曲げ加工 の意味・用法を知る
曲げ加工の意味・用法
-
前記一対の中柱側板薄板パネルは、中央部分に母線配置用の開口部が形成され、両側部分を前記配電盤の内側に向けてコの字状に折り 曲げ加工 されていることを特徴とする請求項2に記載の配電盤の薄板パネルフレーム構造。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:配電盤の薄板パネルフレーム構造
- 出願人:富士電機株式会社
-
本発明は、金属シートを曲げるための 曲げ加工 プレス(11)に関し、これは、上側ビーム(21)および下側ビーム(26)と、2つの引き出し(31、31A)と、を含む。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:曲げ加工プレス
- 出願人:バイストロニックレーザーアクチェンゲゼルシャフト
-
扇状平板素材の端部をテーパー管素形材の端部形状にプレス 曲げ加工 する装置を提供する。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:テーパー管の端部プレス曲げ装置
- 出願人:株式会社フタバ
-
製品の製造の 曲げ加工 における付随作業を考慮した、より正確な曲げ加工費を見積もることを可能にする。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:曲げ加工費見積装置、曲げ加工費見積システムおよびプログラム
- 出願人:三菱電機株式会社
-
径が2.5〜5mm程度の太い焼き鈍し線材を所要長さに切断した直線状の線材を供給側から1本ずつ加工領域に自動的に供給し、該加工領域において移送手段により順次移送して複数段の加工位置において加工するものであって、一段目で逆U字状に 曲げ加工 し、二段目で両端部を内側に直角に折り曲げ加工し、三段目で直角に折り曲げた端部を鋭角に折り曲げ加工し、四段目で鋭角に折り曲げた端部を完全に折り返し状態に加工し、五段目で主筋とフープ筋が嵌まる頭部と撚り合わせられる脚部とで全体の輪郭形状を茸形状に成型加工し、六段目で脚部を主筋とフープ筋が入り込みやすいように開脚状態に加工する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:大型鉄筋篭を結束する結束線の製造方法
- 出願人:サプロン建材工業株式会社
-
所定の姿勢と異なる姿勢で配置されたワークに対して 曲げ加工 が行われることを防止する。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:プレスブレーキ、制御装置、及びプレスブレーキの制御方法
- 出願人:村田機械株式会社
-
未架橋の樹脂パイプを軟化温度以上融点以下に加熱し、 曲げ加工 し、その後架橋処理する曲がり樹脂パイプの製造方法であって、該架橋処理時に曲げ加工形状維持用の型3によって該パイプ1を保持しておくことを特徴とする曲がり樹脂パイプの製造方法。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:曲がり樹脂パイプの製造方法
- 出願人:三菱樹脂インフラテック株式会社
-
ワークの突き当て検出動作不良が生じにくく 曲げ加工 を良好に実行できるワーク突き当て装置を提供する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:曲げ加工機
- 出願人:株式会社アマダ
-
曲げ加工 装置において、被加工物に対する曲げ加工の自由度を向上させる。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:曲げ加工装置
- 出願人:株式会社オプトン
-
ガラスシートを 曲げ加工 する工程は、所望の用途にとって必須である。曲げ加工によりガラスシートに曲率を与えることが可能であり、ひいては積層グレージングを構成する種々のガラスシートの集成を容易にすることが可能である。数多くの曲げ加工プロセスを利用することができる。例えば、重力による曲げ加工、搬送ローラ間を通過させることによる曲げ加工、フレームを使用してか又は吸引によって実施される、中実成形型へのプレスによる曲げ加工が挙げられる。(欧州特許出願公開第0448447号明細書、国際公開第2004/087590号、国際公開第02/064519号、又は国際公開第2006/072721号に記載されているように)...
- 公開日:2017/01/05
- 出典:フロントガラスのための薄い積層ガラス
- 出願人:サン−ゴバングラスフランス
曲げ加工の原理 に関わる言及
-
すなわち、異形管の 曲げ加工 の内周側に尖り部を形成させつつ、引張曲げ加工を行うことにより、引張曲げ加工による座屈防止作用と尖り部形成よる座屈防止作用とが相まって、曲げ内周側に発生する座屈の有効な防止手段となる。
- 公開日: 2008/01/17
- 出典: 異形管の曲げ加工方法および加工された自動車用部品
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
これにより、実際の 曲げ加工 時において、板厚が異なる鋼板の曲げ加工を実施する場合でも、所定の移動量まで達した際に板厚の推定を行い、この板厚推定の結果に基づいて、金型部の移動量を調整することができる。この結果、曲げ加工を行う前に板厚を測定しなくても、曲げ加工の途中で認識した板厚の推定データに基づいて、より精度の高い曲げ加工を実施することができる。
- 公開日: 2012/11/01
- 出典: 鋼板の曲げ加工装置、曲げ加工方法、曲げ加工プログラム
- 出願人: 株式会社小松製作所
-
これにより、貫通孔に低温側熱交換チューブ及び高温側熱交換チューブを貫通させることにより、各高温側ヘッダ及び各低温側ヘッダにそれぞれ高温側熱交換チューブ及び低温側熱交換チューブが接続されることから、高温側ヘッダ及び低温側ヘッダが互いに接触しないように高温側熱交換チューブ及び低温側熱交換チューブに 曲げ加工 を施したり、各高温側ヘッダ及び各低温側ヘッダをそれぞれ互いに接触しない形状に形成する必要がない。
- 公開日: 2006/12/07
- 出典: 熱交換器
- 出願人: サンデンホールディングス株式会社
-
この方法は、まず、固定軸とこれに回動可能に外嵌された加工筒の上下の同じ位置に切断用の切断スリットと切断加工部、曲げ用の曲げスリットと 曲げ加工 部を設け、固定軸と加工筒をセットで上下させて、切断スリットと切断加工部により帯刃を切断し、曲げスリットと曲げ加工部で帯刃を曲げ加工することを特徴とする。
- 公開日: 2000/10/17
- 出典: 帯刃の曲げと切断の方法と装置
- 出願人: 小川猶輝
曲げ加工の問題点 に関わる言及
-
上述した試験例では、塑性加工として圧延加工、引抜加工、鍛造加工、押出加工を行ったが、その他、プレス加工、 曲げ加工 、スウェージング加工などを適用することも可能である。
- 公開日: 2007/06/07
- 出典: マグネシウム合金材
- 出願人: 住友電気工業株式会社
-
ここで、 曲げ加工 の手法は、特に限定されず、回転引曲げ、圧縮曲げ、ロール曲げ、プレス曲げ、引張り曲げ、押し通し曲げ等、従来一般に行われるものがいずれも適用可能である。
- 公開日: 2009/12/24
- 出典: 金属管の熱間曲げ加工方法
- 出願人: マツダ株式会社
-
このような光ケーブル用亜鉛めっき鋼線の製造方法においては、亜鉛めっき鋼線に対して繰り返し 曲げ加工 を施して、亜鉛めっき鋼線を伸直させることにより、亜鉛めっき鋼線に存在する線グセが取り除かれるが、亜鉛めっき鋼線の降伏点が低下する。
- 公開日: 2007/06/28
- 出典: 光ドロップケーブル用亜鉛めっき鋼線の製造方法
- 出願人: 住友電工スチールワイヤー株式会社
-
その上、副熱交換器を配置するにあたり、主熱交換器と副熱交換器の取り付け手段として、主熱交換器よりも副熱交換器が短くなる場合や曲げた部分を有する主熱交換器では、副熱交換器の延長や 曲げ加工 を施さなければ配置できずコストの低減化が得られない。
- 公開日: 2002/08/14
- 出典: 空気調和機
- 出願人: パナソニック株式会社
曲げ加工の特徴 に関わる言及
-
近接場光プローブをレーザ光の照射により 曲げ加工 を行う場合に、照射されるレーザ光によって探針先端が溶融して丸まることが防止され、高い分解能の近接場光プローブを作製することが可能となる近接場光プローブの作製方法と近接場光プローブの作製装置、及び近接場光プローブ、近接場光学顕微鏡、近接場光微細加工装置、近接場光記録再生装置を提供する。
- 公開日: 2002/06/07
- 出典: 近接場光プローブの作製方法と近接場光プローブの作製装置、及び近接場光プローブ、近接場光学顕微鏡、近接場光微細加工装置、近接場光記録再生装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
この場合、新設管路における直線管路部には一般に硬質の保護管が使用されるが、屈曲管路部には可撓性を有する保護管が用いられ、現場作業でこの可撓性保護管を必要な角度に 曲げ加工 し、その両端の継手管を介して硬質保護管に連結している。
- 公開日: 1997/09/30
- 出典: スチールワイヤを螺旋状に形成したフレキシブル管体
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
上金型と下金型との協働によってワークの 曲げ加工 を行う曲げ加工機におけるワークの曲げ角度検出装置において、ワークの曲げ角度を精度よく測定することができるワークの曲げ角度検出装置を提供する。
- 公開日: 2006/08/10
- 出典: ワークの曲げ角度検出装置およびワークの曲げ加工機
- 出願人: 株式会社アマダ
-
ワークにL字状の折 曲げ加工 を行う場合に、折曲げられたワークの曲げ角度を正確に検出する曲げ角度を備えていないため、この曲げ角度に基いて正確な折曲げ角度を有した曲げ製品を得ることが出来ないという問題がある。
- 公開日: 1995/11/14
- 出典: 折曲げ加工装置
- 出願人: 株式会社アマダ
-
一枚の紙、又は板状のプラスチック、金属等で断裁及び折り 曲げ加工 が紙と同様に可能なものを用いて、それを断裁及び折り曲げ加工をし、正三角柱、正四角柱、正五角柱、正六角柱の立体を、一体の形に固定させて組立てる方法と、その方法によって一体の形に固定させて組立てることが出来る箱型の容器を提供することを目的としている。
- 公開日: 2001/06/12
- 出典: 正三角柱、正四角柱、正五角柱、正六角柱を一枚の紙状材質を用いて、一体の形に固定させて組立てる方法と、その方法によって出来る箱型の容器。
- 出願人: 永瀬光弘
曲げ加工の使用状況 に関わる言及
-
生産効率が高く、意匠性に優れた金属板の 曲げ加工 法、それに用いる工具、及びその曲げ加工法によって形成された曲げ加工品並びにその曲げ加工途中にある中間曲げ加工品を提供する。
- 公開日: 2012/10/11
- 出典: 金属板の曲げ加工法、それに用いる加工工具、及びその曲げ加工法によって形成された曲げ加工品、並びに中間曲げ加工品
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
こうした利用の一例が、シート状金属の加工、特に 曲げ加工 であり、その用途はシート状金属の曲げ工程中および、最終的な曲げ加工後の装置からの取り出しに伴う、曲げ加工を行うシート状金属の保持である。
- 公開日: 2002/09/25
- 出典: 産業機械、特にシート状金属の加工装置に用いる人間型ロボットのための固定可能な弾性ジョイント
- 出願人: サルヴァニーニイタリアソシエタペルアチオニ
-
チューブCを 曲げ加工 するに際して扁平や加工誤差などを防止して高精度かつ効率良く曲げ加工できるチューブの曲げ加工装置および曲げ加工方法、曲管およびボールねじの提供。
- 公開日: 2008/02/28
- 出典: チューブの曲げ加工装置および曲げ加工方法、ならびに曲管および当該曲管を循環路に用いたボールねじ
- 出願人: 日本精工株式会社
-
上記の 曲げ加工 を行うにあたっては、例えば曲げるべき鋼管の曲げ方向と曲げ角度もしくは曲げ半径を、予め曲げ尺等により検出し、その検出値に応じて鋼管の曲げ加工を行うようにすることができる。
- 公開日: 2000/01/11
- 出典: 鋼管布設現場における鋼管曲げ加工用折り尺状曲げ尺およびそれを用いた鋼管曲げ加工方法
- 出願人: 株式会社関電工
-
次に、調質圧延後、加工成形、例えば絞り加工などのプレス成形加工を行う。プレス成形法は、特に規定するものではなく、絞り加工、張り出し加工、 曲げ加工 、しごき加工、打ち抜き加工等を加えても何等差し支えない。
- 公開日: 2014/05/19
- 出典: 塗装焼付け後の耐時効性に優れた歪時効硬化型鋼板及びその製造方法
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
曲げ・直線化成形、管端部の成形、表面成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 曲げ、直線化成形、管端部の成形の区分(1)
- 曲げ、直線化成形、管端部の成形の区分(2)
- 曲げ、直線化成形、管端部の成形システム
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理・コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 曲げ、直線化成形操作およびそのための装置
- 曲げ、直線化成形の付属操作および付属装置
- 管端部の成形型
- 管端部の成形操作
- 管端部の成形の付属操作
- 曲げ、直線化成形品の後処理・後加工
- 表面成形の区分(1)
- 表面成形の区分(2)
- 表面成形された面の形状
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形材料の前処理・コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 表面成形の操作
- 付属装置
- 成形品の後処理、後加工
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)