暗転 の意味・用法を知る
暗転の意味・用法
-
暗転 処理範囲を説明する図である。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:ゲームプログラム及びゲーム装置
- 出願人:株式会社カプコン
-
第1示唆演出の1回目の示唆画像の表示が完了すると、液晶表示装置5の画面が 暗転 (ブラックアウト)して、装飾図柄のみが表示された状態となる(図7(G)参照)。
- 公開日:2015/12/17
- 出典:遊技機
- 出願人:京楽産業.株式会社
-
ここで、溶接プロセスの間、つまり、電気アーク(15)を点火した後に、保護シールド(29)は、送受信装置(30,31)を介して溶接装置(1)の制御装置(4)によって作動させられ、保護シールド(29)の 暗転 の強度および/または度合いは、溶接プロセスの間、保護シールド(29)を繰り返し、交互に明転および暗転することで、変化させられる。
- 公開日:2009/02/12
- 出典:保護バイザの制御方法
- 出願人:フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
-
また、ディジタル衛星放送やディジタル衛星通信では、パラボラアンテナや、ルネベルグレンズを用いたレンズアンテナのような超指向性 暗転 を使って、電波を効率的に送受信することが望まれる。
- 登録日:2009/02/20
- 出典:アンテナ
- 出願人:新興産業株式會社
-
電圧が印加されると 暗転 動作して[1]、[2]、[3]、[4]、[5]をそれぞれ表示できる液晶製ユニット番号表示手段5〜9を、印刷表記したユニット1の右に設け、運転中2・冷温水P3・冷却水P4の右で表示手段5〜9の下方には電圧が印加されると暗転動作する液晶表示手段10をマトリックス状に設け、電圧が印加されるとL字状に暗転動作する補助液晶表示手段11を各液晶表示手段10に添設し、繋がれている空調機台数に相当する数字までが電源投入時に暗転動作して表示できるように表示手段5〜9の配線をし、各液晶表示手段10は対応する機器の運転中に電圧が印加されて暗転動作するように配線し、補助液晶表示手段11は電源投入...
- 公開日:1997/01/10
- 出典:運転状態表示装置
- 出願人:三洋電機株式会社
-
撮像部105を備えた第1の投射型映像表示装置100及び第2の投射型映像表示装置200を通信接続し、第1の投射型映像表示装置100及び第2の投射型映像表示装置200の明転又は 暗転 の切替動作と、投射制御部102による同期制御に従い、第1の投射型映像表示装置100の暗転条件と第2の投射型映像表示装置200の暗転条件とを変えて撮像した取得画像に基づき、第1投射画像及び第2投射画像の重複領域を検出し、重複領域の位置を基に第1及び第2の投射型映像表示装置100、200の投射位置の位置ズレ量と、投射画像及び重複領域の画像特徴量の差異とを解析する画像解析部106と、位置ズレ補正処理を実行する投射画像生成部10...
- 公開日:2017/01/12
- 出典:投射型映像表示システム、投射型映像表示装置及び投射補正方法
- 出願人:マクセル株式会社
-
エアーテントの 暗転 を可能とする。
- 公開日:1997/02/10
- 出典:エアーテントの暗転装置
- 出願人:株式会社フジタ
-
このとき、液晶表示器51においてはエフェクト集合演出が実行された後、動画像の一時停止が解除されて動画像(例えば、敵キャラに味方キャラが倒された後に画面が 暗転 して「LOSE」の文字が表示される動画像)が再生される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
このとき、液晶表示器51においてはエフェクト集合演出が実行された後、 動画像の一時停止が解除されて動画像(例えば、敵キャラに味方キャラが倒された後に画 面が 暗転 して「LOSE」の文字が表示される動画像)が再生される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
例えば、表示画面が 暗転 して全画素が黒表示となっているとき、 または、動画特性を向上させるために、黒画面挿入を行っているとき、などに電流特性の 情報の読み出しを行ってもよい。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:表示装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
アーク溶接一般
- 加工の種類
- ア−ク切断・溶削法
- ア−ク溶接法
- 鉄系被加工材
- 非鉄系被加工材
- 被加工物
- 溶接姿勢
- ア−ク溶接・切断用電極
- 溶加材・添加材
- 使用流体
- 電源条件
- 施行条件
- 補助的処理
- 数値情報
- 付属装置目的(1)スパッタ除去・付着防止
- 付属装置目的(2)シールドの改善又は向上
- 付属装置目的(3)コーナー部の溶込み確保、ねらい位置の変更
- 付属装置目的(4)その他
- 材料の選定または成分の調整
- 付属装置用途(1)開先・継手
- 付属装置用途(2)その他
- 発明の対象又は適用される対象(付属装置)
- 消耗電極用トーチ・給電案内装置(1)形態
- 消耗電極用トーチ・給電案内装置(2)溶接
- 消耗電極用トーチ等(3)コンタクトチップ
- TIGトーチ
- プラズマトーチ
- 付属装置共通事項(1)一般
- 付属装置共通事項(2)アース・給電
- トーチの支持および移動
- ウィービング機構
- 付属装置その他