時間軸 の意味・用法を知る
時間軸 とは、デジタル計算機のユーザインターフェイス やデジタル計算機のユーザインターフェイス などの分野において活用されるキーワードであり、ソニー株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を83,287件開発しています。
このページでは、 時間軸 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
時間軸の意味・用法
-
医療情報に関する項目を示す項目軸と医療情報が生成された日時を示す 時間軸 とを含む表示領域の対応する位置に医療情報を表示する情報処理装置であって、指定された患者の医療情報に含まれる項目情報と日時情報とに基づいて、前記時間軸上で指定された日時の範囲内において前記項目軸が示す項目のうち医療情報が存在しない項目があるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により医療情報が存在しない項目があると判定された場合には、前記項目について前記項目軸上の間隔を詰めて表示する表示制御手段と、を有することによって課題を解決する。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
データ処理装置は、移動物体の測定位置を示す測定データを受信し、実世界の 時間軸 の時刻に対する、出力データの出力先の時間軸である他の時間軸の時刻の遅延時間を決定し、他の時間軸における他の時刻が、測定データの測定時刻と略同時点の他の時間軸における時刻から、遅延時間後までの期間に含まれるか否かを判定し、含まれない場合、測定データに基づいて、他の時刻と略同時刻の実世界の時刻の、移動物体の予測位置を示す予測データを算出し、含まれる場合、測定データと予測データまたは他の補完データとに基づいて、他の時刻と略同時刻の実世界の時刻の、移動物体の位置を示す補完データを算出し、判定結果に基づいて算出された、予測データ...
- 公開日:2016/09/29
- 出典:データ処理装置、システム、データ処理方法、およびプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
三次元表示モードにおいては、 時間軸 上で指定された時点における複数の時系列データのデータ内容の要約を表示する要約ウインドウが表示される。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:時系列データ表示制御装置、その作動方法及びプログラム、並びにシステム
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
メイン表示領域41は、二次元表示モードと、二次元表示モードの 時間軸 よりも時間尺度が長く、かつ、二次元表示モードにおいて時間軸と平行な複数の直線が、時間軸において過去に向かって収束するように描画される遠近法を用いて、時系列データが表示される二次元平面を三次元的に表示する三次元表示モードの2つの表示モードで表示可能である。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:時系列データ表示制御装置、その作動方法及びプログラム、並びにシステム
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
複数の音響信号の間で 時間軸 上の対応を高精度に解析する。
- 公開日:2015/12/07
- 出典:音響解析装置
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
時刻情報挿入部は、伝送制御信号に、第1の 時間軸 とは異なる第2の時間軸による時刻情報を挿入する。
- 公開日:2016/03/07
- 出典:送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
- 出願人:ソニー株式会社
-
直交周波数分割多重(OFDM)信号を送信するOFDM信号送信装置において、OFDM信号を構成する 時間軸 のOFDMシンボル間の境界に対して時間軸ウィンドウイング処理を施すための時間軸ウィンドウイング長に対するスループットの関係が通信条件毎に予め記憶されているパラメータテーブル格納部17を備え、帯域外輻射の抑制条件を満たす時間軸ウィンドウイング長と送信電力を、パラメータテーブル格納部17に記憶されているスループットとの関係において選択し、その時間軸ウィンドウイング処理および送信電力制御が施されたOFDM信号を送信する。
- 公開日:2015/11/19
- 出典:OFDM信号送信装置
- 出願人:独立行政法人情報通信研究機構
-
出力部113は、 時間軸 を示す線分、第一の印、第二の印を出力するとともに、第一の印、第一の線分、第二の印、第二の線分により区切られる領域を、視認可能な色で出力する。
- 公開日:2015/04/20
- 出典:可視化方法、表示方法、情報処理装置、可視化プログラム及び表示プログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
制御部(11)は、サーバ(2)から取得した閲覧表示用データの少なくとも一部を、閲覧表示用データの属性として付与される所定の時間情報に基づき、 時間軸 に沿って一覧にして表示し、操作入力部(13)に対する操作入力に応じて、時間軸の区分単位を変更して表示する。
- 公開日:2015/07/30
- 出典:情報管理システムおよび情報処理装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
情報処理装置100は、時系列グラフ81及び時系列グラフ81を略縮小した時系列グラフ83の初期範囲を設定する基準設定手段11と、設定された初期範囲の時系列グラフ81,83を、夫々の 時間軸 を対応付けて配置して表示部8に表示する表示制御手段15と、ユーザから受け付けた操作の開始位置が範囲指定部82L,82Rの何れかである場合に、操作された範囲指定部82L,82Rを時間軸上で移動し、開始位置が夫々の範囲指定部82L,82Rの間である場合に、間隔を維持した状態で範囲指定部82L,82Rの夫々を時間軸上で移動することで、時系列グラフ81の範囲を調整する範囲調整手段14とを備える。
- 公開日:2013/12/09
- 出典:情報処理装置、方法及びプログラム
- 出願人:ピーアンドダブリューソリューションズ株式会社
時間軸の原理 に関わる言及
-
デジタル放送の番組表と共に、番組の予約情報を 時間軸 で表示するための予約情報表示バーを表示して、その予約情報表示バーにより予約済番組の予約情報を確認しながら予約できるようにする。
- 公開日: 2005/07/14
- 出典: デジタル放送番組予約表示装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
抽出手段は、データに基づいて、音声波形の各区間が有声区間か否かを判定するための有声判定手段と、音声波形の所定周波数領域のエネルギーの 時間軸 上の分布の波形の極小部で音声波形を節に分離するための手段と、音声波形のうち、各節内で、当該節内のエネルギーのピークを含み、かつ有声判定手段により有声区間であると判定された区間であって、かつ所定周波数領域のエネルギーが所定のしきい値以上である領域を抽出するための手段とを含んでもよい。
- 公開日: 2003/11/19
- 出典: 音声波形の特徴を高い信頼性で示す部分を決定するための装置およびプログラム、音声信号の特徴を高い信頼性で示す部分を決定するための装置およびプログラム、ならびに擬似音節核抽出装置およびプログラム
- 出願人: 独立行政法人科学技術振興機構
-
現在を中心として、過去と未来に伸びる時間の年を、2のX乗のXを指数として表し、この指数を等間隔にした 時間軸 として表現することを行う。現在を中心として近くは密に、遠くは粗になりつつ離れる如く、この方法に従って共通の表示となるように表現する。身近の1年と100億年離れた00年が等距離になる連続した変化の時間軸を作り、これを過去と未来の時間軸とする。
- 公開日: 2003/10/24
- 出典: 2のX乗の指数により年を表す時間軸表現の方法
- 出願人: 特定非営利活動法人山の自然学クラブ
-
上記複数の船はあらかじめ旋回の開始時期と旋回半径を記憶した航路記憶手段と、各船共通の 時間軸 で動作して各船の旋回の開始時期を一致させる時刻同定手段とを備えてもよい。
- 公開日: 2009/05/28
- 出典: 船団のUターン方法とその船団
- 出願人: 株式会社IHI
時間軸の問題点 に関わる言及
-
時間軸 上に連続した一連の測定値を処理することによって、物体の動きによって変調された、複数の磁界の特性を同時に読むことが可能になり、従って物体の動きの複数の特性を直接感知可能にすることができる。
- 公開日: 2012/12/06
- 出典: 磁気物体の動きを直接感知可能な信号に変換するための方法と装置、およびこの装置を組み込んだ機器
- 出願人: コミサリアアレネルジアトミクエオウエネルジアルタナティヴ
-
一方、点Bと点Dの反射光強度が点Aと点Cにおけるものより小さいのは、前者が血管の中央近くであり、後者が血管の側壁近くであることによる。また、点Bの波形と点Dの波形との間に 時間軸 上の位置の違いがほとんどないのは、点Bと点Dを結ぶ方向の血液の流れがほとんどないことを示している。
- 公開日: 2010/05/20
- 出典: 眼の計測装置、眼の計測方法およびプログラム
- 出願人: 株式会社トプコン
-
複数の画像符号化装置を使用して複数画像を並列に画面間符号化する場合、 時間軸 上において隣接する画像を参照画像とする。このとき、画面間符号化に必要な同一の参照画像が異なる画像符号化装置によって符号化及び局所復号が行われている最中である、という状況が発生する。このような状況においては、参照画像の符号化及び局所復号が完了するまで画面間符号化を開始できず、複数画像の並列符号化ができないという課題がある。
- 公開日: 2014/02/06
- 出典: 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、及びプログラム
- 出願人: キヤノン株式会社
-
しかし、液晶表示装置や有機EL表示装置には、動画像を表示すると画像がぼけて見えるという問題があった。この問題は、液晶表示装置や有機EL表示装置とCRTとでは画像表示方法の 時間軸 特性が異なるために発生するものであった。以下、この問題の原因について簡単に説明する。
- 公開日: 2006/07/20
- 出典: 画像表示装置及びその画像表示方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
さらに、広告を提供する広告業者にとっては、広告主所望の視聴者に所望回数広告を露出すれば広告主に対する責任を果たすことになる。しかし、従来は、 時間軸 上で広告がコンテンツと組み合わせられていたため、広告主所望の視聴者に所望回数広告を露出するという制御が困難であった。このため、便宜的にコンテンツの視聴率をもって視聴者による広告の視聴回数を推定していた。
- 公開日: 2009/06/04
- 出典: 広告サーバ、広告データ配信方法、制御情報の作成装置、制御情報の作成方法、プログラム、および広告システム
- 出願人: 株式会社電通
時間軸の特徴 に関わる言及
-
これらの表示形態を備えることにより、複雑な関係を有する複数のデータから、必要なデータについてピックアップして表示させることができる。 時間軸 は、現在に止まらず過去や未来についても表示されているため、過去のデータとの比較や今後の戦略を立案する際にも利用しやすくなる。
- 公開日: 2005/06/23
- 出典: 業績評価指標項目の状況を管理するための表の表示方法、業績評価指標項目の状況を管理するための表の表示システム、および表示させるためのプログラム
- 出願人: 富士通株式会社
-
管理部は、例えば、管理者閲覧用予約情報を、顧客閲覧用予約情報と、顧客非閲覧予約情報とが、同時に、しかも、共通の 時間軸 を有して並んで表示されるように、管理者側端末に送信する。
- 公開日: 2005/08/11
- 出典: 予約管理システム及び予約管理装置
- 出願人: 有限会社アズテック
-
上記複数の水中航行体はあらかじめ旋回の開始時期と旋回の航路を記憶した航路記憶手段と、各水中航行体共通の 時間軸 で動作して各水中航行体の旋回の開始時期を一致させる時刻同定手段とを備えてもよい。
- 公開日: 2009/06/18
- 出典: 編隊航行時の旋回方法とその編隊
- 出願人: 株式会社IHI
-
上記目的は、録音再生装置から入力音声を取り込んで、該入力音声のピッチを変えずに 時間軸 を伸長して話速変換された音声を出力する話速変換装置であって、上記録音再生装置の再生動作を制御する制御信号発生手段を有する話速変換装置によって達成される。
- 公開日: 1997/01/10
- 出典: 話速変換装置および話速変換装置の利用方法
- 出願人: 株式会社日立製作所
-
時間遅れ形成手段は光学遅延素子によってプローブ光に試料面上において光遅延時間を形成する。分光手段は、光遅延時間を 時間軸 として分光し、光遅延時間の時間幅を実時間で分光する。
- 公開日: 2010/06/10
- 出典: 光学遅延素子および光パルス計測装置
- 出願人: 国立大学法人横浜国立大学
時間軸の使用状況 に関わる言及
-
尚、圧縮符号化及び復号化の方式としては、上記以外に例えばMPEG等の 時間軸 上の差分を用いる方式であれば、どのような圧縮符号化方式にも適用できることはいうまでもない。
- 公開日: 2002/11/29
- 出典: 影像処理システム、動画像の圧縮符号化方法、動画像の復号化方法及びそれらのプログラム
- 出願人: 株式会社メガチップス
-
従って、本実施の形態によれば、インターレース走査の動画像信号に対して、従来の 時間軸 階層符号化よりも優れ、また階層化しない通常のインターレース動画像符号化よりも高い符号化効率で時間軸階層符号化ができる。
- 公開日: 2004/06/17
- 出典: 動画像時間軸階層符号化方法、符号化装置、復号化方法及び復号化装置並びにコンピュータプログラム
- 出願人: 株式会社JVCケンウッド
-
デジタルカメラやカメラ付き携帯端末等で撮影した写真のグループ化を行うための写真グループ化装置、写真グループ化方法、および写真グループ化用プログラムに関し、特に、撮影された時刻の 時間軸 に沿って写真のグループ化を行う写真グループ化装置、写真グループ化方法、および写真グループ化用プログラムに関する。
- 公開日: 2010/07/22
- 出典: 写真グループ化装置、写真グループ化方法、および写真グループ化用プログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流方式デジタル伝送
- 変調方式
- 一般的変調による伝送方式
- 一般的変調における信頼性向上
- 一般的変調による送信機
- 一般的変調による受信機
- 単一周波方式における受信機
- 単一周波方式における信頼性向上
- ASK方式における被変調信号の形態に特徴
- 伝送制御信号を伝送するもの
- ASK方式における信頼性向上
- ASK方式における変調器
- ASK方式における変調器付属回路
- ASK方式における復調器
- ASK方式における復調器付属回路
- FSK方式における被変調信号の形態に特徴
- 伝送制御信号を伝送するもの
- FSK方式における周波数変動除去
- FSK方式における信頼性向上
- FSK方式における変調器
- FSK方式における変調器付属回路
- FSK方式における復調器
- FSK方式における復調器付属回路
- FSK方式における中継
- PSK方式における被変調信号の形態に特徴
- 伝送制御信号を伝送するもの
- 変調信号と被変調信号の関係
- PSK方式における信頼性向上
- PSK方式における変調器
- PSK方式における変調器付属回路
- PSK方式における復調器
- PSK方式における復調器付属回路(キャリア再生は除く)
- ベ−スバンド処理PSKキャリア再生
- キャリアバンド処理PSKキャリア再生
- PSK方式における中継
- MF同時方式による伝送方法
- MF同時方式による送信機
- MF同時方式による受信機
- MF順次方式による伝送方式
- MF順次方式による送信機
- MF順次方式による受信機
- MF方式における信頼性向上
- 複合変調による伝送方式(APKを除く)
- APK方式における被変調信号の形態に特徴
- 伝送制御信号を伝送するもの
- 変調信号と被変調信号の関係
- APK方式における信頼性向上
- APK方式における変調器
- APK方式における変調器付属回路
- APK方式における復調器
- APK方式における復調器付属回路(キャリア再生は除く)
- APK方式におけるキャリア再生