斜辺 の意味・用法を知る
斜辺 とは、レンズ以外の光学要素 や屋根ふき・それに関連する装置または器具 などの分野において活用されるキーワードであり、大日本印刷株式会社 やパナソニックIPマネジメント株式会社 などが関連する技術を15,298件開発しています。
このページでは、 斜辺 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
斜辺の意味・用法
-
容器を保持するホルダ100であって、一の方向に延びる帯状の底部110と、底部110の両側から延び、底部110の上方位置において連続する一対の 斜辺 部130とを備え、少なくともいずれか一方の斜辺部130は、その中央部に開口HLを含み、開口HLが設けられる斜辺部130は、外側に向って凸となる半環状の支持部120を含む。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:ホルダ
- 出願人:株式会社サンパック
-
続いて、頂部3bを回転中心として靴収納具1を傾けて、 斜辺 3cが棚面に接する状態にして、他方の靴を載置部2の下方に挿入する。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:靴収納具
- 出願人:レック株式会社
-
外内の 斜辺 15、14は、タイヤ外側に中心を有する曲率半径Ro、Riの凹円弧曲線からなる。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:空気入りタイヤ
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
板部11のうち、板部(第1の板部)11aおよび板部11aに対面する板部(第2の板部)11gには、頂部15,16,17と 斜辺 12,13、および底辺14とを除く位置においてそれぞれ開口18が形成される。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:ラティス構造
- 出願人:株式会社IHI
-
太陽光発電装置10は、 斜辺 12cを含む平面視多角形状の太陽電池パネル12と、当該パネルの斜辺12cに沿って設置された斜辺フレーム13cとを有する異形モジュール11と、屋根50の軒棟方向に沿うように配置され、斜辺フレーム13cが載せられた長尺状の架台フレーム30と、屋根材54上に配置され、架台フレーム30を屋根50に固定するための取り付け金具60と、架台フレーム30を支持する補助金具70とを備える。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:太陽光発電装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
モジュールフレーム13は、太陽電池パネル11の辺11a,11bに沿ってそれぞれ取り付けられ、互いに長さが略同一であるフレーム13a,13bと、辺11cに沿って取り付けられるフレーム13cと、フレーム13cと長さが略同一で、辺11dに沿って取り付けられるフレーム13dと、 斜辺 11eに沿って取り付けられる斜辺フレーム13eとを含む。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
シート係止蟻溝2の溝縁辺23a,24aに沿って長さ方向に延びる線状部材1aの中央部11a,13aが溝幅方向内側に向けて凸状に湾曲し且つその中央部が蟻溝底面21方向から蟻溝開口部22方向に向けて凸状に湾曲した一側辺11及び他側辺13と、溝幅方向内側に向けて斜め鈍角に曲がる中央部12a,14aが蟻溝底面21方向から蟻溝開口部22方向に向けて凸状に湾曲した一 斜辺 12及び他斜辺14とからなり、シート係止蟻溝2の長さ方向に一側辺11、一斜辺12、他側辺13、他斜辺14の順で折り曲げながら繰り返されて形成される。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:シート係止用凹凸波形線状部材
- 出願人:株式会社コテガワ
-
前記第2脚部材は、正面視において右斜め下方に直線状に延びる右 斜辺 部と、正面視において左斜め下方に直線状に延び、前記右斜辺部と略等しい長さを有する左斜辺部と、前記右斜辺部の下端と前記左斜辺部の下端とを直線状に連結する底辺部と、を備える請求項1に記載の天板付き家具。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:天板付き家具及び家具
- 出願人:株式会社イトーキ
-
第2挿嵌部32には、太陽電池パネル11側に向く内面S32側に 斜辺 フレーム13aの端部が挿入される凹部33が形成されている。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:太陽電池モジュール
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
第1シール110の大気圧側は、 斜辺 111、斜辺112、頂部115、斜辺113、および、斜辺114を含む、大気圧側に山形の形状を有している。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:シール構造
- 出願人:株式会社バルカー
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)
-
耐力壁、カーテンウオール
- 壁材と壁材の配置
- 建築物の特殊な形状、種類
- 建築物の部位
- 棒状の構造
- 壁材の構造
- 壁材と垂直面材(例;壁材)の接合手段
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の配置
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の接合手段
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手段
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手
- 壁材と水平面材、曲面材、傾斜材等との接合
- 棒材と棒材の接合
- 棒材と棒材の配置
- 棒材と棒材との接合手段
- 目的、機能
- 壁材の種類
- 壁材のパネルの構成
- ユニットの構成(パネルと枠)
- 壁材の躯体への取付
- 方立の構成
- 方立・無目の躯体への取付
- 方立等への壁材の取付
- 壁材を直接、躯体へ取付(1)
- (2)取付手段
- 隣接する壁材の連結
- 取付部の位置調整
- 雨仕舞の設置箇所
- 雨仕舞の構成
- 排水
- その他の特殊な構成・方法
- 発明(考案)の主要な構成