整流回路 の意味・用法を知る
整流回路 とは、整流装置 やDC‐DCコンバータ などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や三菱電機株式会社 などが関連する技術を2,943件開発しています。
このページでは、 整流回路 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
整流回路の意味・用法
-
負荷調整回路21は、 整流回路 20に設けられ、整流回路20に入力される定電流電源のうちの発光素子15の点灯に余剰となる余剰電流をバイパスして定電流電源装置11に帰還させる。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:標識灯点灯装置および標識灯システム
- 出願人:東芝ライテック株式会社
-
LED点灯装置1は、直流電源または交流電源を整流する 整流回路 2と、整流回路2の出力電圧を所定の直流電圧に変換する電力変換回路3と、整流回路2の入力端子2a,2b間に接続された第1のバリスタ5と、整流回路2の出力端子2c,2d間に接続され、電力変換回路3の出力端子3c,3d間に接続されるLED11の順方向電圧Vfと整流回路2の出力電圧との合計電圧以上のバリスタ電圧を有する第2のバリスタ6と、を具備している。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:LED点灯装置および照明装置
- 出願人:東芝ライテック株式会社
-
ジャイロセンサー等の物理量検出装置の駆動回路の自動利得制御回路に用いられる、低消費電力動作を選択可能な 整流回路 を提供する。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:整流回路、駆動回路、物理量検出装置、電子機器及び移動体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
非接触通信媒体100は、コイル10、 整流回路 20、平滑回路30、負荷インピーダンス調整手段40、電圧検出回路50、及びスイッチ60を含む。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:非接触通信媒体及びそれを用いた電子機器
- 出願人:ローム株式会社
-
整流回路 の波形乱れを抑制する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:ワイヤレス受電装置およびその制御方法、受電制御回路、電子機器
- 出願人:ローム株式会社
-
磁性体コアに巻回されたコイルと共に共振回路を構成する第1のキャパシタと、第2のキャパシタを含み、共振回路で受信した交流信号を整流する 整流回路 と、この整流回路の第2のキャパシタの両端に得られる整流出力電圧が所定値を超えた否かを検知する電圧検知回路と、第2のキャパシタの静電容量より大きい静電容量の第3のキャパシタと、整流出力電圧による第3のキャパシタに対する充電電流の供給を制御する充電制御回路とを備える。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:電子ペン
- 出願人:株式会社ワコム
-
直流電源Edに接続された半導体スイッチング素子Q1,Q2をオン・オフさせ、コンデンサCr及びインダクタLrの共振動作により直流電圧を交流電圧に変換するインバータINVと、その交流出力側に一次巻線N1が接続された絶縁用のトランスTrと、その二次巻線N2から出力される交流電圧を直流電圧に変換して負荷Rに供給する 整流回路 RECと、を備えた電力変換装置において、スイッチング素子Q1,Q2をワイドバンドギャップ半導体材料により構成し、スイッチング素子Q1,Q2に逆並列に、シリコン系半導体材料からなる還流ダイオードD1,D2を接続する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:電力変換装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
第1端子21および第2端子22を有する交流電源2と、交流電源2と接続された第3端子31および第4端子32と、第1分岐点33および第2分岐点34とを有する、複数の発光素子33で構成された発光部3と、第1端子21および第3端子31、第4端子32および第2端子22と接続された第1 整流回路 4と、第1端子21および第1分岐点34、第2分岐点35および第2端子22と接続された第2整流回路5と、第1端子21と第2整流回路5との間に接続された第1コンデンサ6と、第2整流回路5と第2端子22との間に接続された第2コンデンサ7とを備えており、第1分岐点34と第2分岐点35との間に設けられた複数の発光素子36は...
- 公開日:2017/11/02
- 出典:発光装置
- 出願人:京セラ株式会社
-
本発明の目的は従来技術に比較して簡単な構成でAC電圧を整流しかつ電圧変換することができる 整流回路 を提供する
- 公開日:2017/01/12
- 出典:整流回路、コンバータ及び電子機器
- 出願人:リコー電子デバイス株式会社
-
インバータ装置1は、フィルタ回路Fと、 整流回路 Rec1と、放電用抵抗素子R1と、ダイオードD1と電流制限抵抗素子R2との直列回路及び前記直列回路2に並列に接続される短絡スイッチSW2で構成される初期充電回路2と、この初期充電回路の他端と前記直流出力端子の他方との間に接続される主回路コンデンサC8及び半導体スイッチング素子で構成されているインバータブリッジ回路INV1と、交流電源Pが遮断された際に前記放電用抵抗素子の端子電圧を測定し、その結果より前記フィルタ回路のコンデンサの基準値からの容量変化又は容量変化率を求め、前記容量変化又は容量変化率の値が閾値を超えると異常通報処理を行うコンデンサ監視部...
- 公開日:2017/08/03
- 出典:インバータ装置
- 出願人:東芝シュネデール・インバータ株式会社
整流回路の特徴 に関わる言及
-
また、本実施の形態では、上記二次側半波 整流回路 の整流動作とともに、二次側並列共振回路による電圧共振動作が得られることになる。また、二次側倍圧半波整流回路の整流動作とともに、二次側直列共振回路による電流共振動作が得られることになる。このような構成では、二次側半波整流回路は、二次側並列共振回路の共振出力について整流平滑化を行い、二次側倍圧半波整流回路は、二次側直列共振回路の共振出力について整流平滑化を行っているものとしてみることもできる。
- 公開日: 2006/10/19
- 出典: スイッチング電源回路
- 出願人: ソニー株式会社
-
交流入力電流だけでなく、交流入力電圧も同様に制御されるため、より高精度に交流入力電流および交流入力電圧を適切なサインカーブに制御できる 整流回路 の制御装置が提供できる。
- 公開日: 1999/08/06
- 出典: 整流回路の制御装置および整流回路を制御するためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
- 出願人: 株式会社ユアサコーポレーション
-
本技術の一実施形態では、発電機が、交流発電機であることが好ましい。この場合、充電器は、発電機とのバッテリ取付部との間に設けられた 整流回路 をさらに備えることが好ましい。なお、交流発電機に代えて、あるいは交流発電機とともに、直流発電機を採用することもできる。
- 公開日: 2014/04/24
- 出典: 発電機を有する充電器
- 出願人: 株式会社マキタ
-
上記整流手段は、倍電圧 整流回路 、全波整流回路および半波整流回路を選択できる選択回路を備え、この選択回路により、上記降圧PAM制御時には、全波整流または半波整流を選択し、PWM制御時には倍電圧整流回路を選択するようにしたことを特徴とする。
- 公開日: 1999/01/06
- 出典: 電動機駆動装置およびこれを用いた空気調和機
- 出願人: シャープ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成