改質器 の意味・用法を知る
改質器 とは、燃料電池(システム) や水素、水、水素化物 などの分野において活用されるキーワードであり、TOTO株式会社 や株式会社IHI などが関連する技術を2,376件開発しています。
このページでは、 改質器 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
改質器の意味・用法
-
制御器20は、高温動作型燃料電池システム100のパージ動作が不可能な異常停止を検知した場合、起動時に、所定温度にまで燃焼触媒を加熱するように加熱器11を制御した後、 改質器 3に空気を供給することで高温動作型燃料電池システム100をパージするように空気供給器7を制御する。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:高温動作型燃料電池システムおよび高温動作型燃料電池システムの運転方法
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
原燃料を改質した燃料ガスと酸化剤ガスとの発電反応により発電する複数の燃料電池セルを備えた固体酸化物形燃料電池装置であって、燃料電池セル1012に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給流路1034と、複数の燃料電池セルを収容し、一組の対向する側面を開放面とした直方体状の筐体1014と、筐体の開放面をそれぞれ塞ぐ蓋体と、筐体内であって、燃料電池セルから排出されるオフガスと酸化剤ガスとを燃焼する燃焼室1030と、燃焼室で生じた燃焼ガスにより加熱され、原燃料を燃料ガスに改質する 改質器 1024と、を備える。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:固体酸化物形燃料電池装置
- 出願人:TOTO株式会社
-
原燃料及び水蒸気の供給を受けて前記改質燃料を生成し、当該改質燃料を前記セルスタックに供給する 改質器 (111)を更に備え、前記第1燃焼器は、燃焼熱によって前記改質器をも加熱し得る位置に配置されている、請求項1に記載の燃料電池装置。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:燃料電池装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
流体処理装置としては、例えば燃料電池セルに供給する水素を生成するために、天然ガス等の炭化水素からなる原料ガスを水蒸気と反応させて改質して水素を生成する 改質器 や、改質器に供給する水蒸気を供給された水を蒸発させることにより生成する蒸発器、燃料電池セルの劣化を招く硫黄成分を原料ガスから事前に除去する脱硫器、燃料電池装置から排出される排ガス中の一酸化炭素(CO)を燃焼させて排出する燃焼触媒器等が挙げられる。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:固体酸化物形燃料電池装置
- 出願人:TOTO株式会社
-
燃料電池装置に振動が加わった場合であっても、 改質器 の改質効率が低下しないようにする。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:固体酸化物形燃料電池装置
- 出願人:TOTO株式会社
-
、固体酸化物形燃料電池装置は、燃料電池セルユニット12を内部に収容するモジュールケース8と、燃料電池セルユニット12からのオフガスを燃焼して排ガスを生成する燃焼部18と、排ガスにより加熱して原料ガスを改質して燃料ガスを生成する 改質器 120と、モジュールケース8の外側に設けられ、排ガスに含まれる未燃燃料を酸化する燃焼触媒器200と、を備え、燃焼触媒器200は、排ガスが流通する複数の水平方向に延びる内部流路が形成され、排ガスが流通する方向に延在するハニカム型の燃焼触媒206を備え、燃焼触媒器200は、改質器120よりも上方に位置するように配置されている。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:固体酸化物形燃料電池装置
- 出願人:TOTO株式会社
-
燃料電池装置における 改質器 における改質触媒による原料ガスの改質効率を向上する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:固体酸化物形燃料電池装置
- 出願人:TOTO株式会社
-
改質器 のコーナー部などに熱応力が集中して改質器の機械的強度が低下し、燃料電池モジュールの動作寿命や長期信頼性が損なわれる可能性があった。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:燃料電池用改質器、燃料電池モジュールおよびモジュール収容装置
- 出願人:京セラ株式会社
-
水素精製器16は、複数の多重筒型 改質器 12と接続されており、複数の多重筒型改質器12にて生成された改質ガスを不純物と水素とに分離して水素を精製する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:水素製造装置
- 出願人:東京瓦斯株式会社
-
改質器 22は、複数の燃料電池23のうちいずれかと前後方向に対向する電池対向面221を備える。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:燃料電池システム
- 出願人:日立造船株式会社
改質器の原理 に関わる言及
改質器の問題点 に関わる言及
-
しかし、現状の 改質器 は、生成する水素の量を変動させるには、数秒の時間を要する。このため、消費電力が急激に変化する場合に、燃料電池が必要とする量の水素を迅速に供給することができないため、改質器が生成する水素の量と、燃料電池が発電するために必要な水素の量とが異なり、燃料電池の発電する電力と消費電力との間で過不足が生じる場合があった。
- 公開日: 2005/12/15
- 出典: 燃料電池が必要とする水素を過不足なく、迅速に供給する燃料電池システムおよび燃料電池システム制御方法
- 出願人: 出光興産株式会社
-
また、 改質器 や一酸化炭素除去器において反応が効率よく起きる温度は室温よりも高いので、これら改質器や一酸化炭素除去器を加熱する必要がある。また、改質器や一酸化炭素除去器において最も効率よく起きる適温があり、改質器や一酸化炭素除去器を温度制御してその適温に維持する必要がある。
- 公開日: 2008/10/02
- 出典: 温度制御装置及び温度制御方法
- 出願人: カシオ計算機株式会社
-
また、燃料 改質器 として、オートサーマル反応器を例に説明したが、部分酸化反応を用いた部分酸化反応器のように酸素を含むガスを用いた燃料改質反応であっても適用可能である。
- 公開日: 2001/12/18
- 出典: 燃料改質システム
- 出願人: 日産自動車株式会社
改質器の特徴 に関わる言及
改質器の使用状況 に関わる言及
-
また、燃料電池装置には、燃料電池、燃料 改質器 、ガス供給装置、水供給装置、脱硫装置、電力変換装置等の構成装置が収納される。したがって、燃料電池装置を小型化するにあたっては、これら構成装置の小型化や、装置の数の削減が要求される。
- 公開日: 2008/01/17
- 出典: 燃料電池装置
- 出願人: 京セラ株式会社
-
より微細な供給材料と主として供給原料の混合のためのロータの使用とのために、図4の極微細 改質器 が図2の流体エネルギミルよりも遙に高いシャフト速度で動作でき、それによって、低電力使用をなお維持しながらその容量を高める。
- 公開日: 1999/03/02
- 出典: 固体の乾式粉砕のための方法および装置、ならびにガスの流れから粒子を一掃するための方法および装置
- 出願人: アーネスト・センデス
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
触媒
- 技術主題
- 成分I特定物質
- 成分II無機物質
- 成分III金属元素
- 成分IV非金属元素
- 成分V有機物質及び配位子
- 使用対象反応I環境保全関連
- 使用対象反応II化学合成用(C1化学除く)
- 使用対象反応IIIエネルギーと化学原料関連
- 使用対象反応IVその他
- 使用形態
- 構造及び物性I‐I外形(それ自体)
- 構造及び物性I‐II外形に関する他の特徴
- 構造及び物性II微細構造
- 構造及び物性III 物性
- 構造及び物性IV その他
- 調製及び活性化I 目的
- 調製及び活性化II プロセス
- 調製及び活性化III材料及び条件(クレーム)
- 再生または再活性化
- 光触媒の技術主題
- 光触媒の成分
- 光触媒の活性化
- 光触媒の調製
- 光触媒の使用対象
- その他
- ゼオライト及びモレキュラーシーブ(MS)
- ゼオライト及びMSの合成
- ゼオライト及びMS触媒の特定(クレームのみ)
- ゼオライト及びMS触媒の処理・修飾
- 処理・修飾及び組成物の目的(目的記載個所)
- 触媒組成物の態様