支持ブラケット の意味・用法を知る
支持ブラケットの意味・用法
-
スロープ部材と、前記スロープ部材の後端部に折り畳み可能な脚部とを備え、前記スロープ部材は後端部に取付部を有し、前記取付部に取付ブラケットを固定してあり、前記取付ブラケットの左右端部を前記脚部に設けた 支持ブラケット に軸着してあり、使用時は前記脚部を前記スロープ部材の裏面側に起立状態にし、収納時は前記脚部を前記スロープ部材の後方に延在させるものであることを特徴とする。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:スロープ装置
- 出願人:アイシン軽金属株式会社
-
前記ヘッドアップディスプレイ装置は、前記取り外しを行うユニット本体と、該ユニット本体を支持する 支持ブラケット とを備えており、前記ユニット本体は、該支持ブラケットに対して、着脱自在となるように固定されていることを特徴とする請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置の取付構造。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:ヘッドアップディスプレイ装置の取付構造
- 出願人:ダイキョーニシカワ株式会社
-
取付板部と、該取付板部の下面のうちの幅方向に離隔した2箇所位置から下方に垂下した状態で設けられた1対の支持板部と、該1対の支持板部のそれぞれに形成された固定側通孔とを備えたステアリング装置用 支持ブラケット であって、前記取付板部が、幅方向中間部に設けられたブリッジ部と、車体に支持する為の部分であって、該ブリッジ部の幅方向両端縁から幅方向外側に延出する状態で設けられた1対のサイド板部とから成り、前記1対のサイド板部のうちの少なくとも一方のサイド板部の幅方向内端部の前後方向中間部に、該一方のサイド板部を厚さ方向に貫通した前後方向に長い第一のスリット又は前後方向に長い凹部が形成されており、前記一方のサ...
- 公開日:2018/01/18
- 出典:ステアリング装置用支持ブラケット及びステアリング装置
- 出願人:日本精工株式会社
-
支持ブラケット 8の下部には、下部固定部83と突出ガイド部94を設けて、上方から組み付ける際のガイド部として機能させているため、作業者は、大体の位置でヘッドアップディスプレイ装置6を上方から落とし込むだけで、ヘッドアップディスプレイ装置6を所定の設置位置に案内されて、簡単に設置することができる。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:ヘッドアップディスプレイ装置の取付構造
- 出願人:ダイキョーニシカワ株式会社
-
連結構造が、 支持ブラケット の下端側で第1方向に延在された第1調整長孔と、第1調整長孔内に挿通された第1締結部材と、を有する第1調整機構と、支持ブラケットの上端側で上下方向に延在された第2調整長孔と、第2方向を軸方向とし且つ第1ブラケットの下端部を回動可能に支持すると共に第2調整長孔内に挿通された第2締結部材と、を有する第2調整機構と、第2ブラケットの一対の側壁に形成され且つ第2方向に延在された第3調整長孔と、第1方向を軸方向とし且つ第1ブラケットの一対の側壁に架け渡されると共に第3調整長孔内に挿通された第3締結部材と、を有する第3調整機構と、第2ブラケットの上壁に形成され且つ第2方向に延在され...
- 公開日:2018/04/12
- 出典:連結構造
- 出願人:菱中産業株式会社
-
支持ブラケット の凹部と操作レバーの蓋部の間に入り込んだコインの取り出しを容易にすることを目的とする。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:乗物用シート
- 出願人:テイ・エステック株式会社
-
フェンダーパネル20と車体の骨格部材50との間には、フェンダーパネル20を支持する 支持ブラケット 30が介設されている。支持ブラケット30は、車両の前後方向に延在するブラケット本体31と、車両の前後方向に互いに間隔をおいて設けられて骨格部材50にそれぞれ取り付けられる複数の取付壁部34,35と、ブラケット本体31における複数の取付壁部34,35の間から骨格部材50の上面に向けて突出し、フェンダーパネル20を介して上方から作用する衝突荷重により骨格部材50に押し当てられることで塑性変形する変形予定部36,37とを備えている。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:フェンダーパネルの取付構造
- 出願人:豊田合成株式会社
-
後方支持部6D、7Dは金属製のパイプ部材が適宜折り曲げ加工が施され、後述するアームレスト装置10の 支持ブラケット 14(支持部)に連結されている。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:乗物用シート
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
布切メス付ミシンはミシンベッドの内部に左右方向に横架支持されたメス軸41と、ミシンベッドに固定された基台40と、一対の左側の 支持ブラケット 40a及び右側の支持ブラケット40bと、メス軸の反復回動に応じて揺動する可動メス42と、メス軸をその軸方向へ移動可能に支持するメス台44と、可動メス42の右面に摺接して、ミシンベッド上に送り込まれる生地の端縁を切断する固定メス43と、メス軸を揺動させる伝動レバーと、を備えており、左側の支持ブラケットと伝動レバーとの間で、メス軸を挿通するコイルバネ46と、メス軸の右側に設置され、メス軸の軸中心に対して押圧力を加えることで、メス軸を軸方向へ移動させ、固定メスと可...
- 公開日:2016/06/30
- 出典:布切メス付きミシン
- 出願人:JUKI株式会社
-
第2前側クロスメンバ23と第3前側クロスメンバ24には、車両前後方向に延びる 支持ブラケット (図示せず)が架け渡されており、ステアリング装置80は、これら第2前側クロスメンバ23、第3前側クロスメンバ24および支持ブラケットによってフレーム車1の前部で支持されるようになっている。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:フレーム車の車体構造
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
テーブル、机、サービス用ワゴン
- 天板の展開
- 面一化機構
- 天板支持部材の展開
- 折りたたみ・収納の仕方
- 天板と脚との連結構造
- 分離部分
- 分離部の結合
- 脚の係止
- 付属部
- 特徴状態
- 天板の数
- 支柱の固定
- 折りたたみ・収納時の形態
- 天板の構造
- 調節部分
- 壁テーブルの特徴部
- 高さ調節の機構
- 付属装置
- 回転部
- 昇降機構の特徴部
- 特徴部
- ピンの固定
- 天板接点部
- 調節手段
- ガイドの特徴部
- 回転支承
- 調節機構
- 配線の特徴部
- 本体
- 付属部
- 下枠の特徴部
- 目的
- 材質
- 天板の特徴部
- 目的
- 単一縁部材数
- 天板への取付け
- 透明状天板テーブルの特徴部
- 上棚・背板付机の特徴部
- 表明装置付机の特徴部
- 袖箱等の特徴部
- 開閉天板の開閉
- 机の特徴部
- 垂直調節部
- 水平調節の機構
- 書等の支持部
- 傾斜角調節機構
- 補助装置
- 書見用以外の機能部
- 形態
- 転換物
- ベッドテーブルの特徴部
- 用途