操縦席 の意味・用法を知る
操縦席 とは、収穫機本体(6)(機枠、駆動) や収穫機本体(4)(コンバイン) などの分野において活用されるキーワードであり、井関農機株式会社 やヤンマー株式会社 などが関連する技術を6,792件開発しています。
このページでは、 操縦席 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
操縦席の意味・用法
-
図6には、図1のトラクタTの運転席周辺の斜視図を示す。 操縦席 16の右側には、副変速レバー179とそのレバーガイド179a、アクセルレバー180(一番前に倒すとアイドリング回転数、一番手前にすると最大回転数になる)、上げ位置規制ダイヤル183、下げ速度調整ダイヤル197(図6のスイッチボックス198の中にある)、4WD切替スイッチ185、作業機ポジションレバー190、昇降用スイッチ(作業機昇降スイッチ)191、主変速増減速操作スイッチ192a,192b、操作パネル215などが配置されている。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:トラクタの作業制御装置
- 出願人:井関農機株式会社
-
油圧駆動式の作業装置4を具備し、 操縦席 11の後方にエンジンルーム9が配置される作業車両であるバックホー1であって、エンジンルーム9内に燃料タンク24と作動油タンク25とが配置され、操縦席11の左右一側に作業装置4のコントロールバルブ26が配置され、燃料タンク24は、コントロールバルブ26の後方に配置され、コントロールバルブ26の上方には、作業者が乗降可能なデッキ27が構成される。
- 公開日:2013/12/12
- 出典:作業車両
- 出願人:ヤンマー株式会社
-
しかもダイヤル、スイッチ14a,14b,14cは 操縦席 9の隣接位置であって、車体1の前後方向に一列に並べて配置されるので、選択に迷うことがなく、目的のダイヤル、スイッチ14a,14b,14cを素早く入れることができる。
- 公開日:2013/06/10
- 出典:作業車両
- 出願人:井関農機株式会社
-
汎用コンバインでの収穫作業中に 操縦席 の前側で巻き上がる塵埃を効果的に除去して、作業者の運転操作を容易化し、刈取作業の能率を高める。
- 公開日:2012/06/21
- 出典:汎用コンバイン
- 出願人:井関農機株式会社
-
そして、この左右薬液タンク(9,9)全体を後輪(4,4)の後車軸(4a)よりも前方に配置すると共に、左右薬液タンク(9,9)の前側端部を 操縦席 (7)の前側端部よりも後方に位置させる。
- 公開日:2008/12/11
- 出典:中耕散布作業機
- 出願人:井関農機株式会社
-
走行車台の後側左右には前記 操縦席 の左右両側に位置するように左右薬液タンクを配設して設け、前記走行車台の後側端部に後方に延出するように設けた昇降リンク機構により中耕除草機を昇降自在に支持して設け、該中耕除草機の後方に防除噴霧装置を設けた中耕散布作業機において、散布自動スイッチと中耕除草機の昇降位置を検出する昇降センサを設け、散布自動スイッチが入り状態であって、中耕除草機が所定位置まで下降したことを昇降センサが検出すると、前記防除噴霧装置からの散布作業を開始すると共に、中耕除草機が所定位置まで上昇したことを昇降センサが検出すると、防除噴霧装置からの散布作業を停止する制御手段を設けたことを特徴とする...
- 公開日:2009/01/15
- 出典:中耕散布作業機
- 出願人:井関農機株式会社
-
車体前方の 操縦席 8のさらに前方に前壁部19と該前壁部19上に車体の横幅方向に掛け渡されたハンドル22を配置し、該ハンドル22の車体前進方向右側の端部と前壁部19の間に車体操作用の複数のスイッチを配置したスイッチボックス30を取り付け、スイッチボックス30内のスイッチの配線をスイッチボックス30の内部より前壁部19内に配索した。
- 公開日:2010/03/25
- 出典:コンバイン
- 出願人:井関農機株式会社
-
農用作業車両のキャビン1内に設けられている 操縦席 2と、操縦席2で作業車両の走行操作及び作業操作をしているオペレータの疲労度を、例えば脈拍や血圧等の変化から検出する疲労検出センサ11と、疲労検出センサ11の所定値以上の疲労検出に基づき作動する疲労軽減手段16を具備し、オペレータの疲労度が所定値以上になると、疲労軽減手段16が作動し、例えばキャビン1内に香りを放出するものである。
- 公開日:2008/03/13
- 出典:作業車両
- 出願人:井関農機株式会社
-
操縦席 (27)の前方に前側操作パネル(39)を設け、前側操作パネル(39)の機体外側寄りの位置に操向レバー(43)を設け、操向レバー(43)の後側にハンドル(44)を設け、前側操作パネル(39)よりも高い位置でハンドル(44)の機体外側寄りの部位にスイッチボックス(45)を取り付け、スイッチボックス(45)にエンジン(25)を始動および停止操作するスタータスイッチ(46a)と方向指示器(49)を点滅操作する方向指示器操作スイッチ(46b)を設ける。
- 公開日:2009/10/22
- 出典:コンバイン
- 出願人:井関農機株式会社
-
また、コンバインの各種機能を連続的にコントロールする操作スイッチ、ダイヤル類(41〜43)を 操縦席 から離れた位置に設け、各種機能の操作の入り切りを行う操作スイッチ、ダイヤル類(41a〜41c、42a〜42c、43a〜43c)を操縦席から近い位置に設けても良い。
- 公開日:2007/10/11
- 出典:コンバイン
- 出願人:井関農機株式会社
操縦席の原理 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
収穫機本体(4)(コンバイン)
- 穀稈投入方式
- 走行装置の種類(D67/,B62D)
- 操縦形式
- 脱穀方式(F7/〜21/)
- 排わら処理方式
- 穀粒処理方式
- 引き起こし,強制分草
- 目的,効果
- 走行装置の構造(B69/、D67/)
- 前処理部(脱穀以前)の構造(D34/、67/@DMN)
- 脱穀部の構造(A01F)
- 動力部,伝導系,操縦系の構造
- 穀粒処理装置の構造
- 排わら処理部の構造(F12/,310、12/40)
- 機台、機枠の構造(D67/、75/)
- その他の構造
- 図面
- 回路図(B69/、D41/12、61/、69/)
- 構成機器図面
- 伝動系の構造,位置関係図
- 操縦部の位置、レイアウト図(D41/02、67/)
- 動力部及び関連機器図(D41/12@E、67/、69/)
- 制御、警報、安全の対象(D41/12@B、C、D)
- 制御,警報,安全のパラメーター
- 制御,警報の手段
- 警報,モニター等の表示
- 異常または現象への対処
- センサーの種類
- センサーの検知方式
- センサーの構造,取り付け
- 動力部,伝導系の付属品
- 脱穀部の付属品
- 走行部,操縦部,機枠の付属品
- 籾受け,作業台の付属
- カバー,ガード
- その他の付属品