操作指令 の意味・用法を知る
操作指令 とは、選択的呼出装置(遠隔制御・遠隔測定用) や制御系の試験・監視 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社東芝 やルネサスエレクトロニクス株式会社 などが関連する技術を8,352件開発しています。
このページでは、 操作指令 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
操作指令の意味・用法
-
上部操作装置45の操作に対応する操作信号を無線信号として送信する上部送受信器61と、上部送受信器61からの操作信号を受信可能で、この信号に基づく 操作指令 を下部コントローラ6に伝える下部送受信器62とを備え、下部送受信器62は、上部操作装置45からの操作信号を受信した場合はACK信号を無線信号として上部送受信器61に返信するとともに、該操作信号に基づく操作指令を下部コントローラ6に伝え、上部送受信器61は、操作指令の内容に応じて該操作信号に対する受信確認が必要であるか否かを判定し、受信確認が必要であると判定した場合に、該操作信号に対するACK信号が下部送受信器62から返信されてこないときには、該...
- 公開日:2017/03/09
- 出典:作業機の通信装置
- 出願人:株式会社アイチコーポレーション
-
コンピュータ36は、指センサ54の検出結果に基づいて操作子30を把持する指300の本数である把持指本数Ngfを特定し、操作入力に対応する 操作指令 の種類を、把持指本数Ngfに応じて切り替える。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:操作入力装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
遠隔から通信回線など介して、複数の制御装置からの 操作指令 を被制御機器に対して送信して制御を行うための遠隔操作装置は、複数の制御装置と通信により接続し、操作指令を受信する第一の通信部と、被制御機器と通信により接続し、操作指令を被制御機器に送信する第二の通信部と、第一の通信部から受信した操作指令の操作時間を特定する操作時間特定部と、特定された操作時間を基に、実行可能な操作指令を抽出する実行操作抽出部と、第二の通信部から抽出された命令を送信する操作指令送信部とを備え、前記操作時間特定部は、操作指令に操作時間情報が付加されていた場合には、当該時間情報を操作時間として特定し、他方、操作指令に操作時間...
- 公開日:2015/11/19
- 出典:遠隔操作装置、遠隔操作システム
- 出願人:日立アプライアンス株式会社
-
現在の 操作指令 を取得するステップ、前記現在の操作指令に対応する予め設定された組合せ指令が存在するかどうかを判断するステップ、ここで前記予め設定された組合せ指令は、少なくとも2つの操作指令と、前記少なくとも2つの操作指令にそれぞれ対応する少なくとも2つの操作情報と、を備え、前記操作情報は、隣接する操作指令間の順番と隣接する操作指令間の遅延時間とを少なくとも含む、前記予め設定された組合せ指令が存在し、前記予め設定された組合せ指令が選択された場合に、前記予め設定された組合せ指令における前記少なくとも2つの操作指令を対応するスマート家電に送信するステップ、前記予め設定された組合せ指令が存在しない場合に...
- 登録日:2017/06/09
- 出典:スマート家電の制御方法、制御装置及び端末
- 出願人:小米科技有限責任公司
-
...向に揺動駆動するバケット用アクチュエータと、前記ブームの上下揺動角度を検出するブーム角検出器と、前記ブームに対する前記バケットの上下揺動角度を検出するバケット角検出器と、前記ブーム角検出器の出力と前記バケット角検出器の出力とに基づいて前記バケットの対地揺動角度を演算する演算部と、指令操作具が出力する 操作指令 に基づいて前記ブーム用アクチュエータ及び前記バケット用アクチュエータの作動を制御する手動用制御部と、前記演算部の出力に基づいて、前記ブームの上下揺動にかかわらず前記バケットの対地揺動角度が一定になるように前記バケット用アクチュエータの作動を制御する対地角維持制御部と、を備え、前記対地角維持制...
- 公開日:2015/11/05
- 出典:フロントローダ
- 出願人:株式会社クボタ
-
先端に1以上の関節(12,13,14)を有する先端側動作部(7)を有し、該先端側動作部(7)の基端側に接続され該先端側動作部(7)を移動させる基端側動作部(15)とを備える医療用マニピュレータ(3)への 操作指令 を入力する操作入力装置(2)であって、掌または手指により入力された操作指令に応じて、先端側動作部(7)を駆動する動作指令を発生する第1の操作部(19)と、該第1の操作部(19)に連結され、手首または腕により入力された操作指令に応じて、基端側動作部(15)を駆動する動作指令を発生する第2の操作部(20)とを備える操作入力装置(2)を提供する。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:操作入力装置および医療用マニピュレータシステム
- 出願人:オリンパス株式会社
-
車両を一定速度で走行させる定速モードを有する変速制御システムであって、エンジンからの回転動力を無段変速して出力する無段変速装置と、前記無段変速装置の変速値を設定する変速制御部と、前記無段変速装置に対する変速指令を前記変速制御部に与える変速操作具と、定速モードによる走行を前記変速制御部に実行させる定速走行管理部と、前記定速モードに関する 操作指令 として、前記変速操作具に基づく現在変速値を前記定速モード変速値として用いて前記定速モードに移行させる第1操作指令と、前記定速モードからの離脱を指令する離脱指令を、前記変速制御部に与える定速走行操作手段と、を備えた変速制御システム。
- 公開日:2013/03/14
- 出典:車両用変速制御システム
- 出願人:株式会社クボタ
-
例えば、 操作指令 は、光回線終端装置10にて検出された光信号の受信レベルを特定するための情報を光回線終端装置10から外部に出力させるための指令である。
- 公開日:2012/10/04
- 出典:光回線終端装置用の携帯用送信装置
- 出願人:ホーチキ株式会社
-
クラッチ制御装置Sにより、逆の 操作指令 が出されておらず、前記切断遅延が過ぎた後にのみ、クラッチを接続し、逆の操作指令が現れても、クラッチを最初の接続状態に保つ。
- 公開日:2012/02/23
- 出典:道路仕上げ機及び道路仕上げ機の操作方法
- 出願人:ヨゼフフェゲーレアーゲー
-
ここで、マスター駆動状態の光学部材を持つレンズ装置は、他のレンズ装置へ該光学部材の同期駆動を行うための 操作指令 を出し、スレーブ駆動状態の光学部材を持つレンズ装置は、他のレンズ装置からの該光学部材の操作指令に基づいて該光学部材を駆動する。
- 公開日:2012/11/01
- 出典:レンズ装置システム及びそれを含む撮像システム
- 出願人:キヤノン株式会社
操作指令の原理 に関わる言及
-
制御指令信号生成手段は、 操作指令 信号毎に、対応する制御指令信号が基準指令信号として予め設定されていると共に、操作指令手段から入力された操作指令信号に対応した基準指令信号を制御指令信号としてエンジンへ出力する。
- 公開日: 2012/10/04
- 出典: 気動車用エンジン制御装置
- 出願人: 東海旅客鉄道株式会社
-
すなわち、作業指令手段にて作業開始指令が指令されているときには、クラッチ 操作指令 手段にて入り操作指令を指令することにより、操作制御手段が刈取クラッチを入り状態に操作し、クラッチ操作指令手段にて切り操作指令を指令することにより、操作制御手段が刈取クラッチを切り状態に操作することになる。
- 公開日: 2009/03/12
- 出典: 作業車の操作制御装置
- 出願人: 株式会社クボタ
-
制御装置610は制御対象600に対して 操作指令 630を出力する。制御対象600は制御指令630に従って動作する。この時、制御指令630による動作により制御対象600の状態が変化する。
- 公開日: 2008/06/26
- 出典: ボイラプラントの制御装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
操作指令の問題点 に関わる言及
-
しかしながら、CUIを利用せざるを得ない場合や、CUIを利用したい場合、長い文字列の 操作指令 の入力中などで操作指令の利用方法の確認が必要となったときには、途中まで入力した操作指令は一旦取り消した後に、HELP操作指令などで操作指令の利用方法を確認し、操作指令の再入力が必要であった。
- 公開日: 2002/11/29
- 出典: 操作指令制御プログラム、その記録媒体、操作指令制御装置及び操作指令入力支援方法
- 出願人: 富士通株式会社
-
このような遠隔操作装置によれば、使用者が新たに被操作機器を購入した場合や、被操作機器の新商品が開発された場合であっても、その被操作機器の 操作指令 を送信することができる。
- 公開日: 2006/08/24
- 出典: 遠隔操作装置
- 出願人: 株式会社ナノ・メディア
-
しかしながら、操作対象の操作方向あるいは操作量を含めてすべての 操作指令 を認識することのできる音声認識装置は装置として大規模かつ高価な装置となり車載に適しないだけでなく、微妙な操作を行うことが困難であるという課題がある。
- 公開日: 1997/02/07
- 出典: 車載用音声認識装置
- 出願人: 株式会社デンソーテン
操作指令の特徴 に関わる言及
-
記憶装置と演算装置を対として演算記憶装置とし、演算装置は目的別に複数の作業レジスタを複数組保有し、空間別バスで各演算記憶装置を接続し、演算装置間で 操作指令 をやり取りして並列に演算を行う。
- 公開日: 1994/08/19
- 出典: 並列演算装置
- 出願人: 千葉植
-
このような手順の録画再生装置制御方法は、コンピュータで録画再生装置に対する使用者の 操作指令 を入力し、それに応じた処理が実行され、録画再生装置に指令が送信される。また、録画再生装置で指令を受信すると、それに従って録画再生処理が行われる。
- 公開日: 2000/04/07
- 出典: 録画再生装置制御システム、録画再生装置、コンピュータ及び録画再生装置制御方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
制御装置11は、決められた手順に基づいて、搬送装置2、紫外線照射装置5、撮像装置7、8、画像処理装置10に 操作指令 を与えるものであり、表示装置12により、画像処理装置6で検出した各欠陥情報が表示される。
- 公開日: 2001/09/14
- 出典: プラズマディスプレイパネル背面板の検査装置および検査方法
- 出願人: 東レ株式会社
-
図9に強化学習理論による制御の概念を示す。制御装置610は制御対象600に対して 操作指令 630を出力する。制御対象600は制御指令630に従って動作する。この時、制御指令630による動作により制御対象600の状態が変化する。変化した状態が制御装置610にとって望ましいか、または、望ましくないか、また、それらがどの程度かを示す量である報酬620を制御対象600から受取る。
- 公開日: 2007/10/18
- 出典: 燃焼装置を有する制御対象物の制御装置、及びボイラを有するプラントの制御装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的