撚り線 の意味・用法を知る
撚り線 とは、ロープ又はケーブル一般 や通信ケーブル などの分野において活用されるキーワードであり、住友電気工業株式会社 や日立金属株式会社 などが関連する技術を6,949件開発しています。
このページでは、 撚り線 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
撚り線の意味・用法
-
前記導体は、複数の金属素線を撚り合わせた 撚り線 によって構成され、前記金属細線は、前記導体を構成する撚り線の撚りピッチよりも小さいピッチで前記導体の露出部に巻かれている請求項1または2に記載の端子付き電線。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:端子付き電線
- 出願人:日立金属株式会社
-
金属の 撚り線 に軸線方向の弾性を付与し、この弾性を利用することで特に眼鏡用のリムとしてより利用価値の高い眼鏡用リムの製造方法を提供する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:眼鏡用部品の製造方法
- 出願人:有限会社北陸ベンディング
-
繊維糸1の外径が発熱線2の直径の4倍以上又は2倍以下で、繊維糸1の本数よりも発熱線2の本数が多いように構成してもよいし、外径の異なる2種以上の繊維糸を有するように構成してもよいし、繊維糸1と発熱線2との一次 撚り線 が複数撚られてなる二次撚り線であるように構成してもよい。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:座席用ヒータに用いるヒータ線及び座席用ヒータ
- 出願人:東京特殊電線株式会社
-
被覆線から、芯線およびスペーサ線を引抜いて中空被覆 撚り線 を製造する際、線の引抜き抵抗を小さくして、小さな力で芯線およびスペーサ線を引抜けるようにする。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:中空被覆撚り線製造装置および中空被覆撚り線の製造方法
- 出願人:日立金属株式会社
-
前記リッツ線は、導体を絶縁皮膜で被覆した素線を複数本集合して撚り合わせた一次 撚り線 を、さらに複数束集合して撚り合わせて二次撚り線とした複合撚り線であることを特徴とする請求項1に記載の接地システム。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:接地システム
- 出願人:西日本旅客鉄道株式会社
-
トルク伝達性に優れた操作用中空 撚り線 を提供すること。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:操作用中空撚り線
- 出願人:トクセン工業株式会社
-
筒状構造物7の内壁面71に設けられたライニング材72を除去するライニング材除去用刃2であって、回転駆動される回転駆動盤21と、前記回転駆動盤21から外方向へ突出するように等角度間隔を隔てて設けられた複数本の 撚り線 材22とを有し、前記各撚り線材22は、弾性を有しているとともに、前記回転駆動盤21の回転中心から前記撚り線材22の先端までの距離が前記筒状構造物7における前記ライニング材72の厚さを除いた内周半径よりも大きくなるように形成されている。
- 公開日:2016/11/04
- 出典:ライニング材除去装置およびライニング材除去方法
- 出願人:ユカロン札幌株式会社
-
この引下げ導体5は、伸縮性と可撓性を有した 撚り線 部分5aで一部を構成し、その半分以上を撚り線部分5aよりも剛性が高い剛性部分5bで構成する。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:タンクの引下げ導体
- 出願人:株式会社IHI
-
コネクタ付ケーブルに適用されるキャブタイヤケーブル1は、線状の導体41を絶縁性の樹脂材からなる絶縁被覆42で被覆した複数の線芯4、及び、複数の隔壁51によって区画された複数の収容空間部52のそれぞれに少なくとも1つの線芯4が収容される介在物5を含み、複数の収容空間部52に収容された複数の線芯4と介在物5とを撚り合わせて構成される本 撚り線 芯2と、本撚り線芯2の外周を覆う保護材3とを備える。
- 公開日:2016/11/17
- 出典:キャブタイヤケーブル、及び、コネクタ付ケーブル
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
銅線の線径が0.05〜0.5mmの素線を複数本撚り合わせてなる 撚り線 と、複数の素線を被覆する押出被覆層とを有する巻線であって、素線の少なくとも1本が銅線の外周に磁性体層を有し、押出被覆層の厚みが40〜400μmである巻線、この巻線を用いたコイル及びトランス。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:巻線、コイル及びトランス
- 出願人:古河電気工業株式会社
撚り線の問題点 に関わる言及
-
本実施形態の伸線材の製造方法で得られた伸線材は、その取り扱いの際や更なる加工の際に断線し難い。例えば、伸線材をさらに伸線するときや、伸線材を複数撚り合わせて 撚り線 とするときにも断線等の不具合が生じ難い。また、伸線材を同軸ケーブルの中心導体としたり、複数の伸線材を撚り合わせた撚り線を同軸ケーブルの中心導体としたりしても、同軸ケーブルの使用時に断線などの不具合が生じ難い。なお、伸線材、撚り線、および同軸ケーブルに断線が生じ難いのは、伸線材の原料である伸線材用鋳造材が断線し難いからである。
- 公開日: 2013/10/24
- 出典: 伸線材用鋳造材の製造方法、伸線材の製造方法、撚り線の製造方法、および同軸ケーブルの製造方法
- 出願人: 住友電気工業株式会社
-
なお、上記不具合を解決するために、 撚り線 機が大型化することは望ましくなく、上記不具合を解決するための撚り線機を構成する場合には、撚り線機がコンパクトであることが望ましい。
- 公開日: 2006/10/26
- 出典: 撚り線機および撚り線の被覆方法
- 出願人: 株式会社ブリヂストン
-
一方、極細鋼線は、軽量化等の観点から高強度化の要求が一段と高まっている。しかしながら、極細鋼線の強度が増加するほど、断線頻度が増加し、生産性が著しく低下するため、中間パテンティング処理を省略して高強度の極細鋼線を製造する際には、伸線加工工程や 撚り線 工程における断線率の増加が問題になる。したがって、熱間圧延線材から最終パテンティング線径まで伸線加工が可能な伸線加工性の優れた高炭素鋼線材の要求が強まっている。
- 公開日: 2008/10/30
- 出典: 伸線加工性の優れた高炭素鋼線材
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
以上のような従来の着色リード線は、いずれも単線のリード線であり、複数のリード線を撚った編み線、錦糸線等の 撚り線 に着色する場合は、柔軟性が損なわれ断線しやすく、色の均一性などに問題があった。
- 公開日: 2000/09/26
- 出典: 着色撚り線及びその製造方法
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
また、大型の異常検出装置は、例えば上述のような 撚り線 機の弓状回転部内への設置が困難である。このため、異常検出装置を撚り線機外に設置することとなり、その分の設置場所がとられてしまう。
- 公開日: 2014/05/29
- 出典: 撚り線異常検出装置、撚り線異常検出方法および撚り線の製造方法
- 出願人: 日立金属株式会社
撚り線の特徴 に関わる言及
-
PC鋼線は 撚り線 であり、これらの撚り線の心線と側線とが内側被覆筒でそれぞれ被覆され、該内側被覆筒の外面には潤滑剤を介して外側被覆筒が被覆されてなることにより、外側被覆筒の破損による撚線の露出が防止できる。
- 公開日: 1995/06/20
- 出典: コンクリート杭及び該コンクリート杭と基礎スラブとの接合工法
- 出願人: 株式会社久米設計
-
高炭素鋼線をその線の靭性を損なわずに伸線加工可能となすこと、伸線して得られた鋼線を撚り合わせて引張り強度をこれまで以上に高めたPC鋼 撚り線 を得ることを課題としている。
- 公開日: 2007/02/08
- 出典: 高炭素鋼線、その製造方法とそれを用いた高強度PC鋼撚り線
- 出願人: 住友電工スチールワイヤー株式会社
-
一方、ドレーン線は被覆のない編組線または 撚り線 であるため、ドレーン線部分が被水すると、ドレーン線の素線間を伝わってシールド電線内に水が浸入するとともに、ジョイント端子を介してアース線側に水が浸入する惧れもある。
- 公開日: 2009/10/01
- 出典: シールド電線におけるドレーン線とアース線とのジョイント部の止水構造及び止水方法
- 出願人: 古河電気工業株式会社
-
ここで、複数の絶縁素線が撚り合わされた 撚り線 を巻線用線材に用い、その撚り線径を大断面積の巻線用線材と同一径とすれば、導体の断面を絶縁素線数に分割したことになり、渦電流対策として有効である。ところが、撚り線にすれば、大断面積の単線の場合に比べて、絶縁素線間に隙間が形成され、かつ隣接する絶縁素線の間で絶縁被膜が二重になるため、占積率が低下することになる。
- 公開日: 2006/04/13
- 出典: 巻線用線材
- 出願人: 住友電気工業株式会社
-
従って、 撚り線 の太さ及び全長がその全長にわたって均一になり、高品質のタイヤを実現できる。なお、この明細書において、撚り線の撚りを戻した後に、元の撚り合わせ状態に戻すということは、自然に元の撚り合わせ状態に戻るのを許容することと、強制的に元の撚り合わせ状態に戻すこととを含むものとする。
- 公開日: 2001/12/07
- 出典: 撚り線の撚り戻し具、ゴム被覆撚り線の製造装置、及びゴム被覆撚り線の製造方法
- 出願人: 不二精工株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成