撚り の意味・用法を知る
撚り とは、ロープ又はケーブル一般 やタイヤ一般 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ブリヂストン や住友電気工業株式会社 などが関連する技術を46,191件開発しています。
このページでは、 撚り を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
撚りの意味・用法
-
たて糸3とよこ糸4とを筒状に織成した筒状織物5と、筒状織物5内にその長さ方向に対して平行に集束された芯材6とよりなるストランド2において、筒状織物5のたて糸3の全部又は一部が合成繊維のモノフィラメント糸よりなるストランド2であり、ストランド2を、複数本 撚り 合わせ又は組み合わせてなるロープ。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:ロープ
- 出願人:芦森工業株式会社
-
第1中心導体21を有する1対の第1電線2が 撚り 合されてなる第1対撚線3と、第2中心導体41を有する1対の第2電線4が撚り合されてなる第2対撚線5と、第1中心導体21及び第2中心導体41よりも断面積が大きい第3中心導体61を有し、第1電線2及び第2電線4よりも外径が大きく、かつ周方向において第1対撚線3と第2対撚線4との間に配置されている一対の第3電線6と、第1対撚線3、第2対撚線5、及び一対の第3電線6が撚り合わされてなる集合体7の周囲に螺旋状に巻き付けられているテープ部材8と、を備え、両対撚線3,5の撚り方向、集合体7の撚り方向、及びテープ部材8の巻き付け方向が、同じ方向である。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:複合ケーブル及び複合ハーネス
- 出願人:日立金属株式会社
-
第1中心導体21を有する1対の第1電線2が 撚り 合されてなる第1対撚線3と、第2中心導体41を有する1対の第2電線4が撚り合されてなる第2対撚線5と、両中心導体21,41よりも断面積が大きい第3中心導体61を有し、第1電線2及び第2電線4よりも外径が大きく、かつ周方向において第1対撚線3と第2対撚線5との間に配置されている一対の第3電線6と、第1対撚線3、第2対撚線5、及び一対の第3電線6が撚り合わされてなる集合体7の周囲に螺旋状に巻き付けられているテープ部材8と、を備え、両対撚線3,5の撚り方向が同じ方向であり、両対撚線3,5の撚り方向と集合体7の撚り方向とが異なり、集合体7の撚り方向とテープ...
- 公開日:2017/09/14
- 出典:複合ケーブル及び複合ハーネス
- 出願人:日立金属株式会社
-
第1中心導体21を有する1対の第1電線2が 撚り 合されてなる第1対撚線3と、第2中心導体41を有する1対の第2電線4が撚り合されてなる第2対撚線5と、両中心導体21,41よりも断面積が大きい第3中心導体61を有し、第1電線2及び第2電線4よりも外径が大きく、かつ周方向において第1対撚線3と第2対撚線5との間に配置されている一対の第3電線6と、第1対撚線3、第2対撚線5、及び一対の第3電線6が撚り合わされてなる集合体7の周囲に螺旋状に巻き付けられているテープ部材8と、を備え、両対撚線3,5の撚り方向と集合体7の撚り方向とが同じ方向であり、集合体7の撚り方向とテープ部材8の巻き付け方向とが異なってい...
- 公開日:2017/10/12
- 出典:複合ケーブル及び複合ハーネス
- 出願人:日立金属株式会社
-
対象物10から線状体10aを除去するための除去装置1であって、駆動手段により所定方向に駆動される線材5と、複数の線材5が複数回交差して形成される 撚り 部50と、を備える。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:除去装置
- 出願人:国立大学法人宮崎大学
-
少なくとも三重 撚り (T1、T2、T3)を有する高弾性率テキスタイルコード(50)は、最終撚りT3及び最終方向D2で一緒に撚り合わされた少なくともN本のストランド(20a、20b、20c、20d)を含み、Nは1より大きく、各ストランドは、それ自体が中間撚りT2(T2a、T2b、T2c、T2d)及びD2とは反対の中間方向D1で一緒に撚り合わされた、M本の予備ストランド(10a、10b、10c)で構成され、Mは1より大きく、各予備ストランド自体は、事前にそれ自体が初期撚りT1(T1a、T1b、T1c)及び方向D1で加撚されたヤーン(5)から成り、N×M本のヤーンの少なくとも半分は、2000cN/te...
- 公開日:2018/01/11
- 出典:少なくとも三重撚りを伴う高弾性率テキスタイルコード
- 出願人:カンパニージェネラレデエスタブリシュメンツミシュラン
-
少なくとも三重 撚り (T1、T2、T3)を有するテキスタイルコード(50)は、最終撚りT3及び最終方向D2で一緒に撚り合わされた少なくともN本のストランド(20a、20b、20c、20d)を含み、Nは1より大きく、各ストランドは、それ自体が中間撚りT2(T2a、T2b、T2c、T2d)及びD2とは反対の中間方向D1で一緒に撚り合わされた、M本の予備ストランド(10a、10b、10c)で構成され、Mは1より大きく、各予備ストランド自体は、事前にそれ自体が初期撚りT1(T1a、T1b、T1c)及び方向D1で加撚されたヤーン(5)から成り、N×M本のヤーンの少なくとも半分は、800cN/texより高い...
- 公開日:2017/12/21
- 出典:少なくとも三重撚りを有するテキスタイルコード
- 出願人:カンパニージェネラレデエスタブリシュメンツミシュラン
-
耐屈曲電線1は、導電性の素線11cを複数本撚る下 撚り によって形成される集合撚線11を更に複数本撚る本撚りによって形成される複合撚線12を導体部10とするものであって、導体部10は、当該導体部10の最も断面中心側に位置する集合撚線11である最内層撚線11aと、最内層撚線11aの周囲に複数層に重なって設けられる集合撚線11である周囲撚線11bと、からなり、周囲撚線11bは、各集合撚線11の下撚り方向と本撚り方向とが逆方向となっており、且つ、隣接する層同士において本撚り方向が逆方向となっており、集合撚線11の本数は各集合撚線11を構成する複数本の素線11cの本数よりも多い。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:耐屈曲電線及びワイヤハーネス
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
さらに、下 撚り 100を提供する段階は、複数の芯線110を撚線して下撚り100を構成する段階と、下撚り100を加圧し、芯線間の扁平面112を形成する段階と、を含む、タイヤ補強用スチールコード1の製造方法。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:タイヤ補強用スチールコード
- 出願人:ホンドクインダストリアルカンパニーリミテッド
-
前記個別ワイヤ(10)がワイヤ束(6)内でねじれていないことあるいは前記ワイヤ束(6)が最小で0.5m以下および好ましくは最小で2m以下の 撚り 長さを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:電気的な導体の製造方法、電気的な導体並びにこの電気的な導体を備えた自動車電気システム
- 出願人:レオニカーベルゲーエムベーハー
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成