接着力 の意味・用法を知る
接着力 とは、接着剤、接着方法 や接着テープ などの分野において活用されるキーワードであり、日東電工株式会社 や積水化学工業株式会社 などが関連する技術を129,309件開発しています。
このページでは、 接着力 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
接着力の意味・用法
-
本発明は、芯材と被覆材との高い 接着力 を維持しつつ、簡易な構造の産業用ロールおよびその製造方法を提供する
- 公開日:2017/06/29
- 出典:製紙用ロール、繊維用カレンダーロールおよびそれらの製造方法
- 出願人:ヤマウチ株式会社
-
内部に液体を収容し表面にラベル部材30が貼り付けられた液体収容容器20であって、ラベル部材30の表面との接着面は、第1の領域と、 接着力 が低い第2の領域とを有し、第2の領域は液体供給口を覆っており、ラベル部材30には切り込み線32が形成され、切り込み線32は、第1の領域と第2の領域との境界に沿って延在し、かつ第2の領域に設けられていることを特徴とする。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:液体収容容器
- 出願人:キヤノン株式会社
-
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1シートの表面に貼り付けられ、それぞれが半導体素子を含む複数のチップ上に第2シートを貼着する工程と、前記複数のチップのうちの第1群であって、第1シート上の第1方向および第2方向のそれぞれにおいて所定の規則性を持って選択された第1群と、前記第2シートと、の間の 接着力 を低下させる工程と、前記複数のチップのうちの前記第1群を除いた第2群と、前記第1シートと、の間の接着力を低下させる工程と、前記複数のチップを、前記第1シート上に貼り付けられた前記第1群と、前記第2シート上に貼り付けられた前記第2群と、に分離する工程と、を備える。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:半導体装置の製造方法
- 出願人:三星電子株式會社
-
特に、基材もフィルム材で構成される場合は、基材と現像剤との 接着力 が小さいため、ラミネート後に基材から現像剤が剥離する可能性がある。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:画像記録体の製造装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
本発明が解決しようとする課題は、およそ60℃以下の環境下において優れた定荷重保持力を有し、かつ、加熱されることによってその 接着力 を低下させ、被着体から容易に剥離できる特性を備えた易剥離型粘着テープを提供することである。
- 公開日:2016/11/24
- 出典:易剥離型粘着テープ、電子機器、携帯電子端末及び解体方法
- 出願人:DIC株式会社
-
紙基材と、該紙基材上に配置された粘着剤とを有するバッグシーリングテープであって、該バッグシーリングテープの引張強度が10N/cm以上50N/cm以下であり、粘着剤面同士を貼り合わせてT型剥離強度として測定される該粘着剤の20分後自着力が6N/cm以上であり、ポリプロピレン板に対する180度剥離強度として測定される該粘着剤のポリプロピレン 接着力 が2.0N/cm以上であり、ポリエチレン板に対する180度剥離強度として測定される該粘着剤のポリエチレン接着力が1.5N/cm以上であるバッグシーリングテープ。
- 公開日:2016/03/17
- 出典:バッグシーリングテープ
- 出願人:スリーエム・イノベイテイブ・プロパテイズ・カンパニー
-
また、互いに隣り合う光ファイバ素線3c、3dにおいて、一方の光ファイバ素線3dと接着剤5との 接着力 が、他方の光ファイバ素線3cと接着剤5との接着力よりも弱い。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:光ファイバテープ心線、光ファイバテープ心線の分離方法
- 出願人:古河電気工業株式会社
-
基材の用意方法は、 接着力 を有する温度で被エッチング材に接着し、テープに所望のパターン状開口部を設けてマスクテープとすることを特徴とする。
- 公開日:2016/06/23
- 出典:エッチング方法
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
本発明は、低粘度で、硬化性に優れ、塗工・硬化時の雰囲気湿度が低くても高くても、各種プラスチックフィルム等への 接着力 に優れ、無色透明性にも優れたプラスチックフィルム等用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を提供する。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
- 出願人:東亞合成株式会社
-
樹脂被覆鋼管の任意の部位において、鋼管と樹脂被覆層との 接着力 を非破壊で評価できる検査方法を提供する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:樹脂被覆鋼管の接着力の検査方法及び検査システム、並びに該検査方法を用いた樹脂被覆鋼管の製造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
接着力の原理 に関わる言及
-
なお、シール又はマークの面材に取外用の足を設け、これを摘み剥がすこと及びラップフィルムの 接着力 によりシール又はマークを被貼付面に貼り付けることは、あらゆるシール及びマークについて、被貼付面を汚し又は傷を付けることを防止できる。
- 公開日: 1998/08/04
- 出典: スポーツを行う際に目標物に対してのプレーヤーの顔の向きを一定にするための眼鏡用照準マーク及びその貼付方法
- 出願人: 森政之
-
しかしながら、この方法は、固定子巻線の開口端から固定子巻線を仮支持体に固定したままの状態で挿入するものであるから、固定子巻線の外径を固定子鉄心の内径よりも小さく形成しておく必要がある。従って、単に仮支持体を抜いて固定子鉄心内に固定子巻線を配置しただけでは、固定子鉄心の内周に固定子巻線は固定されない。このため、固定子巻線に樹脂を含浸硬化させ、その 接着力 で固定子鉄心の内周に固定子巻線を固着しなければならず、組立工程が煩雑になっていた。
- 公開日: 2001/03/16
- 出典: スロットレス固定子の製造方法及び回転電機
- 出願人: 本田技研工業株式会社
接着力の問題点 に関わる言及
-
上述した 接着力 の弱い接着剤としては、通常では接着せず、接着剤同士が重なりあった場合に所定の圧や熱が加えられると接着可能となる、感圧性接着剤や感熱性接着剤を使用することができる。
- 公開日: 1995/01/06
- 出典: 重ね合わせ接着用シート
- 出願人: トッパン・フォームズ株式会社
-
高速剥離時における粘着力が小さく、かつ、浮きや剥がれといった問題を生じない程度に低速剥離時の 接着力 が高く、特に透明性が高い再剥離用粘着剤組成物、再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シートを提供する。
- 公開日: 2013/05/02
- 出典: 再剥離用粘着剤組成物、再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シート
- 出願人: 日東電工株式会社
-
生分解性ポリマーを含む生分解性積層体は、酸素および水分遮断性を有する。酸素および水分遮断性層は、生分解性である。遮断層の接着が乏しい場合、分解性結束層が、 接着力 の改良のために含まれる。積層体構造の組み合わせを形成して、全体としての酸素および水分遮断性を高めることができる。生分解性積層体は、押出により形成することができる。
- 公開日: 2009/07/16
- 出典: 酸素および水分遮断性を有する生分解性紙基体積層体および生分解性紙基体積層体を製造するための方法
- 出願人: インターナショナル・ペーパー・カンパニー
-
発泡材の上に 接着力 のある糊状ゴムを充填し、平らにする。棟瓦と桟瓦の間が糊状ゴムで接続されるので、棟と瓦土の保護及び瓦のズレ止めになり台風や地震による揺れにも十分耐えることができ、雨漏りの防止となる。
- 公開日: 2003/01/08
- 出典: 弾力性のある発泡材と糊状ゴムによる瓦屋根補強及び屋根漆喰部分の補強工法と工法仕上り等、簡単明確に説明するための棟模型と施工用平型ノズル
- 出願人: 須賀澤三郎
-
このような光硬化型接着剤又は熱硬化型接着剤等の後硬化型接着剤は、光の照射又は加熱により接着剤層の全体が均一にかつ速やかに重合架橋して一体化するため、重合硬化による弾性率の増加が著しくなり、 接着力 が大きく低下する。
- 公開日: 2003/08/22
- 出典: 回路形成用転写材、回路基板の製造方法及び金属箔付き積層体
- 出願人: 積水化学工業株式会社
接着力の特徴 に関わる言及
-
導電性軸体と導電性ゴム弾性層の間に十分な 接着力 、導電性、及びバリヤ効果を有し、導電性ローラの抵抗ばらつきが小さく均一な導電性を示し、かつ、長期保管後、導電性軸体からの導電性ゴム弾性層の剥離を抑制可能な導電性ローラを提供することにある。
- 公開日: 2009/09/17
- 出典: 導電性ローラ、導電性ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
- 出願人: キヤノン化成株式会社
-
したがって、現状では支持体上面に接着材を塗布することが出来ず、支持体上面の 接着力 のみで、表示面基板と支持体上面が接着していた。そのため、表示面基板と支持体間が剥がれやすいという課題を有していた。
- 公開日: 2011/01/13
- 出典: 支持体支持面への接着剤塗布方法
- 出願人: 富士通フロンテック株式会社
-
中間層としては、基材と導電性層との 接着力 を向上させるための接着剤層、導電性層に含まれる成分との相互作用により機能性を向上させる機能性層などが挙げられ、目的に応じて適宜設けられる。中間層は単層でもよく、複数の層を含んでいてもよい。
- 公開日: 2013/10/03
- 出典: 透明導電性部材、透明導電性部材の製造方法、タッチパネル、及び太陽電池
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
さらに、透明板状体が局部的に大きく湾曲している場合などは、単に枠体を湾曲させるだけでは透明板状体と枠体との接着が不充分なことがある。これは、透明板状体が局部的に大きく湾曲することによって、この部分における樹脂の収縮作用によって、枠体が透明板状体から離れる力が作用する。そこで、部分的に、または全体的に枠体を透明板状体の湾曲度合よりも大きく湾曲した形状に、枠体を成形することは好ましい。こうして、大きく湾曲した透明板状体に対する枠体の 接着力 を確保できる。
- 公開日: 2000/03/21
- 出典: 枠体付き透明板状体の製造方法および枠体付き透明板状体製造用金型
- 出願人: 旭硝子株式会社
-
金属の種類に因らず、オレフィン系重合体層と強固な 接着力 を有し、且つ、接着耐久性を有する接着性オレフィン系重合体組成物を得ること、および当該接着性オレフィン系重合体組成物を用いてなる金属層とオレフィン系重合体層を得ることを目的とする
- 公開日: 2011/02/03
- 出典: 接着性オレフィン系重合体組成物およびそれを用いてなる積層体
- 出願人: 三井化学株式会社
接着力の使用状況 に関わる言及
-
接着剤フィルムが所望の 接着力 を発現するのに要求される熱を接着剤フィルムに効率的に伝えることのできる接着力発現方法及びこの方法を実施する接着力発現装置を提供する。
- 公開日: 2008/04/10
- 出典: 接着剤フィルムの接着力発現方法および接着力発現装置
- 出願人: 株式会社東京精密
-
保護フィルムは、感光性樹脂組成物層及び支持体の 接着力 よりも、感光性樹脂組成物層及び保護フィルムの接着力の方が小さいものが好ましく、また、低フィッシュアイのフィルムが好ましい。
- 公開日: 2009/01/08
- 出典: 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法及び光硬化物の除去方法
- 出願人: 日立化成株式会社
-
プリント配線板の補強板への接着は低 接着力 の接着剤により行われるので、プリント配線板に部品を表面実装した後に、プリント配線板を補強板から容易に剥離することができ、部品が表面実装されたプリント配線板を得ることができる。
- 公開日: 1994/09/09
- 出典: プリント配線板への部品の表面実装方法
- 出願人: 富士通株式会社
-
保護フィルムとしては、感光性樹脂組成物層に対する 接着力 が、支持フィルムの感光性樹脂組成物層に対する接着力よりも小さいものが好ましく、また、低フィッシュアイのフィルムが好ましい。
- 公開日: 2013/06/13
- 出典: 感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
- 出願人: 日立化成株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
接着剤、接着方法
- 無機系
- 天然高分子系
- 天然ゴム,ジエンゴム系
- オレフィン系
- 芳香族ビニル系
- ハロゲン化ビニル系
- ビニルアルコール系
- 酢酸ビニル系
- 不飽和モノカルボン酸系
- 不飽和ポリカルボン酸系
- 不飽和アミン系
- S〜Te又は金属含有不飽和化合物系
- 環状不飽和化合物系
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他系
- ポリアセタール系
- アルデヒド又はケトン縮合系
- エポキシ樹脂
- ポリエステル
- ポリエーテル
- ポリウレタン,ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基樹脂
- その他の縮重合系
- 重合性不飽和化合物又は単量体
- 官能基
- 無機添加剤
- C、H、O、ハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含み,C、H、Oハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O,N以外の元素を含む有機添加剤等
- 接着剤の形態
- 接着機構及び接着剤の特定の機能
- 添加剤の形状、機能等
- 物理(化学)的性質又は目的、効果
- 被着材の材質
- 被着材の形状又は構造
- 接着剤の特定の用途
- 接着方法
- 接着装置、治具
- 接着剤の製造方法
- 接着剤の製造装置
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態
-
塗料、除去剤
- 無機系フィルム形成性成分
- 有機天然高分子又は有機天然化合物
- ジエン系重合体、天然ゴム又は不特定のゴム
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の(共)重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、アセタール又はケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸と不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸又はその誘導体の(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸エステルのアルコール残基
- 不飽和カルボン酸エステルと共重合する単量体
- 複素環の(共)重合体
- B、P、Se、Te又は他の金属を含有する単量体の(共)重合体
- 環内に重合性炭素−炭素二重結合を有する炭素環又は複素環の(共)重合体
- 炭素三重結合含有化合物の(共)重合体
- グラフト(共)重合体
- ブロック(共)重合体
- 不特定の(共)重合体又はその他の(共)重合体
- フェノール、アミノ又はアセタール樹脂(*)
- エポキシ樹脂
- 主鎖に炭素−炭素連結基を生成する(共)重合体
- ポリエステル系
- ポリカーボネート系
- ポリエーテル系
- ポリウレタン、ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基高分子
- りん、ほう素又は金属含有高分子
- 構造不明又はその他の重縮合系高分子
- 不特定の又は構造不明の高分子
- 組成物に配合する重合性単量体
- 組成物に存在する化合物の官能基
- 無機添加剤(又はフィルム形成性成分)
- C、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含みC、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O又はN以外の元素を含む有機添加剤及びその他の添加剤
- 添加剤の特性又は処理
- 組成物の製造方法又は処理
- 高分子、組成物の形態又は特性
- 目的又は効果
- フィルム形成方法
- 用途
- 被塗装素材
- 化学的塗膜又はインキ除去剤