接地端子 の意味・用法を知る
接地端子 とは、雄雌嵌合接続装置細部 や嵌合装置及び印刷回路との接合 などの分野において活用されるキーワードであり、モレックスインコーポレーテッド やパナソニック株式会社 などが関連する技術を8,228件開発しています。
このページでは、 接地端子 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
接地端子の意味・用法
-
電源端子3と 接地端子 4の間に接続された内部回路6を電源端子3に印加されるサージ電圧から保護するためのESD保護回路2は、電源端子3と接地端子4の間に接続されたESD保護素子10と、電源端子3と接地端子4の間に接続され、直列接続された抵抗11及びキャパシタ12と、を備える。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:半導体集積回路装置
- 出願人:新日本無線株式会社
-
光サブアッセンブリ信号端子622と光サブアッセンブリ 接地端子 621は、交互に配置され、かつ、互いに離間している。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:光モジュール及びフレキシブル基板
- 出願人:日本オクラロ株式会社
-
長尺端子53は、 接地端子 211、信号端子231、電源端子221、又は中継端子241に接続されている。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:内燃機関用の点火コイル
- 出願人:株式会社デンソー
-
ベース部材に対する 接地端子 の取付状態を示す拡大図である。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
- 出願人:ミツミ電機株式会社
-
電源に電気的に接続された第1電線が接続される第1端子と、負荷に電気的に接続された第2電線が接続される第2端子と、前記第1端子と前記第2端子との間に電気的に接続された接点部と、前記負荷に電気的に接続された接地線が接続される第3端子と、分電盤に設けられた 接地端子 に電気的に接続される第4端子と、前記第3端子と前記第4端子との間を電気的に接続する接続回路とを備えたことを特徴とする開閉器。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:開閉器及び分電盤
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
また 接地端子 Tp1及び接地端子Tp2は、電力PWRを利用するカメラボディ100内の回路(負荷部30の重負荷部)用の接地端子である。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:電子機器、カメラ、電子機器制御プログラム、及びカメラ制御プログラム
- 出願人:株式会社ニコン
-
この問題を解決するために、大韓民国公開特許公報第2011−0132821号(以下、「特許文献2」)において、「高速信号伝送のためのフレキシブルコネクタ」の名称で、PCBに接地された複数のSMT 接地端子 とFPCに接地された複数の接地端子との両方を有するコネクタが開示されている。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:シールド型コネクタ
- 出願人:モレックスインコーポレーテッド
-
シールドカバーと 接地端子 との導通状態を改善でき、より信頼性の高いレンズ駆動装置を提供する。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
- 出願人:ミツミ電機株式会社
-
接地端子 40は、本体部41と、本体部41の内部に支持され、+Y側の開口から、相手側接地端子25が挿入される開口41bに向けて延在し、相手側接地端子25が当接する接触部C1を有する導電性の弾性接触板42とを備える。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:コネクタ、コネクタユニット、及びコネクタの製造方法
- 出願人:第一精工株式会社
-
前記検出振動部に設けられ、前記検出信号電極と電気的に離間している検出接地電極と、前記支持部の前記一方の主面に設けられ、前記検出接地電極と電気的に接続されている検出 接地端子 と、を有し、前記検出接地端子と前記定電位電極とが電気的に接続されている請求項1に記載の物理量検出振動素子。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:物理量検出振動素子、物理量センサー、電子機器および移動体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成