アルコキシド の意味・用法を知る
アルコキシド とは、有機低分子化合物及びその製造 や触媒 などの分野において活用されるキーワードであり、京セラ株式会社 や大日本印刷株式会社 などが関連する技術を25,721件開発しています。
このページでは、 アルコキシド を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
アルコキシドの意味・用法
-
これを達成する1つの解決策は、異なるチタンまたはジルコニウムの アルコキシド またはアリールオキシドを配合することである
- 登録日:2020/04/03
- 出典:チタンまたはジルコニウムのアルコキシドまたはアリールオキシドを含む組成物及びその使用
- 出願人:シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
-
重合した汚れを除去するための方法であって、(a)6〜30重量%のヒドロキシドまたは アルコキシド と、(b)40〜79重量%のC1−C12第1級アルコールと、(c)15〜54重量%の有機溶媒と、を含む、組成物を、前記汚れに添加することを含み、前記有機溶媒が、エステルであり、前記組成物が、40重量%以下の水を含有し、前記C1−C12第1級アルコールが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、n−ペンタノール、イソアミルアルコール、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、3−シクロヘキセン−1−メタノール、ヒドロキシメチルシクロヘキサン、または6−メチル−3−シクロ...
- 登録日:2020/02/20
- 出典:重合した汚れの分解のための方法
- 出願人:ダウグローバルテクノロジーズインコーポレイテッド
-
Li アルコキシド と、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Zr、Nb、MoおよびWからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の元素を含む金属アルコキシドのモノマーもしくはそのオリゴマーと、高沸点アルコールと、水分解抑制剤とを混合して混合液を得ること、前記混合液にアルコールと水分とを加えること、を含むことを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の表面処理用被覆液の製造方法。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、被覆液の製造方法
- 出願人:住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
コア材料の表面に、ペロブスカイト型複合酸化物からなる膜を形成する方法は、(I)2つ以上の金属元素を含む複合酸化物前駆体 アルコキシド と、コア材料と、を混合し、混合物の中に、前記コア材料の表面に複合酸化物アルコキシドが結合したコア材料−複合酸化物アルコキシドを形成する工程と、(II)前記コア材料−複合酸化物アルコキシドに水を加えて、複合酸化物アルコキシドを加水分解重縮合させ、コア材料−複合酸化物アルコキシド重縮合体を形成する工程と、(III)前記コア材料−複合酸化物アルコキシド重縮合体を焼成する工程と、を含む。
- 公開日:2015/03/19
- 出典:ペロブスカイト型複合酸化物からなる膜を形成する方法、ペロブスカイト型複合酸化物被覆粒子、水蒸気改質反応用触媒、電極及び誘電体材料
- 出願人:国立大学法人北見工業大学
-
...)ポリオルガノシロキサンAの縮合性基又は加水分解性で縮合性の基の縮合反応を触媒することができ、かつ、次の一般式:[MmM’n(Lig1)x(Lig2)y(Lig3)z](II)(式中、・記号Mはアルミニウム又はマグネシウムであり、・記号M’はチタン、ジルコニウム又はハフニウムであり、・記号Lig1は アルコキシド 配位子を表し;・記号Lig2はキレート配位子を表し;・記号Lig3は、ヒドロキシ配位子、アルコール配位子及び中性配位子よりなる群から選択される配位子を表し;及び・m、n、x、y及びzは、m>0、n>0、x≧0、y≧0、z≧0及び(x+y)>0となる数である。)で表されるヘテロ金属錯体であ...
- 登録日:2019/09/20
- 出典:水又は大気中の水分の存在下で硬化できるシリコーン組成物
- 出願人:ブルースター・シリコーン・フランス・エスアエス
-
本実施形態に係る熱転写受像シート(1)は、基材(2)の一方の面に、断熱層(3)、下引き層(4)及び染料受容層(5)を順次積層して形成した熱転写受像シートであって、下引き層(4)は、 アルコキシド 、アルコキシドの加水分解物及び塩化錫の少なくとも一つと、水溶性高分子と、ビニルピロリドン−ビニルイミダゾール共重合体と、ウレタン系樹脂とを用いて形成される重縮合物を主成分としている。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:熱転写受像シート及びその製造方法
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
Ta アルコキシド 、Zrアルコキシド及びTiアルコキシドを合計した量を1モルとするとき、この合計量に対してジオールを7〜11モル、β−ジケトン類を1.5〜3.0モルとなる割合でそれぞれ含む。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:PTZT圧電体膜及びその圧電体膜形成用液組成物の製造方法
- 出願人:三菱マテリアル株式会社
-
...よって得られたものであることを特徴とし、前記重縮合触媒Cがその化学式中に以下のもの:・少なくとも2個の異なる金属原子M及びM’(ここで、Mは元素周期表第2族及び第13族の原子より成る群から選択される原子であり、M’は元素周期表第4族の元素より成る群から選択される原子である);並びに・少なくとも1個の アルコキシド リガンド又はキレート化用リガンド:を含むヘテロ金属錯体である、前記物品。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:防汚特性を有し、水中用途、特に海洋用途に用いるための物品
- 出願人:ブルースター・シリコーン・フランス・エスアエス
-
未延伸ポリオレフィン樹脂フィルム11と、未延伸ポリオレフィン樹脂フィルム11上に設けられたガスバリア性塗布膜12と、ガスバリア性塗布膜12上に設けられたアルミ蒸着層13と、を備えたバリア性積層フィルム1であって、ガスバリア性塗布膜12が、所定の一般式で表される少なくとも1種以上の アルコキシド 、ポリビニルアルコール、および/またはエチレン・ビニルアルコールを含んでなる組成物を、ゾルゲル法によって重縮合して得られるアルコキシドの加水分解物又はアルコキシドの加水分解縮合物からなるバリア性積層フィルム1。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:バリア性積層フィルム
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
3種のスズ(II) アルコキシド はすべて粘性がある黄褐色の液体であり、ほとんどの通常の有機溶媒中で高可溶性である。
- 公開日:2016/02/25
- 出典:液状スズ(II)アルコキシドの製造方法
- 出願人:チエン・マイ・ユニバーシティ
アルコキシドの問題点 に関わる言及
-
すべての アルコキシド が、すべての条件下で効果があるという訳ではない。たとえば、TiおよびAlのアルコキシドは、実施例にも見られるように、触媒系の中に組み込むと触媒性能を向上させることが見出された。しかしながら、それらの配合の中でZr系のアルコキシドに置きかえると、COを酸化させる系の性能の向上は全く見られない。
- 公開日: 2007/03/22
- 出典: ナノスケールの金触媒、活性化剤、担体媒体、および、特に金を物理的蒸着を用いて担体媒体の上に堆積させて、そのような触媒系を製造するのに有用な関連の方法
- 出願人: スリーエムイノヴェイティヴプロパティーズカンパニー
-
他の態様においては、例えば アルコキシド 等の他の物質の選択的吸着を得ることが望ましいかもしれない。かかる態様においては、低親水性または疎水性の材料を選択することができる。
- 公開日: 2007/06/07
- 出典: 微粒子およびその他の物質を調製するためのシステム
- 出願人: スタイルピットアクティーゼルスカブ
-
加水分解性金属化合物は、加水分解、縮合して金属酸化物ゾルを形成し得る化合物であれば特に制限はないが、加水分解性、入手性などの観点から、金属 アルコキシド が好適である。
- 公開日: 2008/05/01
- 出典: 金属酸化物複合粒子の製造方法、金属酸化物複合粒子および摩擦材
- 出願人: 曙ブレーキ工業株式会社
-
また、副成分であるMg化合物、V化合物、Si化合物およびR化合物としては、誘電体セラミック組成物を構成できるものであれば、酸化物粉末に限らず、 アルコキシド や有機金属等の溶液を用いてもよく、これら用いられる副成分の形態によって、得られた誘電体セラミック組成物の特性が損なわれることはない。
- 公開日: 2012/02/23
- 出典: 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ
- 出願人: 株式会社村田製作所
-
また、副成分であるR化合物、V化合物、Zr化合物およびMn化合物としては、誘電体セラミック組成物を構成できるものであれば、酸化物粉末に限らず、 アルコキシド や有機金属等の溶液を用いてもよく、これら用いられる副成分の形態によって、得られた誘電体セラミック組成物の特性が損なわれることはない。
- 公開日: 2011/10/20
- 出典: 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ
- 出願人: 株式会社村田製作所
アルコキシドの特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
有機低分子化合物及びその製造
- 発明の種類
- 用途
- 反応
- 精製;分離;安定化;その他の物理的処理
- 反応の促進・抑制(反応工学的手法によるもの→BD)
- 反応媒体、分離・精製・回収用溶媒
- 反応パラメ−タ−
- 反応工学的手法
- 反応試剤(触媒として明らかなもの→BA01〜85)
- 炭素環構造
- ハロゲン
- OH,OM
- エ−テル,アセタ−ル,ケタ−ル,オルトエステル
- アルデヒド
- ケトン,キノン
- カルボン酸,その塩,ハライド,無水物
- エステル(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトロ、ニトロソ、アミン(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237/のいずれかが付与されている場合に付与している)
- カルボン酸アミド(C07C231/〜237/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- オキシム
- 同位元素の種類(C07B59/00が付与されている場合に、付与している)
- ゼオライト、アルミノシリケ−ト;イオン交換樹脂(C071/〜15,27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ハロゲン化炭化水素(C07C19/〜25/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 安定化剤(混合物は各成分にタ−ム付与)(C07C17/〜25/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 炭素骨格(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 官能基(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アルコ−ル(C07C27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 製法(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 目的化合物(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- エステルの製法(C07C67/〜69/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 酸部分が種々の場合をとり得るエステル
- アルコ−ル部分が非環式炭素原子に結合している不飽和アルコールであるもの(C07C69/025 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アクリル酸またはメタクリル酸のエステル
- 酸素含有置換基を有するカルボン酸のエステル(C07C69/66〜69/738 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アミノカルボン酸(C07C227/229のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトリルの製法(C07C253/〜255/、261/02 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- カルバミン酸エステルの構造
- カルバミン酸エステルの製造
- 対象化合物の種類(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−含有特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−不含特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- チオ誘導体のもつ官能基(C07C325/〜381/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ビタミンD系化合物(C07C401/ のいずれかが付与されている場合は、付与している)
- C≧4不飽和側鎖をもつシクロヘキサン、シクロヘキセン
- プロスタグランジン系化合物(C07C405/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
-
触媒
- 技術主題
- 成分I特定物質
- 成分II無機物質
- 成分III金属元素
- 成分IV非金属元素
- 成分V有機物質及び配位子
- 使用対象反応I環境保全関連
- 使用対象反応II化学合成用(C1化学除く)
- 使用対象反応IIIエネルギーと化学原料関連
- 使用対象反応IVその他
- 使用形態
- 構造及び物性I‐I外形(それ自体)
- 構造及び物性I‐II外形に関する他の特徴
- 構造及び物性II微細構造
- 構造及び物性III 物性
- 構造及び物性IV その他
- 調製及び活性化I 目的
- 調製及び活性化II プロセス
- 調製及び活性化III材料及び条件(クレーム)
- 再生または再活性化
- 光触媒の技術主題
- 光触媒の成分
- 光触媒の活性化
- 光触媒の調製
- 光触媒の使用対象
- その他
- ゼオライト及びモレキュラーシーブ(MS)
- ゼオライト及びMSの合成
- ゼオライト及びMS触媒の特定(クレームのみ)
- ゼオライト及びMS触媒の処理・修飾
- 処理・修飾及び組成物の目的(目的記載個所)
- 触媒組成物の態様
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
触媒
- 技術主題
- 成分1特定物質
- 成分2無機物質
- 成分3金属元素
- 成分4非金属元素
- 成分5有機物質及び配位子
- 使用対象反応1環境保全関連
- 使用対象反応II化学合成用(C1化学除く)
- 使用対象反応3エネルギーと化学原料関連
- 使用対象反応4その他
- 使用形態
- 構造及び物性1‐1外形(それ自体)
- 構造及び物性1‐2外形に関する他の特徴
- 構造及び物性2微細構造
- 構造及び物性III 物性
- 構造及び物性IV その他
- 調製及び活性化I 目的
- 調製及び活性化II プロセス
- 調製及び活性化III材料及び条件(クレーム)
- 再生または再活性化
- ゼオライト及びモレキュラーシーブ(MS)
- ゼオライト及びMSの合成
- ゼオライト及びMS触媒の特定(クレームのみ)
- ゼオライト及びMS触媒の処理・修飾
- 処理・修飾及び組成物の目的(目的記載個所)
- 触媒組成物の態様
-
塗料、除去剤
- 無機系フィルム形成性成分
- 有機天然高分子又は有機天然化合物
- ジエン系重合体、天然ゴム又は不特定のゴム
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の(共)重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、アセタール又はケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸と不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸又はその誘導体の(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸エステルのアルコール残基
- 不飽和カルボン酸エステルと共重合する単量体
- 複素環の(共)重合体
- B、P、Se、Te又は他の金属を含有する単量体の(共)重合体
- 環内に重合性炭素−炭素二重結合を有する炭素環又は複素環の(共)重合体
- 炭素三重結合含有化合物の(共)重合体
- グラフト(共)重合体
- ブロック(共)重合体
- 不特定の(共)重合体又はその他の(共)重合体
- フェノール、アミノ又はアセタール樹脂(*)
- エポキシ樹脂
- 主鎖に炭素−炭素連結基を生成する(共)重合体
- ポリエステル系
- ポリカーボネート系
- ポリエーテル系
- ポリウレタン、ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基高分子
- りん、ほう素又は金属含有高分子
- 構造不明又はその他の重縮合系高分子
- 不特定の又は構造不明の高分子
- 組成物に配合する重合性単量体
- 組成物に存在する化合物の官能基
- 無機添加剤(又はフィルム形成性成分)
- C、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含みC、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O又はN以外の元素を含む有機添加剤及びその他の添加剤
- 添加剤の特性又は処理
- 組成物の製造方法又は処理
- 高分子、組成物の形態又は特性
- 目的又は効果
- フィルム形成方法
- 用途
- 被塗装素材
- 化学的塗膜又はインキ除去剤
-
重金属無機化合物(I)
- 構成元素(亜鉛化合物)
- 製造および処理(亜鉛化合物)
- 有用性(亜鉛化合物)
- 形状・構造(亜鉛化合物)
- 構成元素(カドミウム硫化物)
- 製造および処理(カドミウム硫化物)
- 有用性(カドミウム硫化物)
- 形状・構造(カドミウム硫化物)
- 構成元素(チタン化合物)
- 製造および処理(チタン化合物)
- 有用性(チタン化合物)
- 形状・構造(チタン化合物)
- 超電導材料の形状
- 材料のマクロ,ミクロ構造,物性の特定
- 超電導材料の組成(クレ−ム)
- 製法1 原料、原料混合物の調整
- 製法2 固体原料の焼成によるもの
- 製法3 溶液からの晶出、融液からの製造
- 製法4 基板上への膜形成(気相法を除く)
- 製法5 気相からの製造(蒸着)
- 製法6 気相からの製造(CVD)
- 気相法共通
- 超電導材料の処理・その他
- 用途(クレ−ム)