排気装置 の意味・用法を知る
排気装置 とは、排気消音装置 や排気の後処理 などの分野において活用されるキーワードであり、スズキ株式会社 や本田技研工業株式会社 などが関連する技術を14,889件開発しています。
このページでは、 排気装置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
排気装置の意味・用法
-
機体後部に配置されるエンジン21と、エンジン21に空気を導入する吸気装置63と、エンジン21の排気を排出する 排気装置 64と、が備えられ、吸気装置63と排気装置64とが、エンジン21に対して左右両側に振り分け配置されている。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:作業車
- 出願人:株式会社クボタ
-
消音空間が形成された 排気装置 でエンジンの排気音の消音効果を得ると共に、前記排気装置の内部で酸素センサにより排気ガスの酸素濃度を精度よく検出できる鞍乗型乗物を提供する。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:鞍乗型乗物
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
高いディフューザ効果と低い製造コストの両立を図ることができる蒸気タービン 排気装置 のフローガイド及び蒸気タービンの排気装置を提供する。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:蒸気タービン排気装置のフローガイド及び蒸気タービンの排気装置
- 出願人:三菱日立パワーシステムズ株式会社
-
湾曲した形状の排気ダクトを有する 排気装置 において配置スペースを大幅には増加させることなく排出気体の漏れを防止する。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:排気装置及び画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
揺動車両の 排気装置 構造において、車両の左右の重量バランスを向上できるようにする。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:揺動車両の排気装置構造
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
排気管のトータル長さを稼ぐことができる自動二輪車の 排気装置 を提供する。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:自動二輪車の排気装置
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
内燃機関に設けられた排気ポート17から延出されるエキゾーストパイプ21と、エキゾーストパイプ21により誘導される排気ガスを浄化する触媒35と、を有する内燃機関の 排気装置 20であって、エキゾーストパイプ21の一部に沿った状態で、エキゾーストパイプ21のうち少なくとも前部の外周を覆う包囲パイプ30を有することを特徴とする。
- 公開日:2016/09/01
- 出典:内燃機関の排気装置
- 出願人:スズキ株式会社
-
揺動車両の 排気装置 構造において、排気ポートから消音器までの排気管長を確保でき、且つ、路面及び懸架装置と消音器とのクリアランスを確保して配置できるようにする。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:揺動車両の排気装置構造
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
消音器80と、内燃機関2に接続された排気管70とを備えた 排気装置 であって、消音器は、外殻部81,181となる外側ケース82,182と、複数の膨張室83を区画するセパレータ84を有し、最も低い位置の第1膨張室83A内に排気管の下流側開放端72が配設され、第1膨張室と消音器の外部とを連通するドレン孔91,191が設けられた鞍乗型車両1の排気装置において、消音器は、外側ケースの内側に内側ケースが設けられた二重筒構造の筒状部85,185を備え、第1膨張室内に、ドレン孔を覆う遮蔽部92,197が設けられた。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:鞍乗型車両の排気装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
漏洩した冷媒と排気ファンの給電回路の電気接点との室内での接触を防止可能、かつ、漏洩した冷媒と排気ファンの給電回路の電気接点とが接触し炎が発生しても、炎が室内に出ることを防止可能な 排気装置 を提供する。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:換気システム
- 出願人:三菱電機株式会社
排気装置の原理 に関わる言及
-
車外の空気を車内へ導入する給気装置と、車外の空気を車外へ排気する 排気装置 と、車内の温度および湿度を調整する空調装置と、車外温度と車内温度と検知して給気装置および排気装置に備えられる開閉装置を制御する制御装置とを備え、制御装置によって給気装置および排気装置に備えられる開閉装置を、制御装置が車内温度を検知しながら適宜制御することを特徴とする。
- 公開日: 2012/04/12
- 出典: 給気装置と排気装置と排気送風機とを備える鉄道車両、および、鉄道車両に備えられる給気装置と排気装置と排気送風機の制御方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
従来においてワークのリークを検出する方法としては、水没検出方法、差圧測定方法、及び特定ガス検出方法がある。特定のガス検出方法に用いられるリーク検出装置は、ワークが配置されるチャンバと、チャンバ内のワークの内部にリーク検出用気体を供給するリーク検出用気体供給装置と、チャンバ内を排気する 排気装置 と、排気装置により配置されたチャンバ内の気体からリーク検出用気体を検出するリーク検出用気体検出装置とを備えている。
- 公開日: 1996/03/26
- 出典: リーク検出装置およびリーク検出方法
- 出願人: 株式会社エクセディ
排気装置の問題点 に関わる言及
-
しかも、同 排気装置 は、給水装置につながる吸込配管から行なうので、一般給水用の給水装置や海水用の給水装置など多くの給水装置に簡単に適用でき、容易に気泡対策が施せる。
- 公開日: 2003/07/09
- 出典: 給水装置用排気装置およびその装置に用いられるエアトラップ
- 出願人: 株式会社川本製作所
-
また、前述したように従来のグリル調理器は、調理中に煙が発生する構造となっているため、このグリル調理器が設置される複合調理装置には煙を室外に排出させるための 排気装置 をさらに備えなければならず、複合調理装置の構造が複雑になってしまうという問題があった。
- 公開日: 2005/03/31
- 出典: モジュール式グリル調理器及び該グリル調理器を備えた複合調理装置
- 出願人: 三星電子株式會社
-
しかしならが、従来の画像形成装置では、 排気装置 が画像形成装置の外部に別途設けられており、画像形成装置をオフィス内に設置する場合、排気装置がオフィス空間を余分に占有してしまうという問題点がある。
- 公開日: 1999/07/02
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
しかしながら、一般にエンジンの仕様が変わると排気工程時の負圧波の大きさも変わる。このため、前述した従来のエンジンの 排気装置 が備える絞り部では、負圧波の伝播の抑制を十分に行えない場合が生じる。
- 公開日: 2006/04/06
- 出典: エンジンの排気装置
- 出願人: ヤマハ発動機株式会社
排気装置の特徴 に関わる言及
-
超高真空 排気装置 Hは、図中で囲んだ容器を超高真空に排気する排気装置である。円偏光光線Jは、円偏光発生装置Fによって発生された右周りあるいは左周りの円偏光光線である。
- 公開日: 1995/08/01
- 出典: スピン偏極電子線源特性X線解析装置
- 出願人: 株式会社アプコ
-
また、上記のような定着器を備える画像形成装置においては、定着器から放出される熱によって画像形成装置内の温度が上昇しやすい傾向がある。そのため、画像形成装置内の空気を強制的に画像形成装置外へ排出する 排気装置 を定着器の上方に設けて、画像形成装置内の温度上昇を防いでいるものもある。
- 公開日: 2011/12/15
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
また、タイヤ加硫成形用金型に形成された多数のベントホールに、上記の 排気装置 をそれぞれ配設してタイヤ加硫成形用金型とすることが出来、またこのタイヤ加硫成形用金型を用いて外観の良好なタイヤを製造することも可能である。
- 公開日: 2009/08/20
- 出典: タイヤ加硫成形用金型の排気装置、タイヤ成形用金型、及びこのタイヤ加硫成形用金型を用いて製造したタイヤ
- 出願人: 横浜ゴム株式会社
-
消音器と排気管の溶接部や、排気管とフランジ部材の溶接部や、その他排気部品の溶接部からの排気洩れを正確に検査することができる 排気装置 の洩れ検査方法及び洩れ検査装置を提供する。
- 公開日: 2010/11/04
- 出典: 排気装置の洩れ検査方法及び洩れ検査装置
- 出願人: 株式会社三五
-
このような問題点を解決するために、画像形成装置には、装置内部のオゾンや放電生成物を空気とともに強制的に装置外部へと排気する 排気装置 が備えられている。さらに、その排気装置内にオゾン分解フィルタを設けることにより、画像形成装置の外部へ排気されるオゾンの濃度を下げるようにしたものもある。
- 公開日: 2010/11/25
- 出典: 排気装置およびそれを備える画像形成装置、ならびに該排気装置を実現するための制御プログラム、記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
排気装置の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他