排気ダクト の意味・用法を知る
排気ダクト とは、換気3 や電子写真における制御・管理・保安 などの分野において活用されるキーワードであり、シャープ株式会社 やトヨタ自動車株式会社 などが関連する技術を23,853件開発しています。
このページでは、 排気ダクト を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
排気ダクトの意味・用法
-
トナー像を記録紙に定着させる定着部13と、定着部13近傍の空気を装置外部へ排出する 排気ダクト 161と、を備えるとともに、排気ダクト161内に、空気の流れる方向を変更する可動式の弁165,166を設け、通常時は弁165,166を排気ダクト161の内壁面164T,164Bと沿うように配置する一方、超微小粒子が発生しやすい予め定められた環境が成立したと判断した場合には、排出経路が長くなるように、弁165,166を排気ダクト161の内壁面164T,164Bに対して垂直となるように配置する制御部を更に備える。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
店舗10の内部に並設された複数のショーケース20のそれぞれに内蔵される冷凍機23の排熱を処理するための装置であって、 各ショーケース20の内部において冷凍機23に連通する給気ダクト構成部24同士を互いに連結して構成された給気ダクト31と、各ショーケース20の内部において冷凍機23に連通する排気ダンパ構成部25同士を互いに連結して構成された 排気ダクト 32と、店舗10に形成された導入口を通じて導入した外気を前記給気ダクト31に案内する導入ダクトと、排気ダクト32を通過した空気を店舗10に形成された排出口に案内する送出ダクトとを備えている。
- 公開日:2016/08/18
- 出典:排熱処理装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
燃料電池二輪車1の 排気ダクト 構造69は、車体5と、車体5に搭載され、水素ガスと空気中の酸素とを反応させて発電する空冷式の燃料電池2と、燃料電池2の排気を車体5の後端部に導いて車外へ排気する排気ダクト52と、排気ダクト52内へ空気を導入して排気ダクト52内の水素を希釈する希釈ファン71と、を備えている。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:燃料電池車両の排気ダクト構造
- 出願人:スズキ株式会社
-
簡易な構成によって 排気ダクト の熱の影響によるトナーボトルの温度上昇を抑制できる画像形成装置の提供。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
耐圧排煙処理設備40から流路FP3(図6では、「チャンバー 排気ダクト 14x」)から集塵機16内に送り込まれた排煙は、濾布16aを通過することで、耐圧排煙処理設備40で除去できなかった細かな粉塵も除去される。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:燃焼試験装置および燃焼試験装置の運転方法
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
湾曲した形状の 排気ダクト を有する排気装置において配置スペースを大幅には増加させることなく排出気体の漏れを防止する。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:排気装置及び画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
局所換気装置1は、 排気ダクト 及び給気ダクトが接続される平面視で円筒形状を成す外ケーシング2と、外ケーシング2内部の下側に配設され、前記外ケーシング1との間に全周方向に環状の給気用流路空間9を形成する平面視で円筒形状を成す内ケーシング3とを有し、前記外ケーシング2内の前記排気ダクト接続管周りの環状空間が給気チャンバ11とされ、前記環状の給気用流路空間9において、全周に亘って円周方向に所定間隔で傾斜方向に沿った風向板10が多数並設されることにより断面矩形の斜め流路12が形成され、これら並列形成された斜め流路12を一つ置きに塞ぐとともに、塞がれていない斜め流路12の少なくとも先端部に室内に開口を臨ま...
- 公開日:2017/02/23
- 出典:局所換気装置
- 出願人:クリフ株式会社
-
冷却部は、吸気ダクト部および 排気ダクト 部との装着部分の開口に備えられ、開口を開放する状態と開口を遮断する状態をとる開口制御部を備え、制御部が、電源を投入する情報処理装置に対応する開口制御部のみ開口を開放する状態に制御し、ラック装置に収納される全ての稼働中の情報処理装置の消費電力を計算し、その計算結果に基づき、冷却部を制御する。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:電子装置、ラック装置、装置冷却方法、及びそのためのプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
バッテリパック1の冷却装置は、冷却風を送る第1、第2冷却ファン21,22と、第1、第2冷却ファン21,22から送られる冷却風を、複数のスタック101〜105それぞれに配送する第1、第2吸気ダクト31,32と、バッテリパック101〜105を構成する複数のスタック111(1)〜115(n)に含まれるバッテリセルのうち、相対的に温度が高いバッテリセルが存在しない第5スタック105を通過して排出される冷却風の排気を集めて、相対的に温度が高いバッテリセル113(n−2)〜113(n)が存在する第3スタック103の、当該バッテリセル113(n−2)〜113(n)の排気箇所近傍に吐き出す 排気ダクト 40とを備える。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:バッテリパックの冷却装置
- 出願人:株式会社SUBARU
-
筺体11内には、一端側が 排気ダクト 81の他端側に接続され他端側が筺体11の排気口11aに接続されて、排気ダクト81から導出された燃焼排ガスに含まれる水蒸気を凝縮して凝縮水を生成する凝縮ダクト82を備える。
- 公開日:2016/05/30
- 出典:燃料電池システム
- 出願人:アイシン精機株式会社
排気ダクトの原理 に関わる言及
排気ダクトの問題点 に関わる言及
排気ダクトの特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他