排出路 の意味・用法を知る
排出路 とは、弾球遊技機(パチンコ等) やインクジェット(インク供給、その他) などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や富士ゼロックス株式会社 などが関連する技術を21,286件開発しています。
このページでは、 排出路 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
排出路の意味・用法
-
...る排気管接続ポート34と、鼻腔プロングポートに連通するキャビティ35と、を備えるネーザルCPAP素子30であって、空気を噴出するノズル36と、空気を二分するスプリッター37と、空気の一方の流路を形成する第1分岐路38と、空気の他方を排気管接続ポートに導く第2分岐路39と、空気を排気管接続ポートに導く 排出路 40と、空気の第2分岐路への流入を阻止するガイドベーン41と、を備え、排出路は、第1分岐路側の幅よりも排気管接続ポート側の幅が狭く、排出路の第1分岐路側であってノズルから遠い側の側面は、ノズルから噴出される空気のポテンシャルコアの終端よりも下流に位置する。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:ネーザルCPAP素子
- 出願人:細井健司
-
画像形成装置の本体(U1)に対して着脱可能に支持される現像剤の収容容器(TC)であって、現像剤が排出される 排出路 (27)と、排出路(27)に向けて現像剤を搬送する搬送部(2)と、排出路(27)の上端との間に隙間をあけて配置された壁部材(14)と、を備えたことを特徴とする現像剤の収容容器(TC)。
- 公開日:2016/09/29
- 出典:現像剤の収容容器
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
コントローラ50は、ロックアップクラッチ210が解放状態から締結状態に切り替わった時のソレノイド10への指示圧を学習し、学習した指示圧に基づいて、ロックアップクラッチ210の締結を開始する際の 排出路 の流路面積が所定値となるようにソレノイド10への指示圧を補正する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:油圧制御装置及び油圧制御装置の制御方法
- 出願人:ジヤトコ株式会社
-
テープガイド32には、排出ガイド34のテープ通路35に対する上方への移動量がテープガイド32のテープ通路35に対する上方への移動量を超えないように排出ガイド34のテープ 排出路 35bに対する上方への移動を規制する規制部32Tが設けられる。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:テープフィーダ及び部品実装装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
ドアに設けられるシリンダ11と、ボデーに設けられシリンダ11内を閉側気室21及び開側気室22に区画するとともにシリンダ11内を移動することでドアを回動させるピストン12と、空気ポンプ27及び 排出路 28と、閉側気室21、開側気室22を空気ポンプ27及び排出路28に選択的に連通する閉側三方弁25、開側三方弁26と、閉側気室21及び開側気室22の空気の圧力をそれぞれ検出する閉側圧力センサ31及び開側圧力センサ32と、閉側気室21及び開側気室22のいずれか一方が空気ポンプ27に連通され、且つ、いずれか他方が排出路28に連通された状態で空気ポンプ27に連通する該当の閉側気室21又は開側気室22の空気の圧...
- 公開日:2018/03/15
- 出典:スイングドア制御装置
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
本発明の粒状物収納容器は、粒状物Rを収める収納空間Sを有する容器本体10と、容器本体10に装着される本体部20aを有するとともに収納空間Sに連通する 排出路 Tを有する排出キャップ20とを備え、排出キャップ20は、排出路Tに迫り出して配置されて排出路Tからの粒状物Rの排出を阻止する球状体23と、本体部20aに対して移動可能に設けられ、通常時は迫り出した球状体23を抜け止め保持する一方、本体部20aに対して移動させることによって球状体23を排出路Tから退避させる移動部20bとを有する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:粒状物収納容器
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
前記圧力室に連通し、該圧力室内のインクを排出させる 排出路 を備えたことを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッド。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
この水中電動ポンプ100は、モータ1と、モータ1により駆動される羽根車3が配置されたポンプ室4と、モータ1とポンプ室4との間に配置され、摺動部6aおよび6bを有するメカニカルシール6が設けられたオイル室5と、オイル室5に配置され、オイル室5に浸入した水を検知する浸水検知部5aと、モータ1の回転軸2に沿った位置において、モータ1とオイル室5との間に配置された流体貯留部7と、流体貯留部7に配置され、流体貯留部7に浸入した流体を検知する流体検知部7aと、流体貯留部7の流体を外部に排出するための第1 排出路 7bとを備える。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:水中電動ポンプ
- 出願人:株式会社鶴見製作所
-
前記ガス発生装置取付部及び前記ガス発生装置の少なくとも一方には、前記ガス供給部内に供給されたガスを前記排出部側へ向けて通過させる 排出路 を形成する排出路形成部が設けられている請求項1又は請求項2記載のウェビング巻取装置。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:ウェビング巻取装置
- 出願人:株式会社東海理化電機製作所
-
砂と水とを含む混合物が凍結された鋳型を用いる凍結鋳型鋳造において使用する、鋳型セットであって、凍結主型7は、主型凍結体からなり、凍結中子5は、中子凍結体からなり、凍結中子5は、凍結中子本体と、凍結中子5を凍結主型7に組み付けるための幅木部とから構成され、凍結中子本体及び幅木部に、鋳造時において凍結中子5内から発生する水蒸気を、凍結中子5の外へ排出するための第1 排出路 が形成され、凍結主型7に、凍結中子5の外へ排出された水蒸気を凍結主型7の外へ排出するための第2排出路8が形成され、凍結主型7に凍結中子5が組み付けられることにより、第1排出路と第2排出路8とが連通する、鋳型セット。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:鋳型セット、及び凍結鋳型鋳造品の製造方法
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
排出路の原理 に関わる言及
-
遊技球 排出路 PALLは、遊技球排出路PR3、遊技球排出路PR4、遊技球排出路PL3、遊技球排出路PL4又は遊技球排出路PC2のいずれかを通過した遊技球がすべて合流して通過する遊技球排出路である。
- 公開日: 2006/02/23
- 出典: 遊技機
- 出願人: 株式会社ユニバーサルエンターテインメント
-
上記構成の放電加工工具電極及び放電加工機においては、加工くずは、工具電極の先端部と被加工物との間で発生する通常放電に基づく圧力によって加圧され、上記 排出路 を通じて円滑に排出される。
- 公開日: 1997/03/25
- 出典: 放電加工工具電極及びこれを使用した放電加工機
- 出願人: 株式会社カイジョー
-
また、閉鎖型処理カップに対する処理液の 排出路 に流量絞り弁を備えたものでは、閉鎖型処理カップ内の処理液の圧力をより高い状態で調整でき、圧力と流速の少なくとも一方の周期的な変化とともに、効果的に被処理部材への気泡の滞留を少なくして、気泡の滞留による処理欠陥を少なくできる効果がある。
- 公開日: 2002/12/18
- 出典: 化学的処理装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
排出路の問題点 に関わる言及
排出路の特徴 に関わる言及
-
IPA排液処理剤はIPA排液が 排出路 を流れる期間とほぼ同期間だけ排出路に供給するため、常時にIPA排液処理剤を排液排出路に供給する場合と比較して、IPA排液処理剤の無駄な消費が少ない。
- 公開日: 2003/06/17
- 出典: 基板処理装置
- 出願人: 株式会社SCREENホールディングス
-
反応路に対し被検液流入路と被検液 排出路 とが同じ方向に設けられていると、被検液の流れが流入路と排出路が設けられた側に偏る恐れが生じるが、この構成であると、簡単な構造で検出精度や検出再現性を高めることができるとともに、製造も容易である。
- 公開日: 2007/06/28
- 出典: 分析用マイクロチップ
- 出願人: シャープ株式会社
-
すなわち、濾材処理部と磁気処理部を順に通って改質処理部を出た被処理液は、 排出路 を通して提供する以外は、還流路を通って、改質処理部による処理前に被処理液を一旦溜める貯留部と、上記濾材処理部に還流する。
- 公開日: 2003/07/22
- 出典: 液体改質方法とその装置、及びこれを用いた高機能水製造装置
- 出願人: 岡ルイ子
-
したがって、断熱路内の空気の通路に風力発電機を設置することにより、断熱路内に発生した風力を電力に変換することができる。また、燃焼ガスを排出する 排出路 と断熱路とは仕切られているので、風力発電機が燃焼ガスにより損傷されることもない。
- 公開日: 2008/05/22
- 出典: 風力発電機を備えた煙突
- 出願人: 中国電力株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
廃棄物の焼却、燃料生成物の除去
- 炉形式
- 焼却処理形式
- 焼却物の種類
- 請求の範囲
- 補助加熱手段
- 焼却前後の処理
- 炉構造
- 流動層炉を用いた分解炉の形式
- 炉構造・周辺機器
- 炉構造・周辺機器
- 請求の範囲
- 傾燃火格子炉の構造
- 移床火格子炉の構造
- 回転炉・揺動炉の構造
- 旋回流炉の構造
- 多段炉の構造
- 燃焼室からの燃焼灰の処理
- 燃焼室からの燃焼灰の溶融
- 燃焼室からの燃焼灰の冷却又は加湿
- 燃焼室からの燃焼灰の除去
- 灰水槽(ホッパ)からの灰の搬出
- 燃焼灰の搬出
- 火の届かない通路又は室からの固体残滓除去
- 灰の除去をスーツブロワで行う制御システム
- 固体残滓の除去をスーツブロワで行うもの
- 煙道又は煙突の清掃
- 移動機構を備えた清掃装置
- 灰・煤の移送収集
- トラップによる燃焼灰の除去
- 残留物を炉設備の各部から集めるシステム
- 火に化学薬品を投入するもの
- 煙又はガスを誘導するための装置
- 船舶・自動車・機関車の煙又はガス誘導装置
- 工場又は大きな建造物の煙道管システム