振れ の意味・用法を知る
振れの意味・用法
-
被写体の追尾を選択し得るモードに設定されていない第1の状態と、当該モードが設定されて被写体を選択することができる第2の状態とを含む複数の制御状態に応じて、 振れ 補正角度算出部109は像ブレ補正効果を変化させる。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:制御装置および制御方法、撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
前記第1の値が角速度または角加速度であり、前記第2の値が 振れ 角であることを特徴とする請求項12から14のいずれか一項に記載のズーム制御装置。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:ズーム制御装置およびズーム制御方法、撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
制御装置は、動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段(118)と、動きベクトルと、角速度検出手段により検出された角速度とに基づいて、被写体の角速度情報を算出する算出手段(126)と、被写体の角速度情報に基づいて 振れ 補正手段を制御する制御手段(122)とを有し、制御手段は、角速度検出手段からの出力信号の補正に関する情報に応じて、振れ補正手段の制御を変更する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
- 出願人:キヤノン株式会社
-
ユーザが任意に指定した補正効果の設定に基づいて、所定の補正範囲内で画像の像 振れ や傾きの補正を行えるようにすること。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:像振れ補正装置、傾き補正装置、像振れ補正装置の制御方法、傾き補正装置の制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
処理手段は、記録開始指示に応じて、記録開始前の第1の期間における映像データおよび 振れ 情報と再生無効情報とを含む第1のデータを生成し、記録開始から記録終了指示に応じた記録終了までの第2の期間における映像データおよび振れ情報と再生有効情報とを含む第2のデータを生成し、記録終了後の第3の期間における映像データおよび振れ情報と再生無効情報とを含む第3のデータを生成し、第1から第3のデータを統合した記録データを生成する。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:映像処理装置、撮像装置、映像処理プログラム、制御方法、および記憶媒体
- 出願人:キヤノン株式会社
-
像 振れ 補正装置は、表示手段を備えた撮像装置において用いられ、移動する主被写体を追って前記撮像装置により取得された静止画像を前記表示手段に表示させる処理を行い、前記撮像装置により取得される画像から前記主被写体の領域を抽出して表示するよう前記表示手段を制御する制御手段(103)と、前記撮像装置に加わる振れを検出する第1の検出手段にて検出された振れと前記画像から動きベクトルを検出する第2の検出手段にて検出された動きベクトルに基づいて、被写体の動きを算出する算出手段(103)とを有し、前記制御手段は前記主被写体の領域を、前記静止画像を取得するための撮影開始前に、前記被写体の動きに基づいて変更する。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
- 出願人:キヤノン株式会社
-
像 振れ 検出手段の配線引き回しが簡単で、あおり鏡筒部を備えるレンズ鏡筒での像振れをより補正することができるレンズ鏡筒およびそれを有する光学機器を提供する。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
- 出願人:キヤノン株式会社
-
加速度センサを用いて高い精度で手 振れ を検出する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:加速度センサ用信号処理装置
- 出願人:リコーイメージング株式会社
-
ティルト撮影において像 振れ を補正するためにシフト素子をシフトさせることにより発生するピントずれを低減する。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:光学制御装置、光学機器、コンピュータープログラムおよび制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
撮像装置は、カメラ本体内の 振れ 検出手段が出力する振れ検出信号に基づいて、流し撮り時の露光時間を決定する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:撮像装置およびその制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
カメラの細部(フィルム等の取扱い機構)
- 巻上げ
- 巻戻し
- 操作部材
- モータードライブ「機能」
- モータードライブ「用途」
- モータードライブ「構成」
- 感光材料を保持しカメラ内に挿入するのに使われる支持器
- 圧板式
- フィルム支持装置
- フィルム交換装置
- 感光材料の位置づけ一般
- スプールその他フィルムをコイル状に巻いた回転できる支持部の位置付け
- ケーブルレリーズ
- 起動信号に特徴のあるもの
- レリーズ装置一般
- セルフタイマー単体
- フィルム巻止装置
- 無孔ロールフィルムの自動巻止
- レリーズと巻上げの連動関係
- モータードライブ[目的]
- モータードライブ[カメラの型式]
- モータードライブ[基本機能及び構成]
- モータードライブ[多機能化]
- モータードライブ[制御]