拡散量 の意味・用法を知る
拡散量 とは、ガラスの表面処理 やガラス組成物(第三版) などの分野において活用されるキーワードであり、旭硝子株式会社 や昭和電工株式会社 などが関連する技術を2,975件開発しています。
このページでは、 拡散量 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
拡散量の意味・用法
-
光拡散部は、導光体の入射端から遠い箇所ほど、当該箇所の導光体内部に到達する到達光量に対する当該箇所で拡散される拡散光量の比率である 拡散量 比率が所定の関係で連続的又は段階的に高まるように構成された拡散量比率変化領域412c−2と、導光体の入射端から所定距離までの光源近距離箇所D1へ拡散量比率変化領域を延長したとしたときの仮想の拡散量比率よりも低い拡散量比率となるように構成された光拡散抑制領域412c−1と、を備える。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:位置検知装置、画像表示装置及び導光体
- 出願人:株式会社リコー
-
上記特許文献2に示す表面被覆サーメット部材は、拡散によって単純に硬質膜を形成するものであるが、サーメット基材の結合相(Co)上と、硬質相(TiC)では 拡散量 が異なり、例えば硬質相上では拡散がほとんど進行しないため、硬質膜の密着性が低下して、剥離によって十分な耐酸化性を確保することが困難である、という問題があった。
- 公開日:2011/09/01
- 出典:引抜ダイス及びその製造方法並びに引抜加工方法
- 出願人:昭和電工株式会社
-
クロックによって動作が制御される装置に対して、そのクロックの 拡散量 に応じて発生する悪影響を抑制する。
- 公開日:2004/01/22
- 出典:拡散量制御装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールドとから動き量を検出する動き量検出回路(50)と、前記入力画像信号の階調と前記検出された動き量に基づいて、偽輪郭ノイズを周辺に拡散するための 拡散量 を演算する拡散量演算回路52と、前記演算された拡散量により拡散処理を行う拡散回路53とを備えるように構成する。
- 公開日:2006/03/09
- 出典:画像表示装置およびその駆動方法
- 出願人:日立プラズマディスプレイ株式会社
-
しかしながら、ソーダライムガラス基板では、ガラス表面と、ガラス表面に付着した水分や空気中の酸性ガスとの反応によるガラス表面の白濁、すなわちヤケで生じるアルカリ 拡散量 の面内でのばらつきにより発電効率が低下することが問題となっている。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:太陽電池用ガラス基板及びCIGS太陽電池
- 出願人:旭硝子株式会社
-
光電変換層へのアルカリ金属成分の 拡散量 が両面において等しくなる太陽電池用ガラス基板の提供。
- 公開日:2016/05/30
- 出典:ガラス基板、CIGS太陽電池、及びガラス基板の製造方法
- 出願人:旭硝子株式会社
-
温度条件を低く設定すると、電解液の 拡散量 も少なくなる。
- 公開日:2015/08/24
- 出典:電解コンデンサ寿命診断方法
- 出願人:株式会社東芝
-
前記高解像度画像補正部は、前記高解像度画像を構成する各画素について、当該画素に、その近傍の1又は2以上の対応点の各々から拡散される差分を、前記拡散係数を用いて求め、さらに当該画素の近傍の前記1又は2以上の対応点から拡散される差分の和を求めて、出力する 拡散量 計算部と、前記エッジ強調画像拡大部から出力される前記高解像度画像の画素値から、前記拡散量計算部の出力値を引いた値を出力する第2の減算部を有し、前記第2の減算部の出力値を前記補正画像の画素値とすることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
- 公開日:2013/08/22
- 出典:画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、プログラム及び記録媒体
- 出願人:三菱電機株式会社
-
マイクロカプセル型触媒の樹脂は、架橋触媒の 拡散量 増加による架橋反応性の向上、貯蔵安定性などの観点から、ガラス転移温度(Tg)40〜145℃であることが好ましい。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体
- 出願人:住友理工株式会社
-
幾つかの実施の形態では、磁性ナノ粒子は、治療目標部位の領域に於ける脈管構造内での 拡散量 の目安(指標)として用いられる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:磁性粒子の操作のための磁気ベースのシステムと方法
- 出願人:パルスセラピューティクスインコーポレイテッド
拡散量の問題点 に関わる言及
-
又、薬液拡散装置とオゾン拡散装置を併用する害虫駆除機では同一ダクト内で薬液拡散、及び、オゾン拡散を行っているために、駆除薬液とオゾンの 拡散量 の制御が困難であり、使用環境により駆除能力の不足する、或いは、害虫が薬に耐性を持つ学習機能で害虫駆除能力が低下するという問題点があった。
- 公開日: 2001/11/06
- 出典: 薬液による害虫駆除と生物学的に害虫駆除を併用する不快害虫駆除機
- 出願人: 株式会社アルテック
-
上記不純物材料の銅膜中への 拡散量 は、銅膜状に堆積される不純物材料層の膜厚、拡散時間、拡散温度等によって制御することが可能である。一般に拡散時間を長くすると、また拡散温度を高くすると、拡散量が増加する。
- 公開日: 1999/04/13
- 出典: 銅合金配線の形成方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
このことは、焼成前層間誘電体層の側から考えると、その厚みが薄くなればなるほど、内部電極層側から拡散してくる添加用誘電体原料の量は相対的に多くなることを意味する。つまり、内部電極層側から層間誘電体層側への相対的な 拡散量 が増加する。
- 公開日: 2006/10/19
- 出典: 積層セラミック電子部品の製造方法
- 出願人: TDK株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成