拡散板 の意味・用法を知る
拡散板 とは、液晶4(光学部材との組合せ) や面状発光モジュール などの分野において活用されるキーワードであり、シャープ株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を35,586件開発しています。
このページでは、 拡散板 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
拡散板の意味・用法
-
前記光拡散手段は、 拡散板 であり、前記拡散板の一方の面に前記複数の光ファイバから供給される光が入射し、前記拡散板の他方の面から前記拡散された光が出射する、請求項1ないし4の何れかに記載の分光測定装置。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:分光測定装置
- 出願人:大塚電子株式会社
-
本発明は、簡易な構成で透過光又は反射光の輝度むらを改善できるとともに、設計及び製造が容易な 拡散板 及び拡散板の製造方法を提供する。本発明の拡散板は、複数のマイクロレンズが主面に配列された拡散板であって、複数のマイクロレンズと主面との間には位相差生成部が挿入されており、複数のマイクロレンズは、2種類以上のレンズ形状を有し、2種類以上のレンズ形状の数量比が特定の値になるように、2種類以上のレンズ形状のマイクロレンズの個数がそれぞれ決定されており、複数のマイクロレンズの底面の中心が配列される主面上の各座標に対応して、レンズ形状の種類がそれぞれ選択されており、拡散光強度が略一定になる角度範囲が、所望の角...
- 公開日:2017/08/17
- 出典:拡散板の製造方法
- 出願人:株式会社クラレ
-
光学設計が容易で、輝度むらや色むらが抑制され、成形性の良好なマイクロレンズアレイを用いた 拡散板 を提供する。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:拡散板
- 出願人:株式会社クラレ
-
複数のレンズを有する 拡散板 によって拡散させた光を被写体に照射して撮像したときに得られた画像において前記拡散光の干渉縞の影響を抑える。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:撮像装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
拡散板 103は、第1の孔121、第2の孔122、および縁に設けられた第1の凸部124を有する。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:面発光装置および表示装置
- 出願人:日本精機株式会社
-
第1 拡散板 (10)及び第2拡散板(20、30)の少なくとも一方は、複数のマイクロレンズ(12)を有するランダムマイクロレンズアレイ(10)からなる。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:光拡散装置
- 出願人:株式会社クラレ
-
成形体の一例としてのプリフォーム2の口部3の天面3aを、その天面3aと直交する方向から撮影するように設けられた撮影手段としてのカメラ5と、天面3aに対してこれと直交する光軸を有する照明光を照射するように設けられた照明装置6とを備えた検査装置1において、照明装置6には、平行光束の照明光を射出する光源10と、光源10と天面3aとの間に介在し、光源10からの照明光を光軸を中心とした所定の範囲内で拡散させる 拡散板 11とを設け、その拡散板11にて拡散された照明光を天面3aに照射する。
- 公開日:2017/07/06
- 出典:口部天面の検査装置及び検査方法
- 出願人:キリンテクノシステム株式会社
-
そして、光源は、一方に設けられ、 拡散板 5及び反射板4に向かって照射する姿勢で配置される。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:照明装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
本発明は、輝度ムラや色ムラの少ない光学特性と画像を投影した際の良好な外観品位とを得られる簡素な構成の 拡散板 及び設計方法を提供する。本発明の拡散板(1)は、主面(S1)に複数のマイクロレンズ(2)が配列された拡散板であって、複数のマイクロレンズ(2)の主面(S1)に垂直な断面の形状は互いに異なっているとともに、対称軸を有しない。本発明の拡散板(1)の設計方法は、主面(S1)に複数のマイクロレンズ2が配列された拡散板(1)の設計方法であって、主面(S1)に垂直な断面が対称軸を有する基準マイクロレンズ(3)の形状を一又は複数決定し、基準マイクロレンズ(3)を主面(S1)に複数個配列し、主面(S1)に...
- 公開日:2017/07/13
- 出典:拡散板及び拡散板の設計方法
- 出願人:株式会社クラレ
-
光源から出射された光が直接光として、ワークやカメラに照射されるのを防止するとともに、異物の侵入や 拡散板 の撓みを防止できる照明装置を提供する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:照明装置
- 出願人:シーシーエス株式会社
拡散板の原理 に関わる言及
-
偏光分離板は、レイリー散乱に近い散乱を示す光 拡散板 を導光板と偏光板の間に配置して後方散乱光を偏光解消後、導光板底面の反射層等を介して偏光板に再入射させることにより延伸軸直行方向透過性の直線偏光を増量し、偏光度ないし光利用効率の向上を目的とするものである。
- 公開日: 2002/07/31
- 出典: 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置
- 出願人: 日東電工株式会社
-
この場合、参照光領域に対向する 拡散板 の拡散角が信号光領域に対向する拡散板の拡散角より大きいので、簡略な構成で、参照光領域から出射される参照光の発散角を、信号光領域から出射される信号光の発散角より大きくすることができる。
- 公開日: 2008/10/30
- 出典: ホログラム記録再生装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
そこで現在では、二色性偏光板への光吸収を回避し、光の利用効率をより高める目的で、二色性偏光板と反射型偏光板とを組み合わせて用いることが検討されている。この方法は、偏光板に吸収されていた透過軸に垂直な光を、反射型偏光板により入射光側に反射させ、光源側に設置されているプリズムシート、導光板、 拡散板 に再度透過させることによって、偏光解消し、そして偏光解消した光を再び偏光板に供給することによって、光の利用効率を上昇させようとするものである。
- 公開日: 2009/11/26
- 出典: 積層偏光板、液晶表示装置、並びに偏光散乱板
- 出願人: 帝人株式会社
-
従来の籾摺選別機の摺落米風選装置は、籾摺室の下方に籾摺された摺落米を 拡散板 により拡散する拡散室を設け、拡散室から摺落米を下方の摺落米風選路に供給する構成である。
- 公開日: 2002/01/15
- 出典: 籾摺選別機の摺落米風選装置
- 出願人: 井関農機株式会社
拡散板の問題点 に関わる言及
-
このような拡散特性を有する 拡散板 は、焦点板として用いた場合、よいぼけ味を有する。しかし、この拡散板は拡散角度が広すぎるため、ファインダーによる観察像が暗くなる。
- 公開日: 2005/08/18
- 出典: 拡散板及びこの拡散板を備える光学装置
- 出願人: オリンパス株式会社
-
しかしながら、かかる照明装置では、照明装置の 拡散板 によって広い範囲に光が拡散される。そのため、かかる照明装置が設置された部屋の広い範囲に位置する人物にとっては、照明装置からの光がまぶしいという問題がある。
- 公開日: 2014/04/10
- 出典: 照明装置
- 出願人: 東芝ライテック株式会社
拡散板の特徴 に関わる言及
-
また、信号光照射手段は、光出射部から拡散光を発するものであればよく、例えば、直接拡散光を発する構成の信号光照射手段としたり、 拡散板 などの光拡散部材を光出射部に備え平行光を光拡散部材を介して出射することにより拡散光を発する構成の信号光照射手段等とすることができる。
- 公開日: 2001/11/16
- 出典: 光分岐結合装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
なお、第3構成例では、 拡散板 620A及び拡散板620Bは、単一の拡散度を有する領域のみによって構成されてもよい。但し、拡散板620Aの拡散度は、拡散板620Bの拡散度と異なってもよい。
- 公開日: 2011/05/19
- 出典: 投写型映像表示装置及び拡散光学素子
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
しかし、 拡散板 を配置すると、手前の表示部の画像は、拡散板を通らずに観察者に届く一方、奥側の表示部の画像は、拡散板を通って観察者に届くので、観察者にとって画質が異なって見える。
- 公開日: 2011/10/13
- 出典: 多層表示装置
- 出願人: 新生電子株式会社
拡散板の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明