拡散反射 の意味・用法を知る
拡散反射 とは、照明装置の配光に係わる部品細部及び防護 や液晶4(光学部材との組合せ) などの分野において活用されるキーワードであり、三菱電機株式会社 やオムロン株式会社 などが関連する技術を18,385件開発しています。
このページでは、 拡散反射 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
拡散反射の意味・用法
-
...対象光Lの通過が可能な入射孔11aが設けられて光Lの入射許容範囲を規定するアパーチャ11と、入射孔11aを通過した光Lが透過可能に配置されて光Lを拡散させる透過拡散板21と、筒状に形成されて一端部側にアパーチャ11および透過拡散板21が配設されると共に透過拡散板21を透過した光Lを内面31aにおいて 拡散反射 させる拡散反射部31とを備え、拡散反射部31において拡散された光Lの一部が光電変換部によって受光されるように構成され、透過拡散板21は、アパーチャ11側の一面に凹部22が形成されて凹部22の底面22aにおいて反射される光Lの一部が内側面22bから透過拡散板21に入射可能に構成されると共に、薄...
- 公開日:2018/03/08
- 出典:光パワーメータ
- 出願人:日置電機株式会社
-
光線束として供給される青色の出力密度の高い励起光(4)と、好ましくは、 拡散反射 された比較的長波の光(5)とから、高輝度の有色光または白色光を生成するための変換器であって、前記励起光(4)が前記変換器上で小さな輝点を生成する変換器において、該変換器が、励起面および反対側の面を有する変換体(1)を備え、前記面の間隔が前記変換体(1)の厚さを規定しており、前記厚さが好ましくは、拡散反射された励起光(4)および拡散反射された長波の光(5)の割合の精密適合に利用され、ドープされたYAGセラミックスまたはLuAGセラミックスまたはマグネシウム・アルミニウム・セラミックスとしての前記変換材料が、包摂された粒...
- 公開日:2015/01/29
- 出典:高輝度用光変換器
- 出願人:ショットアーゲー
-
本発明は、オプトセラミック材料より成る強散乱性の変換部材、 拡散反射 (Remission)におけるオプトエレクトロニクス素子中での本発明による変換部材(Konverter)の使用並びに本発明による変換部材を提供する
- 公開日:2017/11/02
- 出典:強散乱性のセラミック変換部材並びにその製造法
- 出願人:ショットアーゲー
-
光が入射する入光面を側方に有し、入光面から入射する光を出光面から出射する概略平板状の導光板は、出光面に設けられ、出光面の法線方向から見て、入光面に対して垂直方向に延在する複数の凸条と、出光面に離散的に設けられ、光を 拡散反射 する複数の拡散反射部と、を備える。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:導光板、面光源装置、表示装置、及び電子機器
- 出願人:オムロン株式会社
-
拡散反射 部22は、基板21の面の一部領域に配置されており、パルス励起光LEを拡散反射させることができる。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:装置応答関数測定方法、蛍光測定方法および装置応答関数測定用部材
- 出願人:浜松ホトニクス株式会社
-
色々な実施形態において、流体は、流体入口と、流体出口と、前記流体入力および前記流体出口との間に配置される処理領域と、紫外光を反射する内面と、流体セルを通過して流れ、1以上の紫外線源から発される紫外線が 拡散反射 し一様に処理領域を照射して処理領域中において流体が処理される。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:紫外線の均一分散の液体処理の装置及び方法
- 出願人:クリスタルアイエスインコーポレイテッド
-
前記細孔壁の前記変化する湾曲が、前記露出面に入射する白光の実質的に全ての波長を 拡散反射 することによって前記酸化アルミニウム層に白い外観を与える、請求項4に記載の方法。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:白色様陽極酸化膜及びその形成方法
- 出願人:アップルインコーポレイテッド
-
また、センサの中心座標に対する 拡散反射 物が検出された座標とその座標範囲とを用いて、自車両角度に対するセンサの角度を表すセンサ取付角度を演算する(S130)。
- 公開日:2016/03/03
- 出典:センサ取付角度検出装置、およびセンサ取付角度検出プログラム
- 出願人:株式会社デンソー
-
拡散反射 を低減または最小限化することを目的とする光学スタックを提供する。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:光学スタック、及びディスプレイ
- 出願人:カンブリオスフィルムソリュ−ションズコーポレーション
-
車両用警告装置1は、ディスプレイ装置15と、光源2と、ディスプレイ装置15及び光源2を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、警告を報知するときに、ディスプレイ装置15を制御して警告をディスプレイ装置15に表示するとともに、光源2を制御して光源2を点灯させるか光源2の点灯色を変化させ、光源2は、点灯時において、運転席の前方に設けられた、光源2からの光を運転者側に向けて 拡散反射 する拡散反射部5に向けて光を出射する。
- 公開日:2015/09/03
- 出典:車両用警告装置および車両用警告ユニット
- 出願人:日本精機株式会社
拡散反射の原理 に関わる言及
-
虹彩の表面により 拡散反射 界面がもたらされる。しかしながら拡散反射光は、偏光を解消される。その結果として、虹彩表面の反射に基づいて光学的吸収の測定は可能であるが、房水を通過した旋光の測定は不可能である。
- 公開日: 1994/08/30
- 出典: 眼の房水の光学的性質のインビボ測定用デバイス
- 出願人: ロシュダイアグノスティックスゲーエムベーハー
-
一方、被測定物が鏡面の場合には、上記した如くレーザ距離計から測定表面に向けて照射されたレーザ光は、被測定物の測定表面にて正反射して反射板に向かい、 拡散反射 面である同反射板の反射面にて拡散反射する。そして、その拡散反射光がもう一度被測定物にて反射されることで、レーザ距離計から被測定物の測定表面上における反射位置までの光路長と、反射位置から反射板の反射位置までの光路長を加算した全光路長が求められる。
- 公開日: 2000/09/22
- 出典: 鏡面、非鏡面物における表面の変位測定装置
- 出願人: 新川電機株式会社
-
すなわち、一般的に、ある表面に光線を照射したとき、鏡面反射方向だけでなくあらゆる方向に光が反射する。このような反射は 拡散反射 と呼ばれ、また、このときの反射光は拡散反射光と呼ばれている。
- 公開日: 1997/08/19
- 出典: マーキング読み取り方法及び装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
従って、深み感は、目視したときの物体表面内部の構造による反射光の伝搬に起因する考えられる。この反射光の反射形態を大別すると、周知のように鏡面反射と 拡散反射 がある。
- 公開日: 1995/06/13
- 出典: 塗装色の再現方法及び塗装色の選択方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
そして、第1電極206に達した入射光301は、第1電極206の備える反射条件、例えば反射率や反射角度等、に従って反射される。第1電極206は、入射光301を反射する際に 拡散反射 及び鏡面反射する反射層によって高い反射率を確保する。
- 公開日: 2005/12/15
- 出典: 粒子移動型表示装置
- 出願人: キヤノン株式会社
拡散反射の問題点 に関わる言及
-
試料の光沢について、主観的な光沢感と相関の高い評価が可能な光沢感評価装置及び光沢感評価方法を提供する。また、主観的な光沢感を光沢感評価値として、 拡散反射 、鏡面反射、表面粗さの成分に分離して、取得することが可能な光沢感評価装置及び光沢感評価方法を提供する。
- 公開日: 2011/10/06
- 出典: 光沢感評価装置及び光沢感評価方法
- 出願人: 三菱製紙株式会社
-
しかし、非透明の可視光重合硬化性組成物を可視光照射する場合、限られた硬化深度しか得られず、特に透明性が低い可視光重合硬化性組成物を可視光重合硬化する場合、その硬化深度がさらに低下するという問題がある。これは、可視光が非透明の可視光重合硬化性組成物を通過するとき、吸収、散乱または 拡散反射 を伴うことによって減衰されるためである。
- 公開日: 2012/02/16
- 出典: 可視光硬化性組成物
- 出願人: 株式会社トクヤマデンタル
-
変色の尺度としていわゆる反射率を使用することができる。反射率の測定では試験体の 拡散反射 を測定する。試験体の拡散反射が高いほど、その反射率は高く、ひいては試験体の白色度も高い。
- 公開日: 2003/05/14
- 出典: 疎水性沈降シリカの製造方法
- 出願人: デグサゲーエムベーハー
-
一方、内付け反射材方式では、反射材が基材の液晶層側の面に形成されているので、外光が反射材で 拡散反射 した光は、基材を透過しないで液晶層を透過し、表示画面から外部に放出される。このとき、反射材と液晶層とが近接しており、反射光が基材の厚みの影響を受けず、このことにより視差が生じなくなり、画像ボケが発生しなくなる。
- 公開日: 2002/07/05
- 出典: 液晶表示装置の電極基材の製造方法
- 出願人: 共同印刷株式会社
-
しかしながら、反射形センサあるいは 拡散反射 形光センサの上以外の位置に荷物を置くと、受光素子は反射光を検知できないという問題がある。そして、反射形光センサあるいは拡散反射形光センサの検知可能領域が点状で極めて狭いという問題がある。
- 公開日: 1999/11/05
- 出典: 荷物等自動管理ロッカー装置の荷物センサー
- 出願人: クリナップ株式会社
拡散反射の特徴 に関わる言及
-
このような偏光選択反射層において、この偏光選択反射層により 拡散反射 される特定の偏光成分の光は、右円偏光若しくは左円偏光、または、片方の直線偏光であることが好ましい。
- 公開日: 2005/03/03
- 出典: 投影スクリーン
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
一実施例において、半透過反射体は、一方の偏光を反射し、他方を透過する反射偏光素子を含む。別の実施例において、半透過反射体が一方の偏光を 拡散反射 して他方を透過するように、半透過反射体は反射偏光素子と拡散素子とを含む。半透過反射体は、反射型ならびに半透過反射型の両方の液晶ディスプレイに有用である。
- 公開日: 2007/03/22
- 出典: 反射偏光型半透過反射体を備えた半透過反射型ディスプレイ
- 出願人: ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー
-
上記したように、信号処理部は、 拡散反射 光A、正反射光B、拡散透過光C、及び直接透過光Dなどに基づいて、拡散反射テクスチャ特徴、拡散透過テクスチャ特徴、直接透過テクスチャ特徴、明るさ、色味、及び光沢などを抽出する。
- 公開日: 2013/09/26
- 出典: 個人認証媒体発行装置、及び個人認証媒体発行方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
壁は、 拡散反射 体又は鏡面反射体とすることができる。一部の実施形態では鏡面反射壁が拡散反射壁よりも優れた性能を示し、他の実施形態では拡散反射壁が鏡面反射壁よりも優れた性能を示す。
- 公開日: 2014/07/03
- 出典: 発光モジュール、ランプ、照明器具、及び表示装置
- 出願人: シグニファイホールディングビーヴィ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他