拡大率 の意味・用法を知る
拡大率の意味・用法
-
調整部は、前記医用画像のうち関心領域が設定された第1の医用画像の表示中心及び 拡大率 の少なくとも一方を前記関心領域の境界全体が含まれるように調整し、前記第1の医用画像以外の医用画像の拡大率を、前記第1の医用画像の拡大率より小さく、かつ、前記第1の医用画像から遠ざかるにつれて、次第に減少するように調整し、前記第1の医用画像の表示中心が元の表示中心と異なる場合、前記第1の医用画像以外の医用画像の表示中心を、前記第1の医用画像から遠ざかるにつれて、前記元の表示中心に次第に近づくように調整する処理を行う。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:医用画像表示装置
- 出願人:東芝メディカルシステムズ株式会社
-
本開示の画像出力装置1001は、第一解像度画像を取得する画像取得部1101と、第一解像度画像よりも高い解像度の画像である第二解像度画像を取得する高解像度画像取得部1102と、 拡大率 を受け付ける拡大受付部1201と、受け付けられた拡大率に基づく評価値が、所定の値よりも高いか否かを判定する判定部1202と、評価値が所定の値よりも高いと判定される場合には、第二解像度画像を送信し、評価値が所定の値よりも高くないと判定される場合には、第二解像度画像を送信しない送信部1204とを備える。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:画像出力装置、画像送信装置、画像受信装置、画像出力方法および記録媒体
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
横軸に 拡大率 をとり縦軸に重み係数をとったグラフ形状が下に凸となる関係で、拡大率に対応する重み係数を算出するとともに、コンテンツのスクロール速度を算出する算出部3を設ける。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:関心度評価装置,方法及びプログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
設定FOVの中心位置が、撮像対象等の中心と一致しない場合にも、折り返しアーチファクトを除去でき撮像時間延長を最小化するFOV 拡大率 を設定する技術を提供する。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:磁気共鳴イメージング装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
ノードを表す描画オブジェクトとノード間を結ぶ線とを用いて複数のノード間の関係を表現するネットワーク図を表示画面に表示する描画方法では、表示画面に表示されたネットワーク図を拡大させる拡大指示を受け付け、拡大指示に基づく第1の 拡大率 で拡大した場合のネットワーク図における描画オブジェクトの配置状態に基づいて、描画オブジェクトの拡大率を第1の拡大率以下の第2の拡大率に修正し、ネットワーク図における描画オブジェクトを除く要素を第1の拡大率で拡大し、描画オブジェクトを第2の拡大率で拡大し、拡大後のネットワーク図を表示画面に表示する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:描画方法、描画装置および描画プログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
そして、CPU81は、部品31のサイズと、部品認識カメラ7の分解能と、画像から部品31の外縁部の位置を検出するために必要なサンプリング画素数とに基づいて、画像の 拡大率 を決定する処理を行うように構成されている。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:基板作業装置および部品実装装置
- 出願人:ヤマハ発動機株式会社
-
表示制御部24が、複数の共通領域に決定された 拡大率 を適用し、拡率適用後の複数の共通領域の画像をディスプレイ14に表示する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:画像表示装置、方法およびプログラム
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
車両の周辺に存在する対象物を、当該対象物の画像部分の面積 拡大率 を有効に活用して、適切な精度で認識できる車両周辺監視装置を提供する。
- 公開日:2016/01/18
- 出典:車両周辺監視装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
照明光の照射ムラが内視鏡画像に現れないように所望の 拡大率 まで観察対象を拡大することができる内視鏡システム、プロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法を提供する。
- 公開日:2016/11/24
- 出典:内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
端末は、前記インデックスに従って、当該分割地図画像をディスプレイに表示した際における 拡大率 が、表示判定率以上(又は以下)であった場合にのみ、当該分割地図画像を表示する。
- 公開日:2014/12/15
- 出典:拡大率に応じて分割地図画像の表示を制御するシステム、方法、地図サーバ、端末及びプログラム
- 出願人:KDDI株式会社
拡大率の原理 に関わる言及
-
拡大率 若しくは収縮の精度は、後に患者の口内に最終修復品をはめ込むときの、その嵌合の精度を実質的に定める。拡大率と改修される嵌合の不正確さについての決定要因は、同じ拡大率を示す装填物内の密度と収縮の差である。
- 公開日: 2011/05/26
- 出典: 個別の拡大率を利用して生材を加工する方法及び前記方法のための生材
- 出願人: シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
-
観察対象物の観察したい領域を拡大観察装置の視野内に容易に収めることが可能で、かつ観察したい領域の 拡大率 を容易に調整可能な拡大観察装置を提供することを目的とする。
- 公開日: 2000/02/08
- 出典: 拡大観察装置
- 出願人: ソニー株式会社
-
さらに好ましくは、 拡大率 算出手段は、指定手段により指定させた領域が矩形状であれば、縦方向の拡大率と横方向の拡大率のうち、小さい方の拡大率を指定手段に指定させた領域の拡大率として算出する。
- 公開日: 2010/06/10
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
拡大率の問題点 に関わる言及
-
しかしながらたとえば拡大処理では拡大によってデータ量が増大するので、オリジナル画像データと拡大処理の指示および 拡大率 を後段処理の画像処理装置に送信し、後段処理で幾何学変換を行う。このように、データが増大する幾何学変換処理は、後段処理で実行させる。
- 公開日: 2012/03/29
- 出典: 画像処理装置および画像形成システムおよび画像形成方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
しかしながら上記のような方法を用いて拡大縮小処理を行なう場合、同じ 拡大率 で複数回画像を表示する場合には、前者においては、拡大領域の中に過去に拡大した領域が存在しても、拡大領域すべてに対して拡大処理を行なうため、過去に拡大した領域においては、同じ拡大処理が複数回行なわれることになり、後者においては、拡大対象ではない領域に対しても拡大処理を行なってしまうため処理の無駄が生じ、表示を行なうまでに時間がかかるという課題を有していた。
- 公開日: 1994/10/28
- 出典: 画像処理装置
- 出願人: パナソニック株式会社
拡大率の特徴 に関わる言及
-
利用者が項目に対して拡大または縮小操作を行い、項目の表示 拡大率 が最大または最小でなくとも、項目の詳細情報を、利用者にとって最適な形態で表示制御することのできる、表示制御処理装置、表示制御処理方法および表示制御処理プログラムを提供する。
- 公開日: 2011/10/13
- 出典: 表示制御処理装置、表示制御処理方法及び表示制御処理プログラム
- 出願人: パナソニック株式会社
-
拡大率 推定装置1は、入力画像の拡大率を推定する拡大率推定装置であって、生成手段3、第1演算手段5、第2演算手段7、判断手段9および拡大率推定手段11を備えている。
- 公開日: 2014/05/15
- 出典: 拡大率推定装置またはその方法
- 出願人: EIZO株式会社
-
以上のように、本実施の形態に係る大型表示装置でも、複数台の表示装置はそれぞれ表示映像の移動等を行うので、表示映像に発生する残像を軽減することができる。さらに、本実施の形態に係る大型表示装置では、複数台の表示映像の移動方向や表示位置、 拡大率 等が同じになるために、複数台の表示装置によって表示される表示映像から得られる情報や映像が見易くなる。
- 公開日: 2006/09/07
- 出典: 表示装置及びこれを用いた大型表示装置
- 出願人: NECディスプレイソリューションズ株式会社
-
また、表示手段の表示特性、具体的には解像度、表示輝度、表示範囲等に応じて、体動の確認に適した拡大画像の表示範囲および 拡大率 は異なる。このため、表示手段の表示特性に応じて拡大画像の表示範囲および拡大率の少なくとも一方を変更することにより、体動の確認をより容易に行うことができる。
- 公開日: 2014/09/22
- 出典: 体動表示装置および方法
- 出願人: 富士フイルム株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成