押え の意味・用法を知る
押え とは、ミシン・縫製 や屋根ふき・それに関連する装置または器具 などの分野において活用されるキーワードであり、JUKI株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を94,009件開発しています。
このページでは、 押え を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
押えの意味・用法
-
記録媒体を剛体で 押え る場合と比較して、記録媒体を押える時に発生する叩き音を小さくしつつ、記録媒体を安定して押えることができる記録媒体押え部材、後処理装置及び画像形成装置を提供する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:記録媒体押え部材、後処理装置及び画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
描画装置は、描画対象をなす爪11を有する指12が挿入される指挿入部23を囲う壁部(下壁31、左右の側壁32、奥壁34及び上壁33)と、描画部と対向する位置に爪11を露出させる開口部36と、を備えた指保持ケース30と、流体が供給されることで指保持ケース30との間で押圧して指12の動きを抑制し、流体を排出することで押圧の解除ができる指 押え 部40と、を備え、指保持ケース30は、指押え部40によって指12の動きが抑制されていないときに、壁部(上壁33又は下壁31)が移動することにより指保持ケース30と指12との間の空間を広げることが可能である。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:描画装置及び描画方法
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
一方、従動回転体60に対して逆入力トルクが加えられた場合には、 押え 部82の押圧によって位置保持される転動部材5に対して出力係合部64が相対移動し、転動部材5がハウジング部材10の円筒状の内壁面14Aと出力係合部64の先端面との間に食い込むことにより従動回転体60の回転を規制し、逆入力トルクが駆動回転体40に伝達されることを遮断する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:双方向クラッチ
- 出願人:日本ぱちんこ部品株式会社
-
ホルダ 押え 15は、ホルダ14の第1凹部14b及び平坦部14aを覆う長さに形成されるとともに、第2インジウム19を収容する第2凹部15bを有している。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:光ファイバ保持装置及びこれを有するレーザ発振器
- 出願人:三星ダイヤモンド工業株式会社
-
押え 部55は、第2反射体53の先端側にそれぞれ当接し、第2反射体53を第1反射体52との間に挟み込んで保持する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:照明装置
- 出願人:東芝ライテック株式会社
-
改ざん防止包装箱を、4面の側壁2〜5と、上蓋7及び底蓋16と、上蓋の内側に折り込まれる内フラップ11,11と、差込片9と、内フラップ11の内側に折り込まれる 押え 込みフラップ12とを備え、前記差込片9が折り目線8に沿って折り返えされて内フラップ11と押え込みフラップ12との間に差し込まれ、前記押え込みフラップ12が、下部開口から箱の内部に収納される物品に押し上げられてその押え込みフラップ12と内フラップ11との間に差込片9が挟み込まれるように構成した。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:改ざん防止包装箱
- 出願人:上六印刷株式会社
-
フィーダ本体13の先端側部分の上面には、該フィーダ本体13に装着したテープサプライヤ21の先端側部分を上方から覆う板状のサプライヤ挿入ガイド部材45が設けられ、サプライヤ挿入ガイド部材45には、該テープサプライヤ21の立ち上がり片部53に対応する位置にホルダ 押え 部55が下方に突出するように設けられ、テープサプライヤ21の装着時に立ち上がり片部53がホルダ押え部55に当接することでテープ押え板52及びテープホルダ部51の先端側部分の浮き上がりを押えるように構成されている。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:テープサプライヤ
- 出願人:株式会社FUJI
-
本発明の手段3の遊技機または遊技機用枠は、手段1に記載の遊技機または手段2に記載の遊技機用枠であって、 前記揚送通路(例えば、揚送通路210)を形成するケース体(例えば、揚送ケース体208)を備え、 前記ケース体の内面には、前記スクリュー体(例えば、揚送スクリュー体206)を 押え るための押え部が設けられ、 前記押え部は、 前記スクリュー体の軸方向中央部以外に設けられる第1押え部(例えば、内周面270A,271A、前面274E)と、 前記スクリュー体の軸方向中央部に設けられ前記第1押え部よりも前記スクリュー体に近接して設けられる第2押え部(例えば、押え部275A〜275D,押...
- 公開日:2017/10/05
- 出典:遊技機及び遊技機枠
- 出願人:株式会社三共
-
前記被切断材を押さえる 押え 部と、前記押え部を移動させる押え用油圧シリンダとを備え、前記油圧回路で前記押え用油圧シリンダに前記作動油を供給し、前記制御部では、前記押え部の移動時には、前記サーボモータの回転を、前記始動指令のタイミングから段階的に上昇させて前記所定回転数に到達させて前記所定回転数で駆動し、前記押え部の移動終了時には、前記サーボモータの前記回転を、前記停止指令のタイミングから段階的に低下させて停止することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の切断処理装置。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:切断処理装置及び切断処理装置の運転方法
- 出願人:株式会社モリタ環境テック
-
冊子の表面または裏面を 押え る第1のガイド部と第1のガイド部とは異なる面を押える第2のガイド部とにより冊子の搬送路を形成する搬送ガイドと、冊子を搬送する搬送手段と、を備え、搬送ガイドは、第1のガイド部または第2のガイド部のいずれかに、搬送路の一面を開放させる開放手段と、開き側の冊子のページの先端を押えるための先端押え手段とを有し、先端押え手段により先端が押えられた冊子のページを開放手段により形成される開放空間に引出すページ引出し手段、を備える。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:冊子ページめくり装置およびそれを用いた冊子処理装置および自動取引装置
- 出願人:日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
ミシン・縫製
- ミシンの種類
- 被縫製物の種類
- 物品の種類
- 目的,効果(異常時の対応)
- 目的,効果(縫い)
- 目的,効果(被縫製物,物品)
- 目的,効果(糸)
- 目的,効果(一般)
- 天秤装置
- 針棒装置
- 針固定装置
- ミシン針
- 被縫製物,物品の送り装置
- ルーパー
- シャットル,釜
- 被縫製物,物品の押え装置
- 被縫製物,物品の支持装置
- 被縫製物,物品の縁折り装置
- 被縫製物,物品の縁案内装置
- 被縫製物,物品の切断,切開,溝付け装置
- 被縫製物,物品の前処理,仕上げ装置
- 被縫製物,物品のひだ取り装置
- 被縫製物,物品の供給,排出,積載装置
- 糸,糸巻,糸立装置
- 糸の交換,接続,着色,潤滑装置
- 糸供給装置
- 糸張力調節装置
- ボビンケース
- ボビン
- 糸ガイド装置
- 糸切断装置
- 糸通し装置
- 下糸巻取装置
- ケーシング,テーブル,ケース,カバー
- 潤滑装置
- 模様カム装置
- センサ
- 入力装置
- 外部記憶装置(*)
- 表示装置
- ミシン用付属装置
- 部品の材料,表面処理
- 駆動
- 回路
- 入力信号の種類
- 入力手段
- 情報データ処理
- 出力信号の種類
- 出力部位
- 出力手段
- 入出力時期
- 図面の種類
- 手縫い