成形装置 の意味・用法を知る
成形装置 とは、プラスチック等の成形用の型 やガラスの成形 などの分野において活用されるキーワードであり、積水化学工業株式会社 やオリンパス株式会社 などが関連する技術を27,009件開発しています。
このページでは、 成形装置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
成形装置の意味・用法
-
本発明による包被食品の 成形装置 は、偏平状の外皮材(D)が移載され且つ1対の包合板(44)からなり中央に開口(43A)を有する包合ユニット(43)と、前記外皮材の周縁部を前記包合ユニットに押さえる押さえ部材(63)と、前記外皮材の中央付近を前記開口から下方に延ばし前記外皮材を椀状に形成する椀状形成装置と、前記外皮材に配置される内材を包むように前記外皮材の周縁部を二つ折りして重ね合わせ封着するよう、前記包合ユニットを閉動作させる駆動装置とを備えた。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:包被食品の成形方法および装置
- 出願人:レオン自動機株式会社
-
金型内の温度分布の均一性を向上させた 成形装置 を提供する。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:成形装置及び成形方法
- 出願人:東芝機械株式会社
-
本発明は、ポリマー樹脂(50)及び繊維状基材(51)を含む構造化又は半構造化された複合部材を製造するための 成形装置 (1)及び方法に関する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:高圧射出により液体ポリマー樹脂から複合部材を製造するための成形装置
- 出願人:エルフアトケムエス.エイ.
-
金属パイプ材料内の気体の圧力の過度な上昇を抑制できる 成形装置 を提供する。
- 公開日:2016/11/10
- 出典:成形装置
- 出願人:住友重機械工業株式会社
-
成形装置 の大型化、高コスト化を抑制しつつ、ダイが膨張した場合の溶融樹脂の流出を抑制する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:成形装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
成形装置 と冷却装置とは、連続材料の集合体を直ちに冷却するように組み合わせられる。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:実質的に平面の連続材料を成形するための方法および装置
- 出願人:フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム
-
小型化が可能な 成形装置 を提供する。
- 公開日:2016/11/10
- 出典:成形装置
- 出願人:住友重機械工業株式会社
-
成形装置 1は、互いに突き合わされる固定金型11及び可動金型12と、固定金型11と可動金型12の突き合わせにより構成されるキャビティCにおいて、表皮材Lが貼合される部分を成形するための第1領域C1と、表皮材Lが貼合されない部分を成形するための第2領域C2との接続領域C3のシール状態を制御する制御弁14と、表皮材Lが載置され、突き合わせ方向に対して進退可能に摺動する摺動ブロック13と、キャビティCに溶融樹脂を射出する射出装置15と、を備える。第1領域C1に溶融樹脂が射出されている間に、固定金型11と可動金型12が突き合わされる。固定金型11と可動金型12が型締状態まで突き合わされてから所定時間後に...
- 公開日:2017/09/14
- 出典:成形方法
- 出願人:テイ・エステック株式会社
-
下側のコンベアにゴムストリップが巻き込まれて 成形装置 の停止を招く事態の発生を抑制して、生産効率の低下を抑制することができるタイヤ用ゴム部材の成形装置を提供する。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:タイヤ用ゴム部材の成形装置
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
また、製造装置1は、搬送装置11と、シェルプレス装置12、摺動層 成形装置 13、密封層成形装置14、密封部材搬送装置15及び成形品加工装置16に接続され、予め記憶されたプログラムによってキャップ100の製造時に各構成を制御する制御装置19を備えている。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:キャップの製造方法
- 出願人:大和製罐株式会社
成形装置の原理 に関わる言及
-
以下に、上述した傾斜機能圧粉体 成形装置 Hを構成する金型M、粉末供給装置S、予備圧縮装置B、本圧縮装置P、搬出装置T、清掃装置C及び筒状ガイド部材移載装置Dについて説明する。
- 公開日: 1995/10/31
- 出典: 傾斜機能圧粉体成形方法及び装置
- 出願人: インターメタリックス株式会社
-
以下に、上述した圧粉体 成形装置 Hを構成する金型M、粉末供給装置S、予備圧縮装置B、本圧縮装置P、搬出装置T、清掃装置C及び筒状ガイド部材移載装置Dについて説明する。
- 公開日: 1995/11/14
- 出典: 砥粒を含む圧粉体成形方法
- 出願人: インターメタリックス株式会社
-
粉末を臼部内に充填する操作、臼部内の材料を加圧して圧縮成形品を成形する操作、圧縮成形品を臼部内から排出する操作、臼部内に上昇した下杵を強制的に下降させる操作を同時に行うことができる圧縮成形品の成形システム及び圧縮成形品の 成形装置 を提供する。
- 公開日: 2011/07/07
- 出典: 圧縮成形品の成形装置
- 出願人: 日東電工株式会社
-
ところで、一般に、 成形装置 から送出される麺線の速度と、搬送装置で搬送される麺線の速度は同調するように成形装置及び搬送装置を制御するが、何らかの原因により、成形装置から送出される麺線の速度が搬送装置の搬送速度を上回ると、成形装置から送出した麺線が弛緩し、麺線が絡まりやすくなり、特に麺線が機床にまで垂れ下がると、絡まりがひどくなって搬送できなくなり、成形装置と搬送装置を共に停止させなければならなくなる。
- 公開日: 2009/06/25
- 出典: 麺線収納装置
- 出願人: 福島繁博
成形装置の問題点 に関わる言及
-
内蔵する電子部品への悪影響や放熱性の低下を生じさせることなく機械的強度を低下させることができる筐体、筐体の成形方法、筐体の 成形装置 、及び筐体の成形金型を提供する。
- 公開日: 2006/08/17
- 出典: 筐体、筐体の成形方法、筐体の成形装置、及び筐体の成形金型
- 出願人: 株式会社デンソー
-
従来の半凝固金属の製造方法では、溶湯を容器に注いだときに、溶湯が空気を巻き込み、巣が発生するおそれがある。ひいては、その半凝固金属を用いた半凝固成形方法において、成形品に巣が発生するおそれがある。従って、巣の発生が抑制される半凝固金属の製造装置、半凝固 成形装置 、半凝固金属の製造方法及び半凝固成形方法が提供されることが望まれる。
- 公開日: 2014/01/30
- 出典: 半凝固金属の製造装置、半凝固成形装置、半凝固金属の製造方法及び半凝固成形方法
- 出願人: 東芝機械株式会社
-
しかし、上記従来の 成形装置 によると、一度の成形工程で、成形米飯を一個だけしか成形することができないため、成形効率に限界があり、今だ円盤状成形米飯の大量の需要に十分に答えられない問題がある。
- 公開日: 1999/12/07
- 出典: 円盤状成形米飯の成形装置
- 出願人: 鈴茂器工株式会社
-
しかしながら、かかる公報に示されている突出部を有する中空成形品の成形方法では、予め形成した中空成形品をブロー 成形装置 より冷却するまで待つ必要があること、及び、冷却後にブロー成形装置より取り出す必要があることにより、工数増大による原価高騰の一原因になるおそれがあり、改善が望まれている。
- 公開日: 1999/03/02
- 出典: 突出部を有する中空成形品の成形方法及び同成形装置
- 出願人: 日本プラスト株式会社
成形装置の特徴 に関わる言及
-
簡単な型構造によって、アンダーカット部の離型が確実に行え、アンダーカット部を有する成形品の安定した成形を行うことができるアンダーカット部を有する成形品のブロー成形方法及びその 成形装置 を提供する。
- 公開日: 2005/06/23
- 出典: アンダーカット部を有する成形品のブロー成形方法及びその成形装置
- 出願人: 株式会社トシプラ
-
このように、この管端成形工具によれば、被成形管と管端成形工具との接近移動量を変更するだけで、外径の異なる各種被成形管に対して開先加工を施すことが可能となる。また、外径の異なる各種被成形管に対応させて管端成形工具を取り替える必要がなくなるので、いわゆる段取作業が不要となり、管端成形に要する時間を短縮化することができる。従って、この管端成形工具を管端 成形装置 に備えれば、外径の異なる素管を高精度で効率よく自動連続加工することが可能となる。
- 公開日: 2000/09/19
- 出典: 管端成形装置
- 出願人: 三菱重工業株式会社
-
また、射出 成形装置 は、連続運転のスクリュ式押出装置と間欠運転のプランジャ式押出装置を用いるものの、両者を貯溜装置で接続しているので、効率よい連続生産が可能な装置である。
- 公開日: 1995/02/28
- 出典: 長繊維複合材料の成形方法及び成形装置
- 出願人: 株式会社神戸製鋼所
-
飽和ポリエステル製プリフォームの結晶化品質を維持しつつ、生産効率を低下させずに、 成形装置 と結晶化装置の同期化を図ることができる、飽和ポリエステル製プリフォーム成形装置と結晶化装置の同期化の提供を目的とする。
- 公開日: 2004/11/04
- 出典: 飽和ポリエステル製プリフォームの成形装置と結晶化装置の同期化システム
- 出願人: 東洋製罐グループホールディングス株式会社
成形装置の使用状況 に関わる言及
-
水硬性無機質成形物を成形するとき、気温に影響を及ぼされること無く、常に良好な水硬性無機質成形物を成形することができる水硬性無機質成形物の成形方法およびこの成形方法に用いる 成形装置 を提供ことを目的とする。
- 公開日: 1998/05/26
- 出典: 水硬性無機質成形物の成形方法およびこの成形方法に用いる成形装置
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
精密成形品の中でも全域にわたっての形状精度を確保するのが困難な長尺成形品、小断面積成形品、薄肉成形品あるいは形状が複雑な成形品や非常に高い形状精度が求められる精密成形品、そしてそれらを短い成形サイクルで得るための 成形装置 及び成形方法を提供する。
- 公開日: 2002/06/11
- 出典: 精密成形品の成形方法
- 出願人: 株式会社リコー
-
本成形体を得るには、従来、プレス脱水成形により成形体を製造する際に使用するような、プレス圧力の高い脱水 成形装置 を使用することが好ましい。これは、嵩比重の小さい予備成形体をさらに圧縮して所望の成形体とするため、予備成形装置よりも高いプレス圧力が要求されるからである。
- 公開日: 2005/03/03
- 出典: 珪酸カルシウム成形体の製造方法
- 出願人: 日本インシュレーション株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入
-
プラスチック等の注型成形、圧縮成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 注型成形の区分(1)
- 注型成形の区分(2)
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給
- 注型成形の装置,操作
- 発泡注型成形の特有技術
- 成形品の後処理・後加工
- 圧縮成形の区分(1)
- 圧縮成形の区分(2)
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパー→共通ターム)
- 予備成形成品及びその製造
- 予備成形品の前処理・コンディショニング
- 予備成形品の供給(予備成形品以外の供給はFF)
- 圧縮成形の操作、付属操作
- 圧縮成形装置の構成部品、付属装置
- 成形品の後処理・後加工
-
プラスチック等の射出成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 射出成形の区分(1)
- 射出成形の区分(2)
- 射出成形機の位置関係
- 可塑化・射出の方式
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパ→共通ターム)
- 成形操作1(成形機運転上の時期、時点)
- 成形操作2(成形サイクル上の工程)
- 成形操作3(成形操作の内容)
- 補助操作、そのための装置
- 成形装置の細部、付属装置
- 駆動手段、制御手段
- 成形品の後処理・後加工
-
プラスチック等のブロー成形,熱成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- ブロー成形の区分(1)
- ブロー成形の区分(2)
- ブロー成形装置
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理、コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- ブロー成形操作
- ブロー成形品の後処理、後加工
- 熱成形の区分(1)
- 熱成形の区分(2)
- 熱成形の金型による区分
- 熱成形用装置の全体的構成
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理、コンディショニング
- 予備成形品の供給
- 熱成形操作及びそのための装置
- 成形品の後処理、後加工
-
プラスチック等の特殊発泡成形、タイヤ成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 全体的特徴(1)発泡成形技術
- 全体的特徴(2)
- 全体的特徴(3)多孔構造の特徴
- 樹脂材料の前処理、コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパー→共通ターム)
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理、コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 型及びその取扱
- 型の細部、付属装置
- 型からの成形品の取り出し、搬出
- 発泡成形操作(1)(UP00優先)
- 発泡成形操作(2)凹凸模様付け
- 成形品の後処理、後加工(UP00優先)
- タイヤ成形の区分
- タイヤの種類、用途、構造区分
- タイヤ構成部材区分
- タイヤの成形操作
- 成形、処理の操作単位
- タイヤ及びタイヤ構成部材の取扱い
- 成形タイヤの仕上げ
- タイヤ成形に特有の装置,部品
- 検知、検出の場所、工程及び手段、装置
- 制御,調整の対象となる操作及び手段、装置
-
プラスチック等の押出成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 押出成形の区分(1)
- 押出成形の区分(2)
- 樹脂材料の前処理、コンディショニング
- 成形材料の供給
- 予備成形品等の供給
- 押出成形の操作
- 押出成形の細部
- 押出成形の補助、付属操作及びその装置
- 成形品の後処理・後加工