快削鋼 の意味・用法を知る
快削鋼 とは、鋼の加工熱処理 や溶融状態での鋼の処理 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 や大同特殊鋼株式会社 などが関連する技術を2,331件開発しています。
このページでは、 快削鋼 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
快削鋼の意味・用法
-
被削性(表面粗さ、工具寿命、切り屑処理性)及び発銹特性に優れた 快削鋼 を提供する。本発明による快削鋼は、質量%で、C:0.005〜0.150%、Si:0.010%未満、Mn:1.02〜2.00%、P:0.010〜0.200%、S:0.350〜0.600%、Pb:0.010〜0.100%、N:0.004〜0.015%、O:0.0080〜0.0250%、Al:0〜0.003%、Ca、Mg及びZrからなる群から選択される1種以上:合計で0〜0.0005%、及び、B:0〜0.0200%、を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)を満たす化学組成を有する。 Mn/S≧2.90 (1) ここで、...
- 公開日:2018/04/12
- 出典:快削鋼
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
被削性が良好で工具寿命に優れた、引張強度が900MPa以上の 快削鋼 を提供すること。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:快削鋼
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
本実施形態による鉛 快削鋼 (1)は、質量%で、C:0.005〜0.2%、Mn:0.3〜2.0%、P:0.005〜0.2%、S:0.01〜0.7%、Pb:0.03〜0.5%、N:0.004〜0.02%、及び、O:0.003〜0.03%を含有し、残部はFe及び不純物からなる。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:鉛快削鋼
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
本実施形態による鉛 快削鋼 は、質量%で、C:0.005〜0.2%、Mn:0.3〜2.0%、P:0.005〜0.2%、S:0.01〜0.7%、Pb:0.03〜0.5%、N:0.004〜0.02%、及び、O:0.003〜0.03%を含有し、残部はFe及び不純物からなる。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:鉛快削鋼
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
ところで、特許文献5には、Pbに替わる元素としてBiを含有する 快削鋼 の製造方法が記載されている。
- 公開日:2014/03/13
- 出典:Ni基超合金の鋳塊の製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
工具寿命に優れたBN 快削鋼 を提供する。
- 公開日:2013/08/19
- 出典:工具寿命に優れた硬度が300HV10以上の高硬度BN系快削鋼
- 出願人:JFE条鋼株式会社
-
工具寿命を飛躍的に向上させることが可能なBN 快削鋼 を提供する。
- 公開日:2012/10/18
- 出典:工具寿命に優れたBN快削鋼
- 出願人:JFE条鋼株式会社
-
被削性、冷間鍛造性及び熱間加工性に優れた、冷間鍛造用 快削鋼 を提供する。
- 公開日:2013/04/18
- 出典:冷間鍛造用快削鋼
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
被削性、冷間鍛造性、疲労強度及び熱間加工性に優れた、冷間鍛造用 快削鋼 を提供する。
- 公開日:2012/06/21
- 出典:冷間鍛造用快削鋼
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
<実施例1> 快削鋼 SUM23で構成されている軸体(直径8mm、長さ282mm)の表面にシリコーン系プライマーを塗布した後、ギヤオーブン中で150℃で乾燥させた。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:現像ローラ及びその製造方法
- 出願人:信越ポリマー株式会社
快削鋼の問題点 に関わる言及
-
PbやMnS等の添加重量のかさむ快削元素を添加せずとも、もしくは、従来の添加量から大幅に減じた量の添加で、これらの快削元素を添加した 快削鋼 と同等以上の被削性を有し、且つ、軟磁性に優れた快削鋼を得ることができる。
- 公開日: 2001/10/31
- 出典: 軟磁性に優れたBN系快削鋼
- 出願人: JFE条鋼株式会社
-
一方、 快削鋼 として最も歴史の古い硫黄快削鋼は、工業的に製造される鋼中の硫化物の形態や分布の点でバラツキが大きいために、被削性に関して信頼性が低かった。硫黄の含有量を多くして被削性を高めようとすると、鋼材の製造工程において熱間脆性が起きて不良品が多く発生する場合もあった。
- 公開日: 2002/12/18
- 出典: 硫黄含有快削鋼、その快削鋼の製造方法、および快削鋼の機械加工方法
- 出願人: 有限会社吉村技術事務所
-
以上、、の対策をとることにより、現状のS、TeおよびPbを含有した複合快削ステンレス鋼と耐食性は同等でしかも被削性および熱間加工性を大きく改善した 快削鋼 が開発できた。
- 公開日: 1996/05/28
- 出典: 被削性、耐食性および熱間加工性に優れた快削ステンレス鋼
- 出願人: 山陽特殊製鋼株式会社
-
従来、機械構造用炭素鋼継目無鋼管には少量のSあるいはPbを添加し、ある程度被削性を向上させたものは見受けられたが、熱間圧延性の制約から快削性元素の添加量には限界があり、被削性のより良好な 快削鋼 管は望めなかった。
- 公開日: 1995/05/02
- 出典: 快削性継目無鋼管
- 出願人: 山陽特殊製鋼株式会社
快削鋼の使用状況 に関わる言及
-
こうした状況の下で、被削性改善手段についても多くの研究が進められており、例えば鉛 快削鋼 、硫黄快削鋼、Ca快削鋼、更にはこれらを組合わせた複合快削鋼等が提案され、実用化されている。
- 公開日: 2001/08/07
- 出典: 被削性に優れた快削用棒鋼およびその製法
- 出願人: 株式会社神戸製鋼所
-
これらの 快削鋼 のうち、Pb快削鋼は安価で性能に優れるため広範囲に使用されてきたが、地球環境保全の観点からPbの適用が制限されるようになり、新たにBN快削鋼への関心が高まっている。
- 公開日: 2013/08/19
- 出典: 工具寿命に優れた硬度が300HV10以上の高硬度BN系快削鋼
- 出願人: JFE条鋼株式会社
-
更に、すぐれた被削性を有する 快削鋼 としてSに加えてPb、Te、Bi等の重金属を含有する複合快削鋼が開発されたが、近年環境問題が重要視され、環境に悪影響を与えるこれら重金属を使用しない快削鋼で、しかも被削性が含重金属快削鋼に勝るとも劣らない鋼の開発が待たれていた。
- 公開日: 2003/09/25
- 出典: 含硫黄快削鋼
- 出願人: 三菱製鋼株式会社
-
その様な状況のもと、低速切削加工性に優れた硫黄 快削鋼 や高速切削加工性に優れたカルシウム快削鋼、ドリル穴あけ加工性に優れた硫黄、鉛快削鋼など各種快削鋼が研究開発されており、切削加工条件に合わせた快削鋼が適宜使用されている。
- 公開日: 1998/10/27
- 出典: 機械的性質とドリル穴あけ加工性に優れた機械構造用鋼
- 出願人: 大同特殊鋼株式会社
-
このように鋼中の鉛規制の一層の強化が予想される中、鉛フリー 快削鋼 のニーズが高まっており、鉄鋼各社では競って鉛フリー快削鋼の開発に取り組んでいる。しかし、一方で安価で高品質な鉛快削鋼の製造は、今日なお継続して実施されているのが現状である。
- 公開日: 2008/10/23
- 出典: 電気炉および取鍋による鉛快削鋼の精錬における電気炉スラグ中の鉛含有量の低減方法
- 出願人: 山陽特殊製鋼株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
連続鋳造
- 鋳型本体およびその付属部
- 鋳型内表面の被覆
- 鋳型の冷却・加熱
- 鋳型の振動
- 鋳型の幅,テ−パ
- 水平鋳造
- 管の鋳造
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によらないもの)
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によるもの)
- C型循環式ダミ−バ上方格納挿入
- ダミ−バ下方格納挿入
- タンディッシュノズル
- 浸漬ノズル
- ノズルの着脱・支持・交換
- 鋳片−移動磁界式
- 鋳片−回転磁界式
- ガス吹込み(ノズルから鋳型内)
- フラックス供給
- 鋳片の冷却
- ロ−ル間隔・アライメント調節
- ロ−ルセグメントの交換
- ロ−ル構造
- 目的・効果(I)鋳型のためのもの
- 目的・効果(II)注湯・溶湯のためのもの
- 目的・効果(III)鋳片のためのもの
- 目的・効果(IV)その他のためのもの
- 連鋳方式
- 鋳片形状
- 対象金属
- 検出・測定手段
- ロ−ル鋳型に関するもの
- ベルト鋳型に関するもの
- 短辺側板・サイド堰
- 移動ダムブロック
- 注湯に関するもの
- 付属具・付属設備
- 制御・検出
- 溶融材料に特徴を有するもの
- プロセスに特徴を有するもの
- 急冷薄帯(細線)の材質・用途
- 鋳造条件・制御・検出