微小突起 の意味・用法を知る
微小突起 とは、光学要素の表面処理 や積層体(2) などの分野において活用されるキーワードであり、大日本印刷株式会社 やアルザコーポレイション などが関連する技術を5,053件開発しています。
このページでは、 微小突起 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
微小突起の意味・用法
-
微小突起 5が密接して配置され、隣接する前記微小突起5の間隔が、反射防止を図る電磁波の波長帯域の最短波長以下である反射防止物品1において、前記微小突起5は、中間保持層4を介して透明フィルム材による基材2の表面に保持され、前記中間保持層4の前記基材側に、光拡散粒子を備えた光拡散層4Bを備える。
- 公開日:2016/03/10
- 出典:反射防止物品、及び画像表示装置
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
回折格子の製造方法としては、平行平面基板の一方の表面を部分的に除去して複数の 微小突起 を設ける工程と、前記平行平面基板の他方の面にスパッタリング法によりミラー膜を設ける工程と、を含む、複数の微小突起およびミラー膜付基板を複数用意する工程と、当該複数の基板を、複数の微小突起が設けられた面とミラー膜が設けられた面とが接触するように積層する工程と、を有する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:光学素子、エタロン、および回折格子、ならびに光学素子の製造方法
- 出願人:独立行政法人理化学研究所
-
Lav > 0.5 ・ Tav上記数式において、Lavは 微小突起 18とこの微小突起18に隣接する他の微小突起18との間の距離Lの平均値を表し、Tavはこれらの微小突起18の幅Tの平均値を表す。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:ゴルフボール
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
Lav < 3 ・ Tav上記数式において、Lavは 微小突起 18とこの微小突起18に隣接する他の微小突起18との間の距離Lの平均値を表し、Tavはこれらの微小突起の幅Tの平均値を表す。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:ゴルフボール
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
Hav < Fav ・ 0.05 (1) 微小突起 18とこの微小突起18に隣接する他の微小突起18との間のピッチPの平均値Pavは、10μm以上2000μm以下である。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:ゴルフボール
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
液滴の縁で高さを検出できない場合でも液滴体積の算出が可能な 微小突起 の体積測定方法および液状材料の塗布方法を提供する。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:微小突起の体積測定方法および液状材料の塗布方法
- 出願人:NTN株式会社
-
分散液を塗布する前の熱封緘層の外面には、多数の 微小突起 が設けられている。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:内容物付着防止蓋材の製造方法
- 出願人:昭和電工パッケージング株式会社
-
マイクロニードルを、ワクチン抗原の投与により適したものにするために、ワクチン抗原が安定化したマイクロニードルとして使用される、非還元性の糖、糖アルコール、シクロデキストリン及び界面活性剤からなる群から選択される少なくとも1種、ワクチン抗原及びイオン性高分子基材を含む溶解型 微小突起 を有する製剤。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:マイクロニードル
- 出願人:武田薬品工業株式会社
-
複数の 微小突起 が密接して配置されてなる微小突起群を備えた微小突起構造体を表面に有し、樹脂組成物の硬化物からなる微細凹凸層を備え、隣接する前記微小突起間の距離dの平均dAVGが90〜500nmであり、前記微小突起の高さHの平均HAVGと、前記微小突起間の距離dの平均dAVGとの比で規定される前記微小突起の平均アスペクト比(HAVG/dAVG)が1.0以上3.0未満であり、前記微細凹凸層の表面における水の静的接触角が30°以下であることを特徴とする、抗菌性物品。
- 公開日:2016/06/09
- 出典:抗菌性物品
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
凸部18はフォーカスリングと接することなく、一対の堤部16又は複数の 微小突起 はフォーカスリング12と接し、凸部18と協働してフォーカスリング12を静電吸着する。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:静電チャック装置
- 出願人:住友大阪セメント株式会社
微小突起の問題点 に関わる言及
-
このため、液晶カラーフィルタ基板の異物である 微小突起 はできる限り除去しなければならず、近年、液晶カラーフィルタ基板に付着した微小突起を除去して、液晶カラーフィルタ基板を平滑にする微小突起除去装置が提供されている。
- 公開日: 2010/11/25
- 出典: 微小突起除去装置、微小突起除去方法および微小突起除去テープ
- 出願人: 株式会社ブイ・テクノロジー
-
以上のような構成の単結晶超砥粒は、 微小突起 によって多数の凹凸が形成されているため超砥粒自身の表面積が広くなり、研削加工用超砥粒工具に使用した場合に砥粒保持力を高くすることができ、加工中の脱石などによる切れ味低下も防止できる。特に単層構造の超砥粒砥石においては、この効果が大きくなる。
- 公開日: 2008/06/12
- 出典: 単結晶超砥粒および単結晶超砥粒を用いた超砥粒工具
- 出願人: 株式会社アライドマテリアル
微小突起の特徴 に関わる言及
-
薬物コーティングの多くは、たとえば 微小突起 の先端によって形成された頂点下にあり、したがって角質層の穿刺の間に微小突起の先端によって保護されるため、群における微小突起の上部部分の収束により、さらに、薬物コーティングが微小突起の上部部分を押し出されるのを保護するように機能する。群における微小突起の上部部分が微小突起の先端にて上部で、並びに軸の下に、十分に離れている態様において、薬物コーティングの上部に、並びに薬物コーティングの底面に半月があることができる。
- 公開日: 2009/10/01
- 出典: 高薬物充填のための造形された微小突起をもつ微小突起アレイ適用
- 出願人: アルザコーポレイション
-
微小突起 の高さをセンサで測定することなく、研磨面の両端側に樹脂層を積層させた研磨テープを用いて、研磨対象の微小突起を所定の高さまで、効率よく、短時間に研磨することができる微小突起の研磨装置を提供する。
- 公開日: 2010/07/29
- 出典: 研磨テープ及びこの研磨テープを用いた微小突起研磨装置
- 出願人: 株式会社ブイ・テクノロジー
-
所望のコーティング厚は、必要とされる投薬量、およびこれゆえに該投薬量を送達するのに必要なコーティング厚、シートの単位面積あたりの 微小突起 の密度、コーティング組成物の粘度および濃度、ならびに選ばれるコーティング方法を包含するいくつかの因子に依存する。
- 公開日: 2008/08/07
- 出典: エリスロポエチンに基づく剤の経皮送達のための装置および方法
- 出願人: アルザコーポレイション
-
ここで、上記形成手段を用いて単結晶基板の表面に微小孔又は 微小突起 を形成させれば、極めて正確な位置に当該微小孔又は微小突起のアレイ体を形成させることが出来ることから、上記予測結果を正確に当該単結晶基板の表面に反映させることが出来る。
- 公開日: 2007/07/12
- 出典: 単結晶基板表面に形成されるステップ構造のピン止め方法、及びピン止めされたステップ構造を有する単結晶基板
- 出願人: アダマンド並木精密宝石株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入