形態素解析 の意味・用法を知る
形態素解析 とは、機械翻訳 や文書処理装置 などの分野において活用されるキーワードであり、東日本電信電話株式会社 や富士通株式会社 などが関連する技術を11,906件開発しています。
このページでは、 形態素解析 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
形態素解析の意味・用法
-
雛形文検索部105は、 形態素解析 された省略文中に登場する対象品詞の配列を特定し、この対象品詞の配列を含むマッチング情報に対応付けられている雛形文を雛形文記憶部101から検索する。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:文書作成支援装置、プログラムおよび文書作成支援方法
- 出願人:株式会社ナカヨ
-
そして、比較処理の結果、正解 形態素解析 結果と最適形態素解析結果とが異なる部分を有する場合、正解形態素解析結果が最適形態素解析結果よりもコストが小さくなるように、コスト調整ルールが生成される。
- 公開日:2016/01/18
- 出典:形態素解析チューニング装置、音声合成システム、及び形態素解析チューニング方法
- 出願人:株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ
-
文章の編集を支援する文章編集支援装置であって、ユーザから文字列の入力を受け付ける入力部3と、入力された文字列について 形態素解析 を行なう形態素解析部5と、形態素解析の結果に基づいて、各形態素の同義語を置換候補としてそれぞれ抽出する置換候補検索部7と、各置換候補のうち、ユーザによって選択された選択済同義語との共起度が予め定められた閾値以上である他の形態素の同義語を置換候補として抽出する置換候補再提示判別部11と、入力された文字列、選択済同義語および抽出された各置換候補を表示する表示部13と、ユーザの選択操作を受け付けて、いずれかの置換候補を選択済同義語に決定する選択部15と、を備える。
- 公開日:2015/06/25
- 出典:文章編集支援装置、プログラムおよび文章編集支援システム
- 出願人:KDDI株式会社
-
辞書のデータサイズを小さくでき、かつ 形態素解析 時の処理を効率化できる辞書装置、形態素解析装置、データ構造ならびに形態素解析の方法およびプログラムを提供する。
- 公開日:2015/11/05
- 出典:辞書装置、形態素解析装置、データ構造ならびに形態素解析の方法およびプログラム
- 出願人:KDDI株式会社
-
形態素解析 の際に各ノードで条件を満たさない候補を破棄することができ、処理を効率化することができる辞書装置、形態素解析装置、データ構造ならびに形態素解析の方法およびプログラムを提供する。
- 公開日:2015/11/02
- 出典:辞書装置、形態素解析装置、データ構造ならびに形態素解析の方法およびプログラム
- 出願人:KDDI株式会社
-
前記データベースに保持される複数の文書データに対して 形態素解析 および係り受け解析を行い、形態素情報および係り受け情報を生成する解析部と、前記解析部による形態素解析に用いる辞書データを保持する辞書データ保持部と、をさらに備え、前記辞書データが更新された場合、前記解析部は、前記データベースに保持される複数の文書データに対して形態素解析および係り受け解析を行い、前記形態素情報および前記係り受け情報を更新することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の文書分析支援システム。
- 公開日:2015/05/07
- 出典:文書分析支援システム
- 出願人:株式会社野村総合研究所
-
単語辞書を用いる 形態素解析 において、単語辞書に登録された情報を効率的に修正して、高精度な解析を実現することができる、形態素解析装置を提供する。
- 公開日:2015/01/15
- 出典:形態素解析装置、形態素解析方法、及び、形態素解析プログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
形態素解析 部14は解析対象テキスト32の形態素解析にあたり、解析対象テキスト32上で隣接する名詞類の単語の組で、一方が第2単語辞書20に登録され、単語連接可能性テーブル24に登録されていない単語の組の接続評価値から前記減点値を減算する。
- 公開日:2013/05/20
- 出典:形態素解析装置、方法、プログラム、音声合成装置、方法、プログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
高精度に 形態素解析 を行う。
- 公開日:2014/06/26
- 出典:形態素解析装置、方法、及びプログラム
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
位置情報に応じた 形態素解析 で形態素列を評価し、複数の形態素から総合的に最適な形態素列を決定できる形態素解析装置、形態素解析方法および形態素解析プログラムを提供する。
- 公開日:2013/10/10
- 出典:形態素解析装置、形態素解析方法および形態素解析プログラム
- 出願人:KDDI株式会社
形態素解析の原理 に関わる言及
形態素解析の問題点 に関わる言及
-
言語解析処理の分野では、 形態素解析 、構文解析の次の段階である意味解析処理が重要性を増している。特に意味解析の主要部分である格解析処理、省略解析処理などにおいて、処理にかかる労力の負担軽減や処理精度の向上が望まれている。
- 公開日: 2003/04/25
- 出典: 機械学習法を用いた言語解析処理システムおよび機械学習法を用いた言語省略解析処理システム
- 出願人: 独立行政法人情報通信研究機構
-
一般に日本語解析は、 形態素解析 、構文解析処理、意味解析処理、文脈解析処理といった段階に分けて考えられる。この中で構文解析処理において合文法的な構文木を生成したとき、一般には複数の構文木が得られる。この中から正しい構文木を選択するために意味解析処理が行われる。意味解析処理では単語の係り受けの様子を調べ、意味的に妥当な係り受けでるかどうかを判定する。
- 公開日: 1997/06/20
- 出典: 自然言語の文脈的処理方式
- 出願人: 株式会社明電舎
-
従来の自然文解析装置では、最初の例のように動詞がある場合には、 形態素解析 、構文解析、意味解析を行うことができるが、名詞、数詞のみからなる複合名詞に対しては構文解析、意味解析を行うことができないという問題がある。
- 公開日: 1998/09/11
- 出典: 自然文解析装置
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
ところで、上記文書間類似度算出装置は、辞書に予め登録されている単語に基づいて 形態素解析 を行う。従って、辞書に登録されていない単語が文書に含まれる場合、上記文書間類似度算出装置は、類似度基礎情報が表すベクトルの成分として、正確な単語を用いることができない虞がある。なお、この種の問題は、ユーザが予め設定した特徴語を、類似度基礎情報が表すベクトルの成分として用いるように構成された文書間類似度算出装置においても同様に生じる。
- 公開日: 2012/09/06
- 出典: 文書間類似度算出装置、文書間類似度算出方法、及び、文書間類似度算出プログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
形態素解析の特徴 に関わる言及
-
そこで、この出願の文章解析方法によれば、記憶手段に格納してある 形態素解析 規則、構文解析規則、文脈解析規則を適用して形態素解析、構文解析および文脈解析を順に行ない文章を解析する方法において、以下の手順を含むことを特徴とする。
- 公開日: 1997/09/05
- 出典: 文章解析方法および文章解析装置
- 出願人: 沖電気工業株式会社
-
さらに、上面画像において身体の輪郭を検出することは、背景を作成し、移動照明に適合させ、背景の除去によって、未加工の前景を検出し、虚偽の検出を除去し、 形態素解析 によって未加工の前景において穴を埋めることを含んでもよい。
- 公開日: 2009/05/28
- 出典: 鏡上の内容及び動作に関連した情報を用いて鏡の機能を拡張する方法及び装置
- 出願人: パロアルトリサーチセンターインコーポレイテッド
-
以上に述べたとおり、検索要求文から検索語を抽出する必要はなしと判定された場合、すなわち検索要求文と単語インデックスの照会に成功した場合は、検索要求文を 形態素解析 を行わずに検索が可能となる。以上の手段により、検索精度については形態素解析を行った場合と変化はなく、検索時間のみを減少することができる。
- 公開日: 2000/08/11
- 出典: 文書検索装置、文書検索方法及び文書検索プログラムを記録した記録媒体
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
形態素解析 部18aは、解析辞書20の形態素解析辞書20aを参照しながら形態素解析を行なう。構文解析部18bは、解析辞書20の構文解析辞書20bを参照しながら、形態素解析部18aによる形態素解析結果を利用して構文解析を行なう。意味解析部18cは、解析辞書20の意味解析辞書20cを参照しながら、構文解析部18bによる構文解析結果を利用して意味解析を行なう。
- 公開日: 1998/02/13
- 出典: 文書処理装置及び文書管理方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
また、上述の実施例においては、意味解析を行っていないが、意味解析の結果も、 形態素解析 と構文解析の解析結果と同様、記憶保持しておくことによって、すでに変換出力されたかな漢字変換の意味的な情報を意味解析に利用することができる。
- 公開日: 1995/07/21
- 出典: 文字処理装置及びその方法
- 出願人: キヤノン株式会社
形態素解析の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成