弾性表面波 の意味・用法を知る
弾性表面波 とは、弾性表面波素子とその回路網 や超音波による材料の調査、分析 などの分野において活用されるキーワードであり、凸版印刷株式会社 やセイコーエプソン株式会社 などが関連する技術を7,640件開発しています。
このページでは、 弾性表面波 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
弾性表面波の意味・用法
-
ゲーレナイト(CAS:Ca2Al(AlSi)O7)単結晶からなる圧電基板と、前記圧電基板の 弾性表面波 伝播面に形成された櫛型電極と、を有し、前記弾性表面波伝播面は、(001)面を[110]方向に関して角度θだけ回転させた面であり、弾性表面波進行方向は、[110]方向であって、0°≦θ≦80°である弾性表面波デバイス。
- 登録日:2019/12/20
- 出典:弾性表面波デバイス
- 出願人:シチズン時計株式会社
-
圧電体に生じる 弾性表面波 を利用して、被検体の物理量を安定的に計測するセンシング装置を提供する。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:センシング装置
- 出願人:国立大学法人九州工業大学
-
弾性表面波 共振器を不感帯部分と複数の検出部分に配置する加速度センサについて、弾性表面波共振器からの漏れによる他の弾性表面波共振器との相互干渉を、簡易な方法・構成によって十分に抑制することができ、かつ弾性表面波からバルク波へ変換されるエネルギーによる干渉の発生も回避することのできる、弾性表面波共振器間の相互干渉抑制構造を提供する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:弾性表面波共振器間の相互干渉抑制構造、および加速度センサ
- 出願人:多摩川精機株式会社
-
ScAlN膜を用いたSAW( 弾性表面波 )素子において、櫛歯電極の膜厚を特定することにより、大きな電気機械結合係数を適切に実現できるようにする。
- 公開日:2016/05/26
- 出典:弾性表面波素子
- 出願人:株式会社デンソー
-
前記 弾性表面波 反射手段は、互いに隣接する第1の反射器の反射器間隔が前記第1の波長の半分よりも大きい間隔で配置された低域反射器と、第2の反射器がそれぞれ、互いに隣接する反射器の反射器間隔が前記第2の波長の半分よりも小さい間隔で配置された高域反射器と、を備え、前記低域反射器と前記高域反射器との境界部分が弾性表面波の進行方向に水平な直線上に存在しないようにずらして配置されている。
- 公開日:2015/10/05
- 出典:弾性表面波フィルタ
- 出願人:日本無線株式会社
-
弾性表面波 が反射部で反射される際に発生するバルク波の影響を抑制し、測定精度を改善する。
- 公開日:2015/08/03
- 出典:弾性表面波センサおよび測定装置
- 出願人:日本無線株式会社
-
前記水分濃度センサ10は: 弾性表面波 を伝搬可能な弾性表面波伝搬表面領域12aを有する基材12、前記領域に弾性表面波を励起させ伝搬させるとともに前記領域を伝搬してきた弾性表面波を検知する弾性表面波励起検知装置14と、を含む弾性表面波素子16と;前記素子の前記基材の表面の少なくとも前記領域に設けられ水蒸気を吸着させるシリコン酸化物を含む感応膜18と;備え、前記膜が露出されている空間中の水蒸気を前記膜に吸着させ前記装置が検知した弾性表面波の減衰率又は振幅により前記空間中の水分濃度を測定する。
- 公開日:2015/01/08
- 出典:水分濃度センサ及び水分濃度の測定方法
- 出願人:ボールウェーブ株式会社
-
圧電性物質で形成された基板10の一方の面10a上に導電層15が設けられたセンサ1において、液体に浸したセンサの導電層に付着した気泡Bの一方の面に平行な第一の方向Dにおける位置を検出する気泡付着位置検出方法であって、一方の面に平行であって第一の方向に交差する第二の方向Eに基板を伝搬する 弾性表面波 Wが第二の方向に伝搬するのに要する時間が第一の方向の位置により異なることを利用する。
- 公開日:2014/02/06
- 出典:気泡付着位置検出方法
- 出願人:日本無線株式会社
-
弾性波による信号からバルク波による信号を分離し、 弾性表面波 による信号に基づき、被測定物の物理的特性を高精度に求める。
- 公開日:2013/08/01
- 出典:被測定物特性測定装置
- 出願人:日本無線株式会社
-
...と櫛形電極20とが水晶片10に設けられ、櫛形電極20が、電極指21を2本おきに異極となるように並んで設けられつつ、隣り合う電極指の間隔がλi/4−αとλi/4+α(0<|α|<λi/8)となるように交互に繰り返して配置され、反射器30が、反射器によって得られるストップバンド内に、櫛形電極が発生させる 弾性表面波 の放射コンダクタンスピークとなる部分に配置されつつ、反射器内の複数の電極指31の間隔をλr/4−βとλr/4+β(0<|β|<λr/8)とを交互に繰り返して配置されて構成される。
- 公開日:2013/09/12
- 出典:弾性表面波素子
- 出願人:京セラクリスタルデバイス株式会社
弾性表面波の問題点 に関わる言及
弾性表面波の特徴 に関わる言及
-
ここで、 弾性表面波 とは、通常のバルク波と呼ばれる縦波や横波と異なり、物質表面にそのエネルギーの多くを集中させて伝搬する弾性波のことである。弾性表面波の例としては、レーリー波、セザワ波、擬セザワ波、ラブ波等が挙げられる。
- 公開日: 2012/04/05
- 出典: 球状弾性表面波素子の製造方法
- 出願人: 凸版印刷株式会社
-
弾性表面波 とは、通常のバルク波と呼ばれる縦波や横波と異なり、物質表面にそのエネルギーの多くを集中して伝播する弾性波のことである。弾性表面波の例としては、レーリー波、セザワ波、擬セザワ波、ラブ波等が挙げられる。
- 公開日: 2012/10/11
- 出典: 弾性表面波素子を用いた超音波霧化装置
- 出願人: 凸版印刷株式会社
-
ここで、 弾性表面波 とは、通常のバルク波と呼ばれる縦波や横波と異なり、物質表面にそのエネルギーの多くを集中して伝播する弾性波のことである。弾性表面波の例としては、レーリー波、セザワ波、擬セザワ波、ラブ波等が挙げられる。
- 公開日: 2012/10/18
- 出典: 弾性表面波素子を用いた超音波霧化装置
- 出願人: 凸版印刷株式会社
-
以上詳述したように、 弾性表面波 共振子には、反射器型弾性表面波共振子とIDT型弾性表面波共振子がある。また、IDT型弾性表面波共振子では、通常、IDTの両端部からの弾性表面波の漏れを少なくするために、すだれ状電極の交差長を変化させる方法によって、すだれ状電極に重み付けを施すようになっている。
- 公開日: 1996/08/20
- 出典: インターディジタルトランスデューサ型弾性表面波共振子
- 出願人: 沖電気工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
温度及び熱量の測定
- 遠隔指示のための回路
- 保護管の構造,材料
- 取付構造,温度計の種類
- 保護管の貫通,支持
- 温度計の種類
- 測温対象機器
- 熱時定数の減少,増加
- 温度センサの種類
- 積算するための原理
- ガラス温度計の構造
- バイメタル温度計の構造
- 温度検出器の基部,封止,貫通
- 高周波加熱装置の温度検出器
- 電子体温計の構造
- ディジタル回路
- 予測演算
- 温度センサーの数
- 回路の構成要素
- 熱電対線の材料,構造
- 保護管入熱電対の構造
- 熱電対温度計回路
- 冷接点の測温センサ
- 抵抗素子の材料
- 測温抵抗体の構造
- 3線,4線式測温回路
- 保護管に収納されたサーミスタ
- サーミスタ温度検出器の構造
- 風呂水温計の構造
- アナログ回路
- ディジタル回路
- 時間巾,周波数への変換
- 設定値との比較
- インダクタンス変化の検出
- 磁性←→非磁性の変化
- 形状変化の検出手段
- 測定原理
- 短絡,断路の形成
- 構造,溶融物質の材料
- 液晶温度計,サーモペイント
- 光学的変化の検出
- 音の伝搬速度,測温対象
- 特殊な目的のための測温
- 流体の存在場所
- 試験,較正
- 温度差と流量の測定
- 熱流計