張り出す の意味・用法を知る
張り出す とは、開口に固定される戸、窓等の枠 や垂直ダクト;みぞ;建築仕上のその他の部分 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ノダ や日立建機株式会社 などが関連する技術を72,545件開発しています。
このページでは、 張り出す を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
張り出すの意味・用法
-
ベッド吊り下げ支持用のベルト1のバックル2を係合し得るよう運転室3の天井部4に下向きに突設されたタングプレート5の天井貫通部を被覆するカバー構造に関し、前記天井部4の一般面に対し上向きに窪む窪み形状を有し且つその窪み空間10内に前記タングプレート5が 張り出す よう該タングプレート5を挿通せしめるスリット11を形成したカバー本体9を備え、該カバー本体9のスリット11から室内側に張り出すタングプレート5と直径165mm球のヘッドフォームとの干渉を避け得るよう前記カバー本体9の左右両側に前記タングプレート5より低い位置まで張り出す張出部13を形成する。
- 公開日:2009/12/17
- 出典:カバー構造
- 出願人:日野自動車株式会社
-
内枠を開くとき、開く過程の途中で内枠から手を離しても内枠の下端の外側に 張り出す 板部の端縁が外枠の下面に当たるようなことがなく、内枠や外枠の変形を防止する。
- 公開日:2001/10/26
- 出典:天井点検口
- 出願人:株式会社ダイケン
-
また上記レバー基端寄りの位置から、回転装置2の外側方向へ 張り出す 張出部32が形成してある。
- 公開日:2008/09/18
- 出典:車両用シート
- 出願人:トヨタ車体株式会社
-
略U字条をなす屋根パネルユニット1の一方側端部より、水平方向に 張り出す 張出部2及び該張出部2より折曲する結合部3を設け、他方側の端部には、水平方向に張り出す張出部2及び該張出部2より折曲し、前記結合部3に重合する重合結合部4を設けてなり、一方側屋根パネルユニット1の結合部3に、他方側屋根パネルユニット1の重合結合部4を重ね合わせると共に、両者を圧着して結合し、全体として角部を有しない曲面からなる大波形状の屋根パネルとして構成されている。
- 公開日:1994/11/01
- 出典:屋根パネル構造及び屋根パネルの形成方法
- 出願人:飛島建設株式会社
-
上記した保持部12は、キャップ10の裏面から突出したリング状の部材で構成されるものであり、そのリング状の部材の内側に円柱状のスポンジ15を嵌め込むと、スポンジ15は、そのままの状態で保持されるが、手で引っ 張り出す と、簡単にスポンジ15を取り外すことができるようになっている。
- 公開日:2012/12/06
- 出典:ボルトカバー
- 出願人:日立建機株式会社
-
ガラスのチューブ30からなり、内部が高真空に維持されているとともに、画像表示面である管面31がフラットに形成されたCRT3と、このCRT3を収納する本体ケース2と、を備えたフラット型CRT表示装置1において、管面31は、垂直軸Yに対して当該管面31の上端31a側が下端31b側より 張り出す 方向に傾斜するように形成する。
- 公開日:2008/08/28
- 出典:フラット型CRTテレビジョン受像機およびフラット型CRT表示装置
- 出願人:船井電機株式会社
-
ティッシュボックスに用いるカバー(ケース)は見た目重視で箱を覆うだけの物で、ティッシュボックスのペーパー取り出し口から引っ 張り出す 為のペーパーの外部へ出る量を調整できない為、使い出してすぐに重なって滑り出してきたペーパーの半分程が取り出し口から外部へ出ていて、空気中の埃やばい菌が付着して不潔である。
- 公開日:2007/02/01
- 出典:ティッシュボックスカバー(ケース)
- 出願人:中山伸一
-
従来のものより小さい力で張り出し手段を土中に 張り出す ことができる杭を提供する。
- 公開日:2005/01/13
- 出典:杭
- 出願人:森田善己
-
すなわち第一状態の支持プレート40を基準として、後方に 張り出す 支持側アーム部41から下方に突出する凸部51を、保持プレート30の保持側アーム部31の孔部52に押込みながら挿通してその周縁に係合させ、さらに抜止片51aにて抜け止めしておく。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:乗物用シート
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
このような構成によれば、リブ部材61が柱部材43および梁部材52からオペレータの居住空間120に向けて 張り出す ことを抑制できる。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:キャブおよび作業車両
- 出願人:株式会社小松製作所
張り出すの原理 に関わる言及
-
この更なるフェーズの特徴は、長手方向軸の方向に外側定格電流接触子の上に 張り出す 内側定格電流接触子が、対向する定格電流接触子と最初に接触し、この接触がなされた後でのみ、外側定格電流接触子が、この対向する定格電流接触子と接触することにある。この場合において、内側定格電流接触子は、外側定格電流接触子により同軸状に取り囲まれている。
- 公開日: 2011/04/21
- 出典: 並列の定格電流経路を備えたサーキット・ブレーカ
- 出願人: アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー
-
かかる車両用昇降装置の昇降台は車椅子を支持するために充分な面積が必要であるが、昇降台を無闇に大きくすると不使用時の格納に支障を来す問題がある。そこで、上記問題を解決すべく、昇降台に水平方向に展開可能な補助昇降台を設け、不使用時に補助昇降台を昇降台の内部に格納しておき、使用時に補助昇降台を昇降台から外部に 張り出す ようにしたものが提案されている。
- 公開日: 1997/03/18
- 出典: 車両用昇降装置
- 出願人: 極東開発工業株式会社
-
この折り畳み作業機の作業体右及び作業体左は、作業機本体との間に設けられた作業体右専用の伸縮シリンダ及び作業体左専用の伸縮シリンダの伸縮に伴って回動して、作業機本体の上方に折り畳まれる格納位置と、作業機本体の側方に 張り出す 作業位置との間を移動自在である。
- 公開日: 2014/02/20
- 出典: 耕耘作業機
- 出願人: 小橋工業株式会社
-
しかしながら、この原稿給排紙装置では、読取位置から搬出する原稿は、そのままの姿勢で装置外に排紙するので、排紙トレイを装置側面に 張り出す 形で取り付ける必要がある。
- 公開日: 2000/09/08
- 出典: 原稿給排紙装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
トイレットペーパーを使う時は、トイレットペーパーホルダーの上部カッターとトイレットペーパーの切れ端とが、重なった状態にあるとき、トイレットペーパーを引っ 張り出す には、上部のカッターを上に持ち上げるか、トイレットペーパーを手で回転させて切れ端をつかんで引っ張り出せる状態にする。
- 公開日: 2006/10/12
- 出典: トイレットペーパーをトイレットペーパーホールダーに入れ、フタを開けたり、トイレットペーパーに触ること無く、トイレットペーパーホルダーに付いているレバーを下げるだけでトイレットペーパーが、トイレットペーパーホルダーの取出口より出すことができ、レバーが上がっても元に戻ることの無いトイレットペーパーホルダー。
- 出願人: 鷹野正幸
張り出すの問題点 に関わる言及
張り出すの特徴 に関わる言及
張り出すの使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
開口に固定される戸、窓等の枠
- 開口の縁構造
- 取付態様
- 戸、窓の開閉形態
- 枠の適用部位
- 特殊枠
- 部分構造
- 用途
- 方立の構造
- 目的
- 材料
- 戸・窓の開閉形態
- 製造方法
- 窓の開閉形態
- 窓の形状
- 機能
- 用途
- 材料
- 断面形状
- ドアの形状
- ドア枠の構造
- 機能
- 用途
- ウィングの動き
- 開口縁の構造
- 枠の材料
- 枠の位置
- 開口縁への枠の固定
- 開口縁と枠間の調整
- 枠と共に固定されるもの
- 付加機能
- 改装工法
- 治具、定規
- 鴨居・吊束の取付、調整
- 型枠打込みサッシ
- 開口縁と枠間の密封(継目の覆いを除く)
- 開口縁と枠間の継目の覆いの構造
- 開口縁と枠間の継目の覆いの材料
- 開口縁と枠間の継目の覆いの位置
- 開口縁と枠間の継目の履いの接合
- 枠の種類、枠の位置
- 下枠、敷居、くつずり