座標系 の意味・用法を知る
座標系の意味・用法
-
ここで、レーザスキャナが取得した点群データの地上 座標系 への座標変換は、レーザスキャナが扱う座標系(スキャナ座標系)から直接地上座標系への座標変換を行う場合と、スキャナ座標系からIMU座標系等の他の座標系への座標変換を行った後で、地上座標系に座標変換する場合の両方を含む。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム
- 出願人:株式会社トプコン
-
表示制御部55は、LCD14に設定された時刻 座標系 及び方角座標系に、特定の時刻情報及び特定の方角情報を表示する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
地球基準の 座標系 での水平面に対する、自装置基準の座標系での水平面のずれに基づいて、(1)まず、レーダ走査部22が、自装置基準の座標系での走査方向を適切な方向に定めることにより、地球基準の座標系での水平方向の走査方向を疑似的に実現するとともに、(2)次に、座標変換部23が、受信レーダ信号について、自装置基準の座標系での仰角及び方位角を、地球基準の座標系での仰角及び方位角に変換することとした。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:レーダ走査装置、レーダ走査プログラム及びレーダ走査方法
- 出願人:日本無線株式会社
-
アライメント調整支援装置30は、治療空間の 座標系 (X,Y,Z)に位置決めされた6個の基準点20にX線源11から出力したX線を放射させX線検出器12上に射影させた透視画像13を入力する透視画像入力部31と、この透視画像の座標系(u,v)において認識された6個の基準点の射影座標(un,vn)を決定する決定部32と、空間の座標系(X,Y,Z)における6個の基準点の空間座標(Xn,Yn,Zn)を対応する6つの射影座標(un,vn)に座標変換する射影行列Pを導出する導出部33と、この射影行列Pに基づき空間の座標系(X,Y,Z)におけるX線源11及びX線検出器12の位置情報等を演算する演算部41と、を備え...
- 公開日:2017/09/28
- 出典:X線撮影機器のアライメント調整支援装置、方法及びプログラム
- 出願人:株式会社東芝
-
トレイステージ7側の 座標系 を第1座標系とし、ロボット9側の座標系を第2座標系とし、第1座標系で表されるパネル把持部29の目標到達位置の座標を第1座標とし、第2座標系で表されるパネル把持部29の目標到達位置の座標を第2座標とすると、第1座標系と第2座標系とは、トレイステージ7側の所定の位置をパネル把持部29に教示することで予め対応付けられている。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:ロボット、教示用治具およびロボットの教示方法
- 出願人:日本電産サンキョー株式会社
-
前記領域決定部は、前記層の画像の全体から前記層に固有の 座標系 を決定する座標系決定部と、前記固有の座標系と予め定められた正規化座標系とに基づいて、前記層の画像から前記層の正規化された画像を生成する正規化画像生成部と、前記層の正規化された画像中の予め定められた領域を前記層の平面形状に依存する領域として決定する固定領域決定部と、を有する、請求項2に記載の個体識別子抽出装置。
- 公開日:2018/04/19
- 出典:個体識別子抽出装置
- 出願人:日本電気株式会社
-
超音波診断装置は、参照画像RIの第一の 座標系 において特定された第一の点が記憶された記憶デバイスと、第一の座標系と三次元空間における超音波画像UIの第二の座標系との間の座標変換情報を特定する特定部を備え、特定部は、入力デバイスが第一の入力を受け付けた時に参照画像RIに表示されているインジケーターIn1が示す第一の点の第一の座標系における位置情報と、超音波画像UIにおいて入力デバイスにおける第二の入力によって指示された第二の点の前記第二の座標系における位置情報とを用いて、前記座標変換情報を特定する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:超音波画像表示装置及びその制御プログラム
- 出願人:ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
本発明の一実施例によって、手術部位を含む3次元イメージを示すイメージングデータの 座標系 から患者マーカーの座標系に座標を変換させるための方法を説明するための図面である。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:定位手術用の手術ロボット及び定位手術用の手術ロボットの制御方法
- 出願人:コー・ヤング・テクノロジー・インコーポレーテッド
-
実施形態の位置出力装置は、所定の 座標系 を基準として現在位置を判別する手段であって複数の座標系に対応した位置判別手段と、複数の座標系に対応する複数のマップを記憶する記憶手段と、位置判別手段が判別した現在位置を、複数のマップの中から選択される対応の座標系のマップに出力する位置出力手段と、を備える。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:位置出力装置、及び位置出力方法
- 出願人:東京エレクトロニツクシステムズ株式会社
-
車載処理装置は、物体の一部を表す点の第1 座標系 における座標が複数含まれる点群データが格納される記憶部と、車両の周囲の情報を取得するセンサの出力を取得するセンサ入力部と、車両の移動に関する情報を取得する移動情報取得部と、センサ入力部、および移動情報取得部が取得する情報に基づき、第2座標系における車両の位置および物体の一部を表す点の第2座標系における座標が複数含まれる局所周辺情報を生成する局所周辺情報作成部と、点群データと局所周辺情報とに基づき第1座標系と第2座標系の関係を推定し、第1座標系における車両の位置を推定する位置推定部とを備える。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:車載処理装置
- 出願人:クラリオン株式会社
座標系の原理 に関わる言及
-
基準の 座標系 を直接操作できるようにするために、選択された種類の座標系が予め定められた位置に自動的に生成され、視覚化される。座標系は、所望の位置および方向付けまたはポーズが得られるまで視覚的な制御の下でユーザによって移動および回転させることができる。
- 公開日: 2004/09/02
- 出典: ロボットの情報を現実環境の画像へとフェードインするための方法、およびロボットの情報を現実環境の画像に視覚化するための装置
- 出願人: クーカ・ロボター・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
-
以上が将棋を拡張したシステムの例とそのシステムを通信環境を通して対戦した場合に生じる矛盾の補正方法であり、このような方法で、チェスや囲碁や五目並べ及びその他の離散 座標系 で展開されるターン制のゲームシステムを拡張し、通信対戦をすることが可能である。
- 公開日: 2003/08/26
- 出典: 将棋やチェス、囲碁や五目並べ等の離散座標系を使用するゲームにおいて、リアルタイム対戦を実現するためのシステムとそれらを通信環境を通して対戦した場合に生じる矛盾の補正方法。
- 出願人: 塚元貴士
座標系の問題点 に関わる言及
-
次に、読み取った指標点の座標値の値と既定の写真座標の値から、カメラ座標の原点の指標点 座標系 による座標値ならびにカメラ座標系の指標点座標系からの各軸の回転角を求める。
- 公開日: 2011/07/07
- 出典: デジタルカメラを用いた三次元計測方法に用いるカメラのカメラパラメータの算定用データのための指標点配置方法、三次元座標値測定方法、カメラパラメータの算定方法、並びに、デジタルカメラを用いた三次元計測方法及び該三次元計測方法における基準軸鉛直設定装置
- 出願人: 公益財団法人日本交通管理技術協会
-
以上のような構成により、作業が一つ完了するたびに第一の 座標系 と第二の座標系の関係を表すパラメータが動的に計算される。よって、実際の作業が行われるときの製品の位置および方向が動的に変わりうる場合でも、作業位置と作業完了位置とを同一の座標系で表して比較することが可能となるので、完了した作業に対応する作業位置を特定することが可能となる。その結果、行うべき作業のうちどの作業が行われたかが判定可能となる。
- 公開日: 2008/08/07
- 出典: 作業位置を特定するためのシステム、作業セル、方法、製品の製造方法、およびマーカ
- 出願人: 富士通株式会社
-
上述した実施例において説明に用いた領域や領域内の部分の特定の方法はあくまで一例であって、他の 座標系 や座標系を用いない方法など、他のいかなる方法が領域や部分の特定に採用されてもよい。
- 公開日: 2013/06/06
- 出典: 複数の端末装置において表示されるコンテンツの閲覧に関する情報を共有するためのシステム、方法、端末装置およびプログラム
- 出願人: アクセリア株式会社
-
本実施形態では、ベース 座標系 Cb、テーブル座標系Cw及び溶接線座標系Crが手動操作座標系に相当するものである。なお、手動操作座標系としては、トーチ姿勢に依存するツール座標系、ポジショナの姿勢に依存するワーク座標系等も、手動操作座標系に含まれるものであるが、本実施形態では説明を割愛する。
- 公開日: 2012/05/10
- 出典: アーク溶接ロボット制御装置
- 出願人: 株式会社ダイヘン
座標系の特徴 に関わる言及
-
自装置と他装置との間の距離を含む相対位置情報を計測し、相対位置情報を計測した他装置が属する 座標系 における当該他装置の座標を示す位置情報を受信し、受信した他装置位置情報が示す座標および計測した相対位置情報が含む距離を用いて、他装置が属する座標系における自装置の座標を示す自装置位置情報を計算し、計算した自装置位置情報を他装置に送信する。
- 公開日: 2010/03/25
- 出典: 位置計測装置、位置計測プログラム、位置計測方法、および位置計測システム
- 出願人: 株式会社リコー
-
所望の 座標系 の写像を獲得するために、各重ね合せ段階を実施するのに選択された特定の特徴要素の組は、前もって決定されるか、又は各特徴要素の実績の状況に応じた知識に基づいて、座標系によって自動的に選択されるかのいずれかとすることができる。
- 公開日: 2014/02/20
- 出典: 複数レベルの眼球重ね合せのための方法及び装置
- 出願人: アルコンファーマシューティカルズ,リミテッド
-
行列Mwmは世界 座標系 Cwから移動処理のための移動座標系Cmへの変換行列であり、行列Mmは平行移動、回転移動、拡大縮小などを表す行列であり、行列Mmwは移動座標系Cmから世界座標系Cwへの変換行列である。
- 公開日: 1994/08/19
- 出典: 逆行列演算装置および3次元対象移動処理装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
搬送工程において、可撓性フィルムは、一方の面を複数の点で吸着した状態で安定に保持される。また、吸着を利用することによって、可撓性フィルムの主面をXY 座標系 で規定される面に平行に保持することができる。可撓性フィルムの可撓性の程度に応じて、吸着する点の大きさ、密度、吸着の強さを調整する。また、吸着を利用することによって、可撓性フィルの着脱を自動化することができる。
- 公開日: 2001/11/16
- 出典: 可撓性フィルムの位置合わせ方法およびそれを用いたフラット配線体の製造方法
- 出願人: 三菱電線工業株式会社
座標系の使用状況 に関わる言及
-
構造的な経費を減少させること、およびその際に、それにも拘らず、専ら工作機械のデカルト 座標系 の領域内における工具と加工材料との間の直線的な相対的な運動によって、加工工程の簡単な制御を可能にする。
- 公開日: 2004/01/08
- 出典: 加工材料軸線に対して傾斜した中心軸線を持つ断面円形の表面凹部を、加工材料の外側周囲に形成するための加工方法
- 出願人: ヴェルクツォイクマシイネンファブリーク・ツェルプスト・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
-
したがって、この方法は、脳全体において実行され、画像のROIへの分割の次に、各ROIに客観的で正確な判別値を提供する。分割は、脳固有基準 座標系 において実行されるので、この方法の正確性は、さらに高められる。
- 公開日: 2010/08/05
- 出典: 被検者の脳の画像を解析するための方法、そのような画像を解析するためのコンピュータプログラム製品、および前記方法を実施するための装置
- 出願人: アンセルム(アンスチチュナショナルドゥラサンテエドゥラルシェルシュメディカル)
-
一般に、この方法は、測定される物体と測定装置の 座標系 を組み合わせるために用いることができる。測定される物体は、従って、容器以外のものであってよい。この方法は、ライニング又は他の被覆の摩耗を測定するのに特に有用であるが、その測定に用いなければならないことではない。この方法は、測定される物体と測定装置の座標系を結合する必要がある他の測定に応用することもできる。
- 公開日: 2006/03/16
- 出典: 容器のライニングの摩耗を測定するための光学的放射を射出及び受入する測定装置を位置決めする方法
- 出願人: スペシャルティミネラルズ(ミシガン)インク.
-
本実施形態によれば、通信用管路管理システムのサーバに格納された電子地図情報だけでなく、顧客の要求に応じた電子地図情報なども利用することができる。この結果、あらゆる 座標系 やファイル形式などの電子地図上にも通信ルートを表示し、あるいは電子地図情報を用いて既存通信用管路の保守管理を行えるため、より一層便利な通信用管路管理システムとすることができる。
- 公開日: 2003/02/28
- 出典: 通信用管路設定管理方法およびシステムと通信用管路設定管理プログラムを記録した記録媒体と通信用管路保守管理方法およびシステムと通信用管路保守管理プログラムを記録した記録媒体および通信用管路管理システム
- 出願人: エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的