平衡電位 の意味・用法を知る
平衡電位 とは、電池等の充放電回路 や二次電池の保守(充放電、状態検知) などの分野において活用されるキーワードであり、テクノコアインターナショナル株式会社 やトヨタ自動車株式会社 などが関連する技術を112件開発しています。
このページでは、 平衡電位 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
平衡電位の意味・用法
-
...サンプルと接触する電極に電圧を印加し、電圧を掃引する第1段階と、電極に流れる電流を測定する第2段階と、電流の積算値が基準範囲内になったときに、前の掃引段階での掃引方向と逆方向に電圧を掃引するか、電圧の掃引を終了するかを決定する第3段階と、電圧の掃引を終了すると決定したときに、電圧の値を酸化還元物質の 平衡電位 と推定する第4段階と、電圧を掃引すると決定したときに、前の掃引段階での掃引方向と逆方向に電圧を掃引する第5段階とを有する酸化還元物質の平衡電位推定方法を提供する
- 登録日:2018/07/20
- 出典:平衡電位推定方法、平衡電位推定装置、濃度推定装置、プログラム、媒体及び血糖推定装置
- 出願人:旭化成メディカル株式会社
-
放電電流入力部21と充電電流出力部22とスケジューラ23からなる制御部20と、制御部からの制御信号により、外部電源300からLIB200を充電する充電回路とLIB200から外部負荷400に放電する放電回路とを形成する充放電処理部30を備え、放電電流入力部21はLIBの放電期を2区間に弁別する 平衡電位 に基づいて計測した前期放電電荷量Q1と後期放電電荷量Q2を算出する放電電位弁別部21Aと、放電時の負荷状態を判別する放電状態判定部21Bを有し、充電電流出力部22は前期放電電荷量Q1と後期放電電荷量Q2と負荷状態から、次式に従って次サイクルの充電電荷量Qを演算する。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:リチウムイオン電池の充放電制御装置および制御方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
3価のコバルトは、非可逆的に進行する還元反応の 平衡電位 であってニッケル酸化物の平衡電位未満である平衡電位を有し、ニッケル水素蓄電池を、正極電位が3価のコバルトの平衡電位以下の範囲において放電する。
- 公開日:2016/01/18
- 出典:蓄電池の検査方法及び蓄電池の検査装置
- 出願人:プライムアースEVエナジー株式会社
-
このうち、正極活物質層223に対向している部位243aの 平衡電位 Eaは、正極活物質層223に対向していない部位243b1、243b2の平衡電位Ebよりも高い(Ea>Eb)。
- 公開日:2014/07/03
- 出典:二次電池
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
一般的に拡散の影響がないとき(バルク濃度=電極表面濃度のとき)、(2)式および(3)式に示すように、ガス濃度に応じて 平衡電位 や交換電流が変化することが知られている。
- 公開日:2012/08/09
- 出典:燃料電池評価装置
- 出願人:横河電機株式会社
-
二次電池10を、所定の充電印加電圧値Es (Es >Eeq)で、一定時間T1 、印加した後、印加電圧を満充電 平衡電位 Eeqに切り換え、ここで、該満充電平衡電位Eeqにおける電流値iを検出して、該電流値iを所定の判定基準値Jと比較し、該電流値iが該判定基準値Jより大きいときは、再び、二次電池10を該所定の充電印加電圧値ES で印加して、上述のフローを繰り返し、一方、該電流値iが該判定基準値J以下のときには、該二次電池10の充電を停止する
- 公開日:2002/07/12
- 出典:二次電池の充電方法及び二次電池の充電装置
- 出願人:公益財団法人新産業創造研究機構
-
リチウムイオン二次電池は、正極、負極、及び電解質を備えており、正極材料としては、化学的安定性と高い 平衡電位 に由来する高エネルギー密度により、LiCoO2が典型的な正極活物質として用いられている。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び電子機器
- 出願人:株式会社村田製作所
-
被検物質の抗酸化力の評価方法は、液体中、ポリオキソメタレート錯体の存在下、 平衡電位 を測定する工程;上記液体中、上記被検物質とポリオキソメタレート錯体とを接触させた後に平衡電位を測定する工程;上記被検物質の存在下および非存在下における平衡電位の変化を算出し、当該変化の大きさにより上記被検物質の抗酸化力を評価する工程を含むことを特徴とする。
- 公開日:2016/03/31
- 出典:抗酸化力の評価方法と抗酸化力評価装置
- 出願人:国立大学法人高知大学
-
ここで、内部抵抗の時間変化カーブで抵抗値が概ね安定した 平衡電位 付近A1の電流と電位の関係は、式5で示されたバトラーボルマー式で表される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:リチウムイオン二次電池の劣化度判定方法
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
イオン伝導度と、リチウム 平衡電位 の両立の観点から、これらのアニオンの濃度が3−12Mと高いことが好ましい。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:電極、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
- 出願人:株式会社東芝
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成