巻線機 の意味・用法を知る
巻線機 とは、コイルの巻線方法及びその装置 や電動機、発電機の製造 などの分野において活用されるキーワードであり、日特エンジニアリング株式会社 や三菱電機株式会社 などが関連する技術を164件開発しています。
このページでは、 巻線機 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
巻線機の意味・用法
-
高温超電導コイル 巻線機 にはんだ接続装置を配置し、巻回時に短尺の高温超電導線材3A、3Bをはんだ接続装置で接続することにより長尺の高温超電導線材を作製しつつ、大型の超電導コイルを巻回する。
- 公開日:2015/11/19
- 出典:高温超電導コイル巻線方法及びその高温超電導コイル巻線機
- 出願人:公益財団法人鉄道総合技術研究所
-
コイルの製造装置10は、ボビン14を装着可能に構成された巻軸24を有し巻軸24に装着されたボビン14に熱融着性線材13を巻回させる 巻線機 20と、ボビン14に巻回された線材13から成るコイル11に熱風を吹き付ける熱風発生器81と、熱風発生器81の熱風吹き出し口81aが対向するとコイル11に向かう熱風を遮断可能に構成された熱風遮断壁83と、熱風吹き出し口81aを熱風遮断壁83に対向する壁対向位置とコイル11に対向するコイル対向位置との間で移動させる吹き出し口移動手段84と、ボビン14を巻線機20にまで搬入しコイル11をボビン14とともに巻線機20から搬出するボビン搬送手段30とを備える。
- 公開日:2014/11/17
- 出典:コイルの製造装置及びその製造方法
- 出願人:日特エンジニアリング株式会社
-
昇降体の往復運動に伴う衝撃荷重や昇降体駆動源に加わる駆動負荷を分散して支持することにより、大型化・重量化を抑制し、振動・騒音を軽減することのできる 巻線機 を提供する。
- 公開日:2016/04/04
- 出典:巻線機
- 出願人:株式会社ベステック
-
線材の速度が著しく変動する場合でも、その線材の速度の変動を吸収して、 巻線機 に送られる線材のテンションを一定に保つ。
- 公開日:2013/08/01
- 出典:テンション装置及びテンション付与方法
- 出願人:日特エンジニアリング株式会社
-
ワイヤにテンションを付与しつつ、ワイヤの被覆の損傷を予防し、被巻線体に精度良くワイヤを巻線できる 巻線機 のテンション付与装置を提供する。
- 公開日:2013/01/31
- 出典:巻線機のテンション付与装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
鉄心の位置決め、把持は、積層磁極部材の外周に設けた積層枠体を利用し、積層枠体が包含する積層磁極部材の形状に関係なく容易に把持して巻線を施すことができる回転電機の 巻線機 を提供する。
- 公開日:2012/11/12
- 出典:回転電機の巻線機
- 出願人:三菱電機株式会社
-
モーターコイル 巻線機 に取り付けられて、少なくとも二つ以上のコイルが同時に引き出されるとき、ぴんとしっかり張られた緊張状態を維持しつつも、互いに絡み合うことなく持続的に引き出されるようにして作業効率性を向上させたモーターコイル巻線機のコイル整列供給装置を提供する
- 公開日:2013/08/01
- 出典:モーターコイル巻線機のコイル整列供給装置
- 出願人:ヤホテックカンパニー,リミテッド
-
バックテンションが付与されて 巻線機 12に向かう線材を巻回可能なドラム46が設けられ、ドラム46は巻回された線材が滑って巻線機12に向かうように回転不能に設けられる。
- 公開日:2011/12/15
- 出典:巻線用線材のバックテンション付与装置及びそのバックテンション付与方法
- 出願人:日特エンジニアリング株式会社
-
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し、特にボビンレスコイルの巻回に於て、より高い寸法精度を実現可能な 巻線機 を提供することにある。
- 公開日:2008/03/06
- 出典:巻線機
- 出願人:日本サービック株式会社
-
極歯の歯先の間隔が狭い固定子コアに対して、 巻線機 により高占積で自動巻線することができかつセグメントコアどうしが真円度を維持して環状に組み付けられる固定子及びその製造方法、該固定子を用いて生産性を向上させたアウターロータ型モータを提供する。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:固定子、固定子の製造方法及びアウターロータ型モータ
- 出願人:シナノケンシ株式会社
巻線機の原理 に関わる言及
-
また、 巻線機 において、駆動装置は回転駆動機構であり、駆動抵抗機構は電磁摩擦抵抗機構であり、駆動抵抗機構は駆動装置によって回転する軸に対して、駆動時に常に抵抗を付加していることを特徴とする。
- 公開日: 2002/02/22
- 出典: 巻線機
- 出願人: 株式会社ベステック
-
傾斜静摩擦係数試験法やハウエル静摩擦係数試験法の静摩擦係数試験法では、静摩擦係数しか測定できないため高速 巻線機 のようなエナメル線を高速で走行するときの滑り性を正しく評価することが出来なかった。
- 公開日: 2011/09/15
- 出典: エナメル線の絶縁層特性を検査する検査装置およびそれを備えた回転電機用コイルの製造装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
巻線機の問題点 に関わる言及
-
更に、従来の束線装置では、複数の線材を束ねて束線を形成し、この束線をそのまま 巻線機 へ供給して巻線に供するので、その巻線機における巻線が終了しなければ、次の束線をすることができず、次の束線ができなければ、次の巻線もできないことになる。このため、巻線機にあっては、連続的な巻線が困難になり、束線装置にあっては、連続的な束線が困難になる不具合がある。このため、束線を複数準備して連続的な巻線を可能とすべく、束線のみを連続して行うような束線装置が熱望されていた。
- 公開日: 2013/07/25
- 出典: 束線装置及び束線方法
- 出願人: 日特エンジニアリング株式会社
-
また、従来のトロイダル 巻線機 は、巻線専用機であるため絶縁作業は人手で行っているが、その速度は巻線機の巻線速度に比べて遥かに遅いため、巻線と同時に絶縁作業はできなかった。
- 公開日: 1996/09/13
- 出典: 貫通形変流器の成形装置
- 出願人: 株式会社東芝
巻線機の特徴 に関わる言及
-
変圧器巻線等の電気機器の巻線を巻く場合には、巻線導体が巻かれた巻線ドラムを保持した巻線導体供給装置を 巻線機 の側方に設置して、この巻線導体供給装置から巻線機に巻線導体を供給するようにしている。
- 公開日: 2012/04/19
- 出典: 巻線導体供給装置
- 出願人: 株式会社ダイヘン
-
上記手段によれば、ボビンを鉄心に装着した状態で、その各対向組の一方側のボビンの胴部に対する巻線の巻装、該ボビンから他方側のボビンへの渡り線処理、並びに該他方側のボビンの胴部に対する巻線の巻装がすべて 巻線機 で自動的に行なうことができる。
- 公開日: 1997/08/15
- 出典: モータの固定子の製造方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
分割された固定子鉄心に主巻線および補助巻線が渡り線を介し連続に巻装される固定子において、 巻線機 設備および治具を複雑な構造にすることなく、取り扱いが容易となり、品質の向上が実現できるコンデンサ電動機の固定子の提供を目的とする。
- 公開日: 2006/04/13
- 出典: コンデンサ電動機の固定子
- 出願人: パナソニック株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
線材用巻芯等の交換,搬送,口出し
- 線材の種類
- 巻芯
- 巻芯以外の保持具(ケンス,かせ枠等)
- 関連機器
- ケンスの交換
- 巻芯の支持
- 巻芯等(除ケンス)の交換
- 線材の移送
- 線材の移送方向,線材の係止
- 線材の切断(注口出し時の切断はJB09)
- 線材切替に伴なうその他の作用
- 水平面内,水平方向への搬送
- 水平面外への搬送
- トレイによる搬送
- 台車による搬送
- ベルトコンベア,ターンテーブル,シュートによる搬送
- リフト,チャック利用搬送
- レール,エア,その他を利用した搬送
- 搬送(供給,排出)に付随する作用
- 糸口形成手段
- 口出し状態,口出し関連作用
- その他の作業
- 駆動方式,ブレーキ
- 駆動タイミング
- 巻芯等(含トレイ)の検知
- 線材の検知
- 巻芯等,線材以外の検知
- 目視,機械読取り式,光電式検知
- 機械的検知,その他の検知手段
- 速度の制御,調整
- 停止,開始制御
- 制御,調整手段
- 異常報知
- 状況表示
- 表示手段
- 線材に係る作用効果
- 線材の取扱に係る作用効果
- 巻芯等の取扱に係る作用効果
- 作業者に係る作用効果
- 装置の安全,保守作業容易性に係る作用効果
- 装置の管理,自動化に係る作用効果
- 装置の規模,駆動,制御に係る作用効果