巻数比 の意味・用法を知る
巻数比の意味・用法
-
さらに、抵抗溶接の本通電とは別に、溶接トランス16の 巻数比 を求めるためのテスト通電においても動作し、溶接トランス16の巻数比を求めるための所要の信号処理および演算処理を行う。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:溶接電流測定装置、抵抗溶接監視装置及び抵抗溶接制御装置
- 出願人:株式会社アマダミヤチ
-
インピーダンス変換用の可変トランスの 巻数比 を高速で切り替えて高周波電源への反射波電力を抑制する。
- 公開日:2015/07/02
- 出典:無線電力伝送装置
- 出願人:株式会社ダイヘン
-
ティ—チペンダント11から指定溶接電流値、指定溶接トランスの 巻数比 、加圧力、通電時間等の溶接条件を入力して制御動作をするタイマ9で、前記指定溶接電流値と指定溶接トランスの巻数比から演算された一次電流値によってテスト通電された二次側電流値をテスト通電時に設けられた基準溶接電流計13で検出し前記指定溶接電流値と比較しその誤差値を該タイマ内に保留し、且つ前記ティ—チペンダントからの指定溶接電流値に前記誤差値を付加して補正電流値とする機能をタイマ内に持たせ、この補正電流値をライン稼働時のタイマ内の指定溶接電流値とする定溶接電流制御用タイマ。
- 公開日:2010/12/02
- 出典:定溶接電流制御用タイマ
- 出願人:OBARAGROUP株式会社
-
線路に沿って所定間隔で設備されている単巻変圧器(AT)20のトロリ線21とレール22との間及びレール22とき電線23との間に設けられる二つの巻線24,25の 巻数比 を1:nとし、変電所のき電用変圧器10を、直接接地が可能な一次側中性点端子を有する一次側のY結線11と、二次側のルーフ結線13及びΔ結線12との組合わせで構成され三相−二相変換をなし、ルーフ結線13とΔ結線との間が電気的に絶縁されているルーフ−Δ結線より構成するとともに、電車線電圧の(1+n)倍となるき電電圧を発生させるものとする。
- 公開日:2003/04/03
- 出典:ATき電システム
- 出願人:公益財団法人鉄道総合技術研究所
-
2次巻線にて発生する2次電圧を所望の要求2次電圧以上に保持しつつ、点火コイルの 巻数比 を低減させる。
- 公開日:1995/09/19
- 出典:内燃機関用点火装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
入力としての交流電源や交流信号を任意に効率よく調整または変換して出力するために変圧器の 巻数比 を任意調整又は連続調整できるようにした電気調整器を提供する。
- 公開日:1995/12/08
- 出典:電気調整器
- 出願人:井本成勲
-
コイルばね成形機用自動プログラミング装置において、コイルばね径を決めるコイリングツールの移動量を示すコイルデータとコイルばねピッチを決めるピッチツールの移動量を示すピッチデータと巻数データとによって構成されるツール動作データの修正時、オペレータがコイルデータ、ピッチデータを 巻数比 に分割する計算をしないで修正することを可能とする。
- 公開日:1998/02/03
- 出典:コイルばね成形機用自動プログラミング装置
- 出願人:オークマ株式会社
-
蓄電部2の電圧が100V付近、直流バスB1の電圧が300V以上に設計されている場合、例えば、 巻数比 は1:3に設定される。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:電力変換システム、及び切替ユニット
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
磁気カプラ30は、送信側に対応するコイルと受信側に対応するコイルとを有し、両者の 巻数比 で動作電圧を変圧することができる。
- 公開日:2020/03/12
- 出典:磁気カプラ及び通信システム
- 出願人:株式会社東芝
-
そして、インバータ19の交流電力出力は、トランス20の一次端子側に入力され、トランス20は、一次コイル及び二次コイルの 巻数比 に対応した昇圧比で変換して後段のダイオード整流器21へ出力する。
- 公開日:2020/03/05
- 出典:鉄道車両用電力変換装置
- 出願人:株式会社東芝
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成