導電部材 の意味・用法を知る
導電部材 とは、電池の接続・端子 やLED素子のパッケージ などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や日亜化学工業株式会社 などが関連する技術を7,349件開発しています。
このページでは、 導電部材 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
導電部材の意味・用法
-
導電部材 での発熱量が低減された集電箱を提供する。
- 公開日:2016/09/01
- 出典:集電箱
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
光電変換領域を有するシリコン層の上に、光電変換領域15に重なる部分を有するように配された絶縁体膜と、絶縁体膜の上に、光電変換領域に重なる部分を有するように配された酸化シリコン膜と、絶縁体膜と酸化シリコン膜との間に配された 導電部材 と、導電部材と酸化シリコン膜との間に配された酸化シリコン層と、を備え、酸化シリコン膜の光電変換領域に重なる部分は絶縁体膜の光電変換領域に重なる部分に接しており、酸化シリコン膜の水素濃度は酸化シリコン層の水素濃度よりも高い。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
導電部材 の酸化による発電出力の低下を抑制させたセルスタック、モジュールおよびモジュール収容装置を提供する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:セルスタック、モジュールおよびモジュール収容装置
- 出願人:京セラ株式会社
-
生体用電極は、表面を有する基材と、基材の表面に形成された導電性材料と、導電性材料と電気的に接続されたX線透過性 導電部材 、及びX線透過性導電部材の周囲を被覆する被覆材を備えるリード線と、導電性材料及びリード線を覆うように形成され、電解質物質を有する生体接触部材と、を備える生体用電極であって、X線透過性導電部材と生体接触部材との間には被覆材が配置されると共に、X線透過性導電部材は導電性材料と電気的に接続され、当該導電性材料を介して生体接触部材と電気的に接続されている。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:生体用電極、及び生体用電極の製造方法
- 出願人:スリーエムイノヴェイティヴプロパティーズカンパニー
-
導波路装置は、導電性表面を有する 導電部材 と、前記導電性表面に対向しストライプ形状の導電性の導波面を有し、前記導電性表面に沿って延びる導波部材と、前記導波部材の両側の人工磁気導体と、を備える。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:導波路装置および当該導波路装置を備えるアンテナ装置
- 出願人:日本電産株式会社
-
定着装置8において、筒状のフィルム101と、フィルム101の内部に配置されたヒータ102と、フィルム101の内部に配置され、ヒータ102の温度を検知するサーミスタ105と、サーミスタ105と電気的に接続され、絶縁被覆を有しない 導電部材 M16と、ヒータ102を保持するヒータホルダ103と、ヒータホルダ103を補強する導電性のステー104と、導電部材M16とステー104との間で、所定の絶縁距離を確保するための壁K4と、を有する。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:定着装置及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
現像ユニット側の 導電部材 の摩耗を抑えることを目的とする。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:プロセスカートリッジ
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
...じて前記開閉弁の開閉を制御する制御部と、を備え、前記光電センサは、前記検出光を投光する投光素子と、前記反射光を受光する受光素子と、を有するセンサ本体と、シート状に形成され、前記受光素子の前方を覆うとともに、前記検出光及び前記反射光に対する光透過性と導電性とを有し、前記センサ本体の基準電位と導通された 導電部材 と、を有することを特徴とする吐水装置である。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:吐水装置及び光電センサ
- 出願人:TOTO株式会社
-
導電部材 の破損、位置ズレを抑制しつつ、導電部材と蓄電素子との接続作業を簡素化する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:蓄電装置
- 出願人:株式会社GSユアサ
-
タブ群31は、 導電部材 16と溶接された第2溶接部37を第2延設部36に備える。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:蓄電装置
- 出願人:株式会社豊田自動織機
導電部材の原理 に関わる言及
-
回転体を回転させると、 導電部材 が回転体の内周面又はシャフトの外周面に対して摺動しながら回転するが、導電部材は可撓性を有するので、回転体又はシャフトとの導電部材の摺動部において摩耗が生じることがほとんどない。これにより、摺動部における異音の発生を高度に抑制又は防止することができる。
- 公開日: 2011/06/16
- 出典: 回転体のアース構造、像担持体ユニット、プロセスユニット及び画像形成装置並びに回転体のアース方法
- 出願人: 株式会社リコー
-
また、粉体を薄層に担持する 導電部材 と、上記導電部材に対して非接触で近接して配される、所望の極性に帯電させられた帯電部材とにより、上記粉体を帯電させる粉体の帯電装置とする構成としてもよい。
- 公開日: 1994/07/12
- 出典: MICRプリンタ,粉体の帯電方法及びその装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
回転する 導電部材 30を介して、回転体10に対して電源を供給するための電源供給用の接点において、導電部材30に接触する部分270が複数のワイヤ250から成る回転体電源供給用の接点。
- 公開日: 1996/04/12
- 出典: 回転体電源供給用の接点
- 出願人: ソニー株式会社
導電部材の問題点 に関わる言及
-
したがって、上記手段によれば、 導電部材 をバスバーの筒状部に挿入ことによってアライメントが確実でき、この状態で溶接できるので、導電部材とバスバーとの電気的接続の信頼性の高い接続構造となる。
- 公開日: 2005/05/19
- 出典: バスバーと導電部材との接続方法及び構造
- 出願人: 新電元工業株式会社
-
配線を有する 導電部材 であって、簡単なプロセスによって製造でき、折り曲げ可能であり、従来よりも大きく伸縮しても破断せずに導電性を保つことができる伸縮性がある導電部材を提供する。
- 公開日: 2012/03/15
- 出典: 伸縮性配線を有する導電部材
- 出願人: バイエルマテリアルサイエンス株式会社
-
更に、給電線の絶縁被覆を除去する処理が必要なくなる。このため、給電線と、給電線に接続する圧着端子のような 導電部材 との接触に不良が生じることがなく、給電線の信頼性を向上することができる。
- 公開日: 2005/06/23
- 出典: 給電線配設構造
- 出願人: 株式会社椿本チエイン
-
このように構成された 導電部材 の製造方法では、孔底に残存する有機物の分布を測定するため、孔全体にわたって有機物の残存量を測定することができる。その結果、孔の底を正しく評価することができる。
- 公開日: 2012/01/26
- 出典: 孔の検査方法および孔を有する導電部材の製造方法
- 出願人: 住友電気工業株式会社
導電部材の特徴 に関わる言及
-
特に、導電性物質含有偏在ポリマー層が最外層である 導電部材 は、最外層としての導電性物質含有偏在ポリマー層はモノマー吸収層上に設けられているので、部材表面は導電性物質含有偏在ポリマー層の導電性物質偏在部で覆われている。このため、導電性物質含有偏在ポリマー層が最外層である導電部材は、部材表面で良好な導電性を発揮する。
- 公開日: 2009/06/18
- 出典: 導電性物質偏在ポリマー層を有する導電部材
- 出願人: 日東電工株式会社
-
負極集電体となる 導電部材 200は、負極集電体201に列記する材料を適宜用いることができる。また、負極集電体となる導電部材200は、負極集電体201に列記する形状を適宜用いることができる。
- 公開日: 2013/08/01
- 出典: 蓄電装置
- 出願人: 株式会社半導体エネルギー研究所
-
現像剤量検出装置は、カートリッジ内の現像剤残量を検知できる現像剤量検知手段を備えている。従来、現像剤量検知手段として、現像装置内に少なくとも一対の 導電部材 を設ける方式がある。この方式は、導電部材間の静電容量が、導電部材間に存在する現像剤量に応じて変化することを利用したものである。
- 公開日: 2001/06/08
- 出典: 画像形成装置及びこの画像形成装置に着脱可能なカートリッジ
- 出願人: キヤノン株式会社
-
上記 導電部材 は、ドレイン側端面側の端部およびソース側端面側の端部の厚さよりも、中間部の厚さが小さい。このため、ドレイン側端面側の端部およびソース側端面側の端部の厚さが中間部の厚さ以下の場合と比較して、樹脂部が融解したとき、導電部材の中間部が切断されやすい。
- 公開日: 2014/09/08
- 出典: 絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびこのトランジスタの製造方法
- 出願人: 株式会社ジェイテクト
-
玉受部の高さが変化する場合おいても、玉受部に設けられた 導電部材 を接地することができる玉箱部材、この玉箱部材を備えた計数機、計数機システム、台間機および台間機システムを提供することを目的とする。
- 公開日: 2009/08/20
- 出典: 玉箱部材、計数機、計数機システム、台間機および台間機システム
- 出願人: 株式会社マースエンジニアリング
導電部材の使用状況 に関わる言及
-
また、本実施の形態においては耐腐食性 導電部材 の一例としてメッキ用電極について説明したが、耐腐食性導電部材はこれに限定されるものではなく、メッキ用電極以外に耐腐食性および導電性を必要とされる全ての用途に適用することができる。
- 公開日: 2002/01/31
- 出典: 耐腐食性導電部材
- 出願人: 住友電気工業株式会社
-
ここで、被覆部材が 導電部材 を被覆するため、電磁波吸収発熱体を太くすることができる。このため、電磁波吸収発熱体が適用対象から突き出ることを抑制でき、または、電磁波吸収発熱体が適用対象から突き出た場合でも電磁波吸収発熱体が人体を刺すことを抑制できる。
- 公開日: 2005/07/07
- 出典: 電磁波吸収発熱体
- 出願人: 株式会社竹中工務店
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成