導通状態 の意味・用法を知る
導通状態 とは、電子的スイッチ1 や短絡、断線、漏洩,誤接続の試験 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を67,884件開発しています。
このページでは、 導通状態 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
導通状態の意味・用法
-
車両の後方に配置される後部シートにおいて、車両幅方向に並設される複数の座席の両端に設けられ、前記座席の座面部に配置される第1着座センサ20Lと、第1着座センサ20Lに設けられ、所定の荷重が付加されることで 導通状態 になり、且つ、車両幅方向に並設される複数のセルC1〜C4(C5〜C8)と、を備え、セルC1〜C4は、座面部における車両前後方向に延伸する第1中心線L1よりも車両幅方向のいずれか一方に設けられる隣り合う2つのセルC1,C2、C3,C4が直列接続され、且つ、第1中心線L1が間に配置されて隣り合う2つの並列接続されたセルC2,C3及び両端に設けられた2つの並列接続されたセルC1,C4が直列接...
- 公開日:2017/06/22
- 出典:着座検知装置
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
配電システム1において、電源制御器70は、ヒータH及び一般負荷の双方を駆動させる場合、DC/DCコンバータ20を制御して第2電圧を出力させると共に第1スイッチ部40及び第2スイッチ部50を 導通状態 とする第1制御と、DC/DCコンバータ20を制御して中間電圧を出力させると共に第1スイッチ部40を遮断状態とし且つ第2スイッチ部50を導通状態のまま保持する第2制御とを、交互に繰り返す。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:配電システム及びその制御方法
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
前記制御部は、前記所定の切替操作が行われる度に、前記第1スイッチのみが導通する第1 導通状態 および前記第2スイッチのみが導通する第2導通状態に前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの導通状態を切り替える、請求項1に記載の照明器具。
- 公開日:2016/11/10
- 出典:照明器具および照明システム
- 出願人:コイズミ照明株式会社
-
第2 導通状態 において、第1光源11は、第1導通状態で点灯する光量よりも小さい光量で点灯する。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:点灯装置および照明器具
- 出願人:コイズミ照明株式会社
-
各接地極間の 導通状態 の有無を正確に判定できる導通状態判定方法および当該導通状態判定方法を実行可能な測定装置を提供することを目的とする。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:導通状態判定方法および測定装置
- 出願人:東日本旅客鉄道株式会社
-
電源回路10が電源出力をオフした状態において、抵抗回路20の経路が導通するように 導通状態 切換回路30が制御され、抵抗回路20の経路が導通している場合の測定回路40の測定結果に基づいて、出力端子T1、T2に電圧源が接続されているか否かが判定され、この判定結果に応じて、抵抗回路20の経路が遮断される。
- 公開日:2015/09/03
- 出典:電源装置及び電圧源接続判定回路
- 出願人:株式会社エヌエフ回路設計ブロック
-
...び前記電気機器のいずれにも接続可能なインレットと、前記インレットと前記充電装置との間の電気的な接続状態を維持しつつ、前記インレットと前記放電装置とを電気的に遮断可能な位置に設けられる放電リレーと、前記放電リレーと前記放電装置とを接続する2つの電力線の間に設けられるコンデンサと、前記放電リレーの接点を 導通状態 および開放状態のうちのいずれか一方の状態に制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記外部充電中に前記放電リレーの接点が前記導通状態になる期間を有するように前記放電リレーを制御する、車両。
- 公開日:2016/05/16
- 出典:車両
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
回路基板100aの各ネット(N1〜N9)の中から検査対象のネットを複数選択して各ネットに接触させられているプローブを介して各ネットを直列接続させた状態で各ネットの 導通状態 を一括して検査する一括検査処理を実行する処理部を備え、処理部は、電子部品(R1〜R5)を介して互いに接続されているネットで構成されるネット群(G1〜G3)が存在する回路基板100aを検査する際に、ネット群から検査対象のネットを選択して一括検査処理を実行するときには、ネット群からは1つのネットのみを選択する。
- 公開日:2015/03/12
- 出典:基板検査装置および基板検査方法
- 出願人:日置電機株式会社
-
回路基板100aにおけるネット(N1〜N10)の 導通状態 を検査する検査処理を実行する処理部を備え、処理部は、回路基板に配設されている部品(R1,R2,C1,C2)を介して他のネットに接続されていないネットの導通状態を検査するときには、各ネットを直列接続させた状態で各ネットの導通状態を一括して検査する一括検査処理を検査処理として実行し、一括検査処理の対象としないネットの導通状態を検査するときには、各ネットを個別に検査する個別検査処理を検査処理として実行する。
- 公開日:2015/02/16
- 出典:基板検査装置および基板検査方法
- 出願人:日置電機株式会社
-
本発明の制御装置は、処理を実行する処理部に対する電源からの電力の供給および停止を制御する第1制御部と、前記電源からの電力が供給される電源線と前記第1制御部との間を 導通状態 および非導通状態のうちの何れかに切り替える切替部と、前記第1制御部が、前記処理部に対する前記電源からの電力の供給を停止した場合は、前記非導通状態になるように前記切替部を制御する一方、前記非導通状態において、前記導通状態に復帰する要因を示す復帰要因が入力された場合は、前記導通状態になるように前記切替部を制御する第2制御部と、を備える。
- 公開日:2013/06/17
- 出典:制御装置および電子機器
- 出願人:株式会社リコー
導通状態の原理 に関わる言及
導通状態の問題点 に関わる言及
導通状態の特徴 に関わる言及
-
側面電極を介した電極層間の 導通状態 の確保と、正確な圧電振動子配列を簡便に実現できる超音波探触子およびその超音波探触子を用いた超音波診断装置および超音波探傷装置を提供する。
- 公開日: 2008/12/18
- 出典: 超音波探触子とこれを用いた超音波診断装置および超音波探傷装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
遠隔電力供給が印加されていると、ダイオードD3およびD4はいずれも 導通状態 になるが、引き出される電流は、遠隔電力供給を受けるように構成された端末の存在を検出するためのしきい値電流よりも遥かに小さい。抵抗R1aに遠隔電力供給の正極および負極を分路させる理由はそこにある。抵抗R1aの抵抗値は、遠隔電力供給の印加後における開放を検出することができるよう、遠隔電力供給が印加されているときにおける引出し電流が少なくとも20mAになるように選択されている。
- 公開日: 2002/06/28
- 出典: ローカルに電力供給されるように構成され、かつローカルエリアネットワークに端末を接続するリンクを介して遠隔電力供給を受けるように構成された端末
- 出願人: アルカテル