密着力 の意味・用法を知る
密着力 とは、積層体(2) やプリント配線の製造(2) などの分野において活用されるキーワードであり、住友金属鉱山シポレックス株式会社 や住友電気工業株式会社 などが関連する技術を47,223件開発しています。
このページでは、 密着力 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
密着力の意味・用法
-
これにより、回転仕切体を設けた側の扉は 密着力 を小さくした分扉開成時に加わる回転仕切体を回転させる力を相殺することができ、回転仕切体を設けていない側の扉を開くときの力とほぼ同じ大きさとすることができる。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:冷蔵庫
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
3層ポリオレフィン被覆鋼管において高 密着力 かつ界面剥離を防止するポリオレフィン被覆鋼材を提供する。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:ポリオレフィン被覆鋼材及びその製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
したがって、硬質保護膜には、優れた 密着力 が要求される。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:超硬工具及びその製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
密着力 が優れ、銅めっき時の銅突起発生を防ぎ、80μmピッチ以下のプリント回路基板用途にも適用できる金属層形成方法と、それを用いたプリント回路基板の製造方法を提供する。
- 公開日:2015/10/22
- 出典:金属層形成方法およびプリント回路基板製造方法
- 出願人:アトテック・ドイチュラント・ゲーエムベーハー
-
液晶ポリマーと良好な 密着力 で接合する表面を有する金属材料、金属−液晶ポリマー複合体及びその製造方法、並びに、電子部品を提供する。
- 公開日:2014/02/06
- 出典:液晶ポリマーと接合させるための表面を有する金属材料、金属-液晶ポリマー複合体及びその製造方法、並びに、電子部品
- 出願人:JX金属株式会社
-
形状に左右されることなく、固定物の 密着力 を安定且つ正確に評価すること。
- 公開日:2014/09/25
- 出典:プローブ及びプローブ顕微鏡
- 出願人:セイコーインスツル株式会社
-
光学機能層4の片面に、バリア層5と該バリア層5を支持する支持体1とからなるガスバリアフィルム6を積層してなる積層フィルム8であって、ガスバリアフィルム6と光学機能層4とについて、支持体1とバリア層5との 密着力 が光学機能層4とバリア層5との密着力よりも小さく、且つ支持体1とバリア層5との密着力が剥離可能な密着力である密着力条件を満足する。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:積層フィルム、バックライトユニット、液晶表示装置、および、積層フィルムの製造方法
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
加熱を終えた後に記録媒体の非画像面に 密着力 を生じさせない場合に比較して、加熱により記録媒体に生じる変形を抑制する。
- 公開日:2016/08/04
- 出典:定着装置及び画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
第2面状部分SEbは、セラミックチップ11の外面に成膜された焼付け金属膜12aと、 密着力 緩和膜12cを介して焼付け金属膜12aの外面に成膜されたメッキ金属膜12bによって構成されている。
- 公開日:2014/10/27
- 出典:セラミック電子部品
- 出願人:太陽誘電株式会社
-
本発明は、黒変現象に対する抵抗性に優れ、コーティング 密着力 に優れたZn‐Mg合金コーティング鋼板とこれを製造する方法を提供する。
- 公開日:2016/03/24
- 出典:耐黒変性及び密着力に優れたZn‐Mg合金コーティング鋼板及びその製造方法
- 出願人:ポスコ
密着力の原理 に関わる言及
-
また、前述したように一対の固定接触子に流れる電流が同一方向であるため、電磁反発力とは逆の吸引力が一対の固定接触子間に作用する。この吸引力の作用により、刃受接触子を介して固定接触子で刃形接触子を挟み込む構造において、刃形接触子と刃受接触子間での 密着力 、および刃受接触子と固定接触子間での密着力が高まり、相互間で強い接触状態を確保することができ、刃形接触子、刃受接触子および固定接触子の接触部位でのアーク発生を抑制し、その接触部位が溶着することを確実に防止できる。
- 公開日: 2014/07/28
- 出典: サージ用端子台
- 出願人: 音羽電機工業株式会社
-
さらに従来の 密着力 測定装置では、密着力を測定する際、当該装置を設置位置に個人差などのバラツキが生じた場合、測定する密着力に大きな誤差をもたらすことが知られている。
- 公開日: 2014/02/03
- 出典: 密着力測定器及び密着力測定方法
- 出願人: 東日本旅客鉄道株式会社
-
よって、成形品を形成した後に正面 密着力 の測定を始める前、或いは測定の最中において、測定にばらつきを生じさせる要因を排除し、正面密着力の測定を従来よりも正確に行うことができる。
- 公開日: 2009/02/26
- 出典: 射出成形品の離型力測定方法、及びそれに用いる測定用金型
- 出願人: トーヨーエイテック株式会社
-
金型に対する成形物の 密着力 は、特に、静摩擦係数および滑り摩擦係数によって測定される。したがって、脱型の容易さは、静摩擦係数および滑り摩擦係数の低さと相関がある。
- 公開日: 2013/08/01
- 出典: 離型剤の組合せ物
- 出願人: ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
-
表面に油分の存在する金属箔を互いに密着させて金属箔間の 密着力 を測定し、あらかじめ求められた金属箔表面の残留油量と金属箔間の密着力との関係式に基づき金属箔表面の残留油量を決定する。
- 公開日: 2004/07/29
- 出典: 金属箔表面の残留油量の測定方法
- 出願人: JFEスチール株式会社
密着力の問題点 に関わる言及
-
このため、電子線硬化型樹脂層と水性インキ層との 密着力 が小さく、さらに電子線硬化型樹脂層の硬化収縮も作用して電子線硬化型樹脂がインキ層表面から剥離し易いという問題があった。
- 公開日: 1997/11/11
- 出典: 表面強化化粧紙とその製造方法
- 出願人: 凸版印刷株式会社
-
このため、電子線硬化型樹脂層と水性インキ層との 密着力 が小さく、更に電子線硬化型樹脂層の硬化収縮も作用して電子線硬化型樹脂がインキ層表面から剥離し易いという問題があった。
- 公開日: 1998/04/28
- 出典: 表面強化化粧紙とその製造方法
- 出願人: 凸版印刷株式会社
-
しかしながら、上記従来の 密着力 判定方法においては、ばね計りで密着力の測定と数値化はできるが、判定基準を熟知していなければ密着力の可否の判断が即座にできないという問題を有している。
- 公開日: 2009/03/26
- 出典: 下地面と下地表面層の密着力判定方法及び密着力判定具
- 出願人: タキロンシーアイ株式会社
-
上述した実施の形態は、二層の多層配線基板の例であるが、二層以上の多層配線基板に適用する場合は、最上層の二層に評価用配線を形成して 密着力 を評価すればよく、また、二層毎に密着力を評価して積層してもよい。
- 公開日: 2008/03/13
- 出典: 配線の密着力評価方法とそれに用いる評価装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
具体的には、高分子基材の接着面と無機基材の接着面のいずれか一方又は両方に、接着剤を塗布し、両者の接着面を密着させることにより、簡便に両基材を接着させることができる。また、密着させた状態で圧力をかけることにより、両基材の 密着力 が高くなるため、より迅速かつ効率よく接着させることができる。
- 公開日: 2009/11/26
- 出典: 高分子基材と無機基材の接着方法
- 出願人: オリンパス株式会社
密着力の特徴 に関わる言及
-
また、現像剤担持体に駆動力を与えるときに、像担持体と現像剤担持体の接触部に電場を形成して現像剤担持体と像担持体との間に引力を働かせることにより、現像剤担持体と像担持体との 密着力 を高めることができ、像担持体から現像剤担持体に駆動力を効率良く伝達することができ、常に安定した駆動力で現像剤担持体を回転することができる。さらに、現像剤担持体と像担持体との密着力を高め、像担持体に対して現像剤担持体が滑ることを防ぐから、現像剤担持体や像担持体の摩耗を防止することができ、長期間安定して駆動することができる。
- 公開日: 1999/07/30
- 出典: 湿式画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
転写用シートに形成される、転写補助層として、昇華温度の材料を用いれば、加熱時に転写補助層の一部が昇華して、転写用シートと転写補助層との間の 密着力 が大きく低下し、転写欠陥が起こらなくなる。
- 公開日: 2003/05/23
- 出典: 転写用ドナー基板及び有機LED素子の製造方法
- 出願人: シャープ株式会社
-
感光性樹脂層の欠落の原因としては、感光性樹脂層と金属層との 密着力 の不足や感光性樹脂層の強度不足が挙げられる。このため、感光性転写材料の感光性樹脂層は、高解像度を有すると共に、金属層への密着性、樹脂層の強度を有することが望まれている。
- 公開日: 2005/09/29
- 出典: 感光性転写材料、および、プリント配線基板の製造方法
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
この像保持体からの像形成物質除去装置においては、上記スリットと上記像保持体収容部との間に、上記像保持体挿入口から送り込まれた像保持体に接触して該像保持体上の電荷を除去する電荷除去部材が設けられているので、該電荷除去部材により該像保持体挿入口から送り込まれた像保持体上の静電気による 密着力 が更に弱められる。また、この電荷除去部材は、像保持体に直接接触して該像保持体上の電荷を除去するので、その構成を安価且つ簡素にできる。
- 公開日: 1999/03/05
- 出典: 像保持体からの像形成物質除去装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
下地層を透明樹脂からなる平坦化層で構成すると、カラーフィルタ層の色素層が当該平坦化層に埋め込まれて、平坦化層と色素層との 密着力 が高まる。したがって平坦化層上に透明樹脂を塗布する必要がないのでカラーフィルタ層の膜厚をさらに薄くすることができる。
- 公開日: 2010/03/11
- 出典: カラー撮像デバイスおよびカラー撮像デバイスの製造方法
- 出願人: パナソニック株式会社
密着力の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)