実効値 の意味・用法を知る
実効値の意味・用法
-
...2の打撃応答音に対応する振幅の打音検出波形に生成し、打撃ハンマー振動サンプリング部40からのトリガー指令信号を受けた時点を基に算出される前記打音検出波形の取得開始時間から、予め設定された時間内に生成される打音検出波形を、サンプリング部3602より予め定められたサンプリング周期でサンプリングし、さらに 実効値 算出部36において、サンプリング毎に得られる瞬時値を基に第1実効値Arms1を算出し、この第1実効値Arms1と第1閾値との比較結果に基づいて検査対象物の状態を評価するようにした。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:検査対象物の状態評価装置
- 出願人:株式会社フジタ
-
請求項2に記載の電池制御装置において、前記CCVと前記OCVの差の時間変化に関するΔV 実効値 、または、前記電流値の時間変化に関するI実効値を演算し、前記ΔVlimitまたは前記Ilimitと、前記ΔV実効値または前記I実効値とに基づいて、前記制限率kを演算する電池制御装置。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:電池制御装置、動力システム
- 出願人:日立ビークルエナジー株式会社
-
電子顕微鏡1は、電子線を発生させる電子線源11と、電子線の一部を検出するノイズキャンセラ絞り12および増幅器42と、増幅器42の検出信号の 実効値 の直流成分を抽出する実効値計算回路44および低周波除去回路46と、電子線が試料に入射して得られる信号を検出する像検出器15、プリアンプ回路20及びアンプ回路30と、アンプ回路30の出力信号と増幅器42の出力信号とに基づく除算、および当該除算の結果の信号と低周波除去回路46が抽出した信号との乗算を行う除算回路54および乗算回路58と、を含む。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:電子顕微鏡および電子顕微鏡の作動方法
- 出願人:日本電子株式会社
-
評価値演算部140は、評価値として、一定時間内における振動波形データの 実効値 の最低値を演算する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:状態監視システムおよび風力発電装置
- 出願人:NTN株式会社
-
なお、交流成分の抽出とは、ハイパスフィルターを通して成分抽出することであるが、加速度センサ302aの偏心などにより、回転1次成分が大きくなるため、 実効値 や波高値を利用して状態判別する場合には、カットオフ周波数を測定対象の回転周波数よりも高く設定することが望ましい。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:部品状態検知装置
- 出願人:NTN株式会社
-
そして、上下のコイルに流す交流信号の比率を調節して、下側のコイルに流す交流信号の 実効値 に対して上側のコイルに流す交流信号の実効値を低くするほど、1次磁界の強度分布を、下方向への指向性は鈍くなるが、下方向への強度が強い状態に変更することができる。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:埋設管探知装置の送信器に備えられる誘導コイル、及び、この誘導コイルを備えている送信器を備える埋設管探知装置
- 出願人:大阪瓦斯株式会社
-
電流差動保護継電装置は、位相差が基準閾値未満である場合には、自端電流の 実効値 と他端電流の実効値との加算値を差動電流として算出し、位相差が基準閾値以上である場合には、自端電流の実効値と他端電流の実効値との減算値を差動電流として算出する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:電流差動保護継電装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
...する電磁弁を制御する電磁弁制御装置(10)であって、前記コイルへの通電をON/OFFするスイッチ回路(Tr114)と、前記スイッチ回路を制御して前記コイルへの通電電流を制御するコントローラと(142)、を備え、前記コントローラは、前記電磁弁の弁開度を所望の態様で減少させるための前記コイルへの通電電流 実効値 の減少量目標を示すマップ(マップA)を備え、前記コントローラは、前記コイルの現在の通電電流実効値を検出し、当該検出した現在の通電電流実効値に基づき、前記マップを参照して、前記通電電流実効値を所定の時間間隔で段階的に減少させることにより前記電磁弁の閉弁動作を制御する。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:電磁弁制御装置、車両用電子制御装置、及び車両
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
ゼロクロス信号の検知精度を向上させることで交流電流の 実効値 の検知精度を向上させること。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:交流の実効値を検知する検知装置、定着装置および画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
突入電流の 実効値 および最大値を正確に測定する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:測定装置
- 出願人:日置電機株式会社
実効値の原理 に関わる言及
-
電流値検出回路が検出した出力電流の 実効値 または平均値と予め設定された基準電流値とが一致するように制御するとは、基準電流値に出力電流の実効値または平均値を一致させる他に、基準電流値に出力電流の実効値または平均値を近づけるように制御することも包含される。
- 公開日: 2001/06/08
- 出典: 定電流電源装置
- 出願人: 東芝ライテック株式会社
-
電流値検出回路が検出した出力電流の 実効値 または平均値と予め設定された基準値とが一致するように制御するとは、基準値に出力電流の実効値または平均値を一致させる他に、基準値に出力電流の実効値または平均値を近づけるように制御することも包含される。
- 公開日: 2001/05/18
- 出典: 定電流電源装置
- 出願人: 東芝ライテック株式会社
実効値の問題点 に関わる言及
-
このような構成によれば、電流の周期と電圧の周期との比較により脱調の判定を行なうので、脱調判定に電流の 実効値 を用いる必要はなく、従って、脱調していないにもかかわらず脱調と誤検出する不具合はない。
- 公開日: 2001/01/26
- 出典: センサレスブラシレスモータの脱調検出装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
この構成によれば、輻射情報管理装置は、不要な輻射電波の値を、通信装置が使用する周波数域全体で平均した 実効値 として測定すればよいので、輻射情報管理装置は、簡便な装置を利用して、不要な輻射電波の値を測定できる。
- 公開日: 2005/11/10
- 出典: 輻射情報管理装置及び通信装置
- 出願人: パナソニック株式会社
実効値の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路