定寸 の意味・用法を知る
定寸 とは、研削盤の構成部分、駆動、検出、制御 や工作機械の自動制御 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ジェイテクト やトヨタ自動車株式会社 などが関連する技術を49,769件開発しています。
このページでは、 定寸 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
定寸の意味・用法
-
本発明の線材切断装置は、供給方向に沿って並ぶ複数本の線材Mの少なくとも1本を前方に所 定寸 法L1ずつ供給する定寸供給部、複数本の線材Mのうちで後尾の線材の後端を前方に押動する押動部材、および後尾の線材の後端位置を検出する線材後端検出部を有する線材供給部と、複数本の線材Mのうちで先頭の線材を切断して所定寸法L1のワークWを製造する線材切断部4と、所定寸法L1、線材Mの切断前の初期寸法、および後尾の線材の後端位置を用いた演算により、線材MF、MRの前端付近および後端付近が切断されて発生する所定寸法L1未満の廃棄材MD1、MD2を検出する制御部と、を備えた。
- 公開日:2016/04/04
- 出典:線材切断装置
- 出願人:旭サナック株式会社
-
本発明の第1の側面では、方法が、器具の在庫から適切に 定寸 された口腔用器具を選択するために提供され、在庫内の個々の器具は、異なる患者の口腔および/または歯列に順応するように選択された異なるサイズおよび/または幾何学形状を有する。
- 公開日:2013/11/14
- 出典:口腔用デバイスを定寸するための方法およびシステム
- 出願人:アプニキュア,インコーポレイテッド
-
この構真柱組み立て方法1は、地盤に掘削して縦穴20を形成し、この縦穴20内にて2本の柱部材10を建て起こした状態で仮接合するステップS4と、下側の柱部材10での柱芯から所 定寸 法d離れた位置から、上側の柱部材10での柱芯から所定寸法d離れた位置まで、ピアノ線13を張るステップS5と、この仮接合した2本の柱部材10の接合部近傍において、ピアノ線が柱芯から所定寸法d離れた位置を通るように、下側の柱部材10に対する上側の柱部材10の倒れを修正するステップS6と、を備える。
- 公開日:2014/02/03
- 出典:構真柱組み立て方法
- 出願人:大成建設株式会社
-
複数のチューブを繋いで一本にしたチューブ接続体を所 定寸 法に切断したチューブ切断体を効率よく作製することができるチューブ切断装置およびその切断方法を提供する。
- 公開日:2014/02/03
- 出典:チューブ切断装置およびその切断方法
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
この 定寸 機は、ロールの径方向位置を調整し、出て行く管の直径を規定するように設計される。
- 公開日:2012/12/06
- 出典:管圧延プラント
- 出願人:エスエムエスインスエス.ピー.エー.
-
所定の幅を備えた細長い矩形な平板状の素材を切断し折り曲げることで一体成形された野縁受け材1において、細長い矩形な平板状に形成された本体部5と、平板状に形成され、本体部5の幅方向の一方の側の縁の一部から、所 定寸 法だけ突出している第1の突出部7と、平板状に形成され、第1の突出部7と直交する方向に、第1の突出部7の先端から所定寸法だけ突出している第2の突出部9とを有する野縁受け材1である。
- 公開日:2013/02/14
- 出典:野縁受け材
- 出願人:株式会社久米設計
-
さらに、 定寸 装置50は、高速同期通信網70(図2に示す)を介して、CNC装置60から出力される基準信号に同期して、算出した定寸偏差をX軸用サーボドライブ33へ出力する。
- 公開日:2010/08/12
- 出典:工作機械
- 出願人:株式会社ジェイテクト
-
テープ状のタイヤ材料を 定寸 カット位置まで送る際にタイヤ材料を巻き込む等のトラブルを発生させることなく定寸送りを正確に行うことができ、また、定寸送りコンベアにおいて定寸タイヤ材料の整列を確実に行うことができるタイヤ材料のジョイント装置およびタイヤ材料の作製方法を提供する。
- 公開日:2011/02/10
- 出典:タイヤ材料のジョイント装置およびタイヤ材料の作製方法
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
リップルが存在するとき、理想的には、約λ×λ/(1−sinθ)に 定寸 される長方形粒子から成る、非常に秩序のある膜が、形成される。
- 公開日:2015/09/24
- 出典:エキシマレーザアニーリングプロセスのための監視する方法および装置
- 出願人:コヒーレントレーザーシステムズゲーエムベーハーウントコンパニーカーゲー
-
次に、未焼成のマザー積層体112を所 定寸 法(例えば、0.6mm×0.3mm×0.3mm)にカットして、複数の未焼成の積層体12を得る。
- 公開日:2015/09/17
- 出典:電子部品
- 出願人:株式会社村田製作所
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の特殊発泡成形、タイヤ成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 全体的特徴(1)発泡成形技術
- 全体的特徴(2)
- 全体的特徴(3)多孔構造の特徴
- 樹脂材料の前処理、コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパー→共通ターム)
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理、コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 型及びその取扱
- 型の細部、付属装置
- 型からの成形品の取り出し、搬出
- 発泡成形操作(1)(UP00優先)
- 発泡成形操作(2)凹凸模様付け
- 成形品の後処理、後加工(UP00優先)
- タイヤ成形の区分
- タイヤの種類、用途、構造区分
- タイヤ構成部材区分
- タイヤの成形操作
- 成形、処理の操作単位
- タイヤ及びタイヤ構成部材の取扱い
- 成形タイヤの仕上げ
- タイヤ成形に特有の装置,部品
- 検知、検出の場所、工程及び手段、装置
- 制御,調整の対象となる操作及び手段、装置