外装材 の意味・用法を知る
外装材 とは、壁の仕上げ や電池の電槽・外装及び封口 などの分野において活用されるキーワードであり、元旦ビューティ工業株式会社 や凸版印刷株式会社 などが関連する技術を1,699件開発しています。
このページでは、 外装材 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
外装材の意味・用法
-
正極及び負極を備える蓄電デバイス要素と、前記正極及び前記負極の各々に接続された金属端子と、前記蓄電デバイス要素を収納する、深さ6mm以上の成形加工部を有する 外装材 と、を備え、前記外装材が請求項1〜7のいずれか一項記載の蓄電デバイス用外装材であり、前記外装材が、前記熱融着樹脂層が内面になるようにして折り返されて端部が加圧熱融着されることにより、前記蓄電デバイス要素を密封しかつ前記金属端子をその一部が外部に露出するようにして挟持する、蓄電デバイス。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:蓄電デバイス用外装材、及び当該外装材を用いた蓄電デバイス
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
深絞り成型性を向上させつつ、電池の製造時及び使用時において基材層と金属箔層との間の密着性を維持することができる蓄電装置用 外装材 、及びそれを用いた蓄電装置を提供すること。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
取り付け金具との連結の取り付け強度を大きくし、また、多様なデザインが可能となる 外装材 を提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:外装材及び外装材の施工方法
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
電池セルの圧縮試験で良好な結果を示す蓄電装置用 外装材 、及びそれを用いた蓄電装置を提供する。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
シーラント層が薄膜化した場合でもデガッシングヒートシール強度を含む様々なシール特性を満足しながら、成型後の絶縁性も十分に維持することができる蓄電装置用 外装材 を提供する。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:蓄電装置用外装材
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
建物躯体に接着された 外装材 2の表面を打撃ハンマー2004で打撃した際に発生する打音をマイク22により検出し、マイク22で検出した検出信号を打音波形生成部34により外装材2の打撃応答音に対応する振幅の打音検出波形に生成し、打撃ハンマー振動サンプリング部40からのトリガー指令信号を受けた時点を基に算出される前記打音検出波形の取得開始時間から、予め設定された時間内に生成される打音検出波形を、サンプリング部3602より予め定められたサンプリング周期でサンプリングし、さらに実効値算出部36において、サンプリング毎に得られる瞬時値を基に第1実効値Arms1を算出し、この第1実効値Arms1と第1閾値との比...
- 公開日:2017/11/16
- 出典:検査対象物の状態評価装置
- 出願人:株式会社フジタ
-
建物躯体に接着された 外装材 2の表面を打撃ハンマー28で打撃した際に発生する打音を、打撃ハンマー28の打撃点を中心にして当該中心から等距離で対象に配置した4つの第1〜第4マイク22A〜22Dにより検出し、それら4つのマイクからの検出信号に基づいて第1〜第4検出回路34A〜34Dにより打音検出波形がそれぞれ生成され、各打音検出波形は第1〜第4サンプリング部36A〜36Dによってサンプリングされ評価部42に供給される。打音検出波形のうち最初に発生する1周期分の波形を第1の波形としたとき、評価部42は、第1の波形の振幅または波長に基づいて検査対象物の建物躯体に対する検査対象物の状態を評価するようにした...
- 公開日:2017/11/16
- 出典:検査対象物の状態評価装置
- 出願人:株式会社フジタ
-
外装材 を簡易かつ精度良く取り付けることができるようにするための外装材の仮支持部材を提供すること。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:外装材の仮支持部材
- 出願人:吉川化成株式会社
-
本発明は、意匠性の良い外観を形成することができる 外装材 を提供することを課題とする。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:外装材
- 出願人:アイジー工業株式会社
-
リチウムイオン電池に用いられる 外装材 としては、従来は金属製の缶が用いられていたが、軽量で、放熱性が高く、低コストで作製できる多層フィルムが用いられるようになっている。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイス用外装材の製造方法
- 出願人:凸版印刷株式会社
外装材の原理 に関わる言及
-
これによって、切削工程の後に続く再生工程にスムーズに移行できるとともに、再生型枠の品質も向上する。 外装材 を型枠の面板外表面全体と該型枠四周の縁材外表面全体に被覆しても型枠寸法自体は原型枠のままに維持できる。
- 公開日: 2000/07/11
- 出典: コンクリート型枠の切削方法とその装置
- 出願人: 株式会社タカシマ
-
このようにすれば、 外装材 に取り付けられた状態で、鍔部と舌片状部とで外装材を挟み込むので、減衰材が外装材にしっかりと係止され、外装材から抜け落ちるのが防止される。
- 公開日: 2006/12/28
- 出典: 減衰プラグ及びそれを用いた外装材
- 出願人: バンドー化学株式会社
-
上見切り縁装着部2の底板部4において、段差部10が設けられる位置は特に限定されない。上見切り縁装着部2において納めた 外装材 から伝って侵入した水が縦見切り縁内に流れないようにするために、図1のように、上見切り縁装着部2の縦見切り縁装着部3側端部に段差部10を設けることが望ましい。
- 公開日: 2013/09/26
- 出典: 開口部廻りの見切り縁用コーナー部材とそれを用いた開口部廻りの見切り構造
- 出願人: パナソニック株式会社
外装材の問題点 に関わる言及
-
さらに、目地材の両端部にのみ支持具を配設してもよい。目地材、 外装材 の伸縮による目地材の脱落は通常端部に生じやすいので、目地材の端部にのみ設けることが合理的である。
- 公開日: 2000/01/18
- 出典: 目地材取付部の構造及び目地材を取り付けた外壁パネルの塗装方法
- 出願人: パナソニックホームズ株式会社
-
ところが、複合板の 外装材 が御影石などのような自然石の場合であって、しかも、長尺の場合は、上記した従来の遠心成形機、及び同成形機を用いた成形方法では円滑に複合板を成形することが困難であった。
- 公開日: 2001/03/27
- 出典: 遠心成形機、及び、同遠心成形機を用いた複合板の成形方法
- 出願人: 神前一郎
-
この構成によれば、 外装材 と出隅コーナー材が合じゃくりで接合されるため、シーリング材を用いる必要がなくなり、出隅のシーリング材による耐候性、耐汚染性、耐久性および意匠性の問題は生じない。
- 公開日: 2000/12/12
- 出典: 外装材の出隅構造および施工方法
- 出願人: 旭トステム外装株式会社
-
また、 外装材 加工台60同士の間隔が狭いことから、1つの外装材加工台60を隣接する他の外装材加工台60方向に押すだけで、複数の外装材加工台60を移動させることが可能となる。
- 公開日: 1999/02/02
- 出典: 外装材加工台及び外装材加工装置
- 出願人: ミサワホーム株式会社
-
さらに、横方向に隣接する両 外装材 間の目地材は弾性及び防水性を有し、その両外装材間の隙間で圧縮変形された状態であるので、下地や外装材自身の動きに対して目地材の目地切れ等が発生せず、防水性に優れた目地が得られる。
- 公開日: 1998/06/09
- 出典: 外装材の目地構造及び外装材の施工方法
- 出願人: 黒崎播磨株式会社
外装材の特徴 に関わる言及
-
また、 外装材 受け部の先端に外装材上端係留部が垂設されることにより、外装材の下端は外装材受け部の外装材下端係留部によって係止されると共に、この外装材の下方に配置される外装材の上端は外装材上端係留部によって係止される。
- 公開日: 2010/10/14
- 出典: 外装材取付金具
- 出願人: 中央発条工業株式会社
-
このような構成によれば、壁構成材と屋根構成材がその幅方向に隙間なく並べられているので、壁構成材と屋根構成材が 外装材 を兼ねることができる。なお、壁構成材と屋根構成材の外側に別途外装材を取り付けてもよい。
- 公開日: 2010/02/25
- 出典: 集合建築物
- 出願人: 日本軽金属株式会社
-
この従来技術によれば、その外面側の上端部に接続凹所が形成された下段の 外装材 と、その側面側の下端部に接続凸部が形成されると共に該接続凸部の背方で上方に向けて係入溝が形成された上段の外装材とを、接続金具を用いて接続して、外装材の横張り構造が得られる。
- 公開日: 1997/04/08
- 出典: 外装材の横張り接続金具及び該接続金具を用いて成る外装材の横張り構造
- 出願人: 株式会社ノダ
-
外装材 周縁部の封止は、熱融着性樹脂層を利用して行う。具体的には、例えば、外装材を構成する熱融着性樹脂層における熱融着性樹脂を用いて熱融着させることが好ましいが、別途熱融着性樹脂を用意し、これを封止予定部にある熱融着性樹脂層と熱融着性樹脂層との間に入れて熱融着させてもよく、また、熱融着性樹脂層と熱融着性樹脂層との間に公知の接着剤などの封止手段を導入して封止しても構わない。
- 公開日: 2006/10/05
- 出典: 電気化学素子用外装材および電気化学素子
- 出願人: 日立マクセル株式会社
-
上述のように、 外装材 はワークに対してエンボス成形装置によりエンボス成形を施すことにより得られる。エンボス成形装置は成形凸部を有する雄型と、成形凹部を有する雌型とからなり、ワークを雄型と雌型との間で挟持してエンボス成形を施す際、ワークは成形凸部により成形凹部内に引込まれる。
- 公開日: 2001/07/31
- 出典: エンボス成形方法、およびそのエンボス成形装置
- 出願人: 大日本印刷株式会社
外装材の使用状況 に関わる言及
-
このようにして得られたパネル材は、壁材、内装材、 外装材 、床材などとして使用できる。特に、高い脱臭性が要求される住宅、ホテル、病院などの建築用内装材として有用である。
- 公開日: 1995/04/25
- 出典: モルタル組成物、パネル材およびその製造方法
- 出願人: 大阪瓦斯株式会社
-
このように自動車の 外装材 に使用される板材は、成形性、形状凍結性、高強度、耐デント性及び耐食性に優れていることが要求されるが、形状凍結性と高強度、耐デント性とは相反する性質であり、両者をともに満足するものが強く要求されている。
- 公開日: 1994/01/25
- 出典: 形状凍結性及び塗装焼付硬化性に優れた成形加工用アルミニウム合金の製造方法
- 出願人: 住友軽金属工業株式会社
-
また、 外装材 に適用されるコーティング材には、良好な硬化成膜性も要求され、またコーティング材から形成されるコーティング層には、優れた耐候性、良好な外観なども要求される。
- 公開日: 2013/09/30
- 出典: コーティング材、及びこのコーティング材から形成されているコーティング層を備える外装材
- 出願人: パナソニック株式会社
-
また、 外装材 には、高い内容物耐性と共に、外部からの水蒸気や酸素の侵入を遮断するためのガスバリア性が要求される。またこの他、絶縁性、耐熱性、耐ピンホール性、放熱性等が必要とされる。
- 公開日: 2013/11/21
- 出典: リチウムイオン二次電池用外装材
- 出願人: 凸版印刷株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
耐力壁、カーテンウオール
- 壁材と壁材の配置
- 建築物の特殊な形状、種類
- 建築物の部位
- 棒状の構造
- 壁材の構造
- 壁材と垂直面材(例;壁材)の接合手段
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の配置
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の接合手段
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手段
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手
- 壁材と水平面材、曲面材、傾斜材等との接合
- 棒材と棒材の接合
- 棒材と棒材の配置
- 棒材と棒材との接合手段
- 目的、機能
- 壁材の種類
- 壁材のパネルの構成
- ユニットの構成(パネルと枠)
- 壁材の躯体への取付
- 方立の構成
- 方立・無目の躯体への取付
- 方立等への壁材の取付
- 壁材を直接、躯体へ取付(1)
- (2)取付手段
- 隣接する壁材の連結
- 取付部の位置調整
- 雨仕舞の設置箇所
- 雨仕舞の構成
- 排水
- その他の特殊な構成・方法
- 発明(考案)の主要な構成