外気温度 の意味・用法を知る
外気温度 とは、空調制御装置 や空調制御装置1 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や三洋電機株式会社 などが関連する技術を4,168件開発しています。
このページでは、 外気温度 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
外気温度の意味・用法
-
圧縮手段11と、ガスクーラ28と、電磁膨張弁39と、蒸発器41とから冷媒回路が構成される冷凍装置Rにおいて、電磁膨張弁33と、タンク36と、スプリット熱交換器29と、電磁膨張弁43、および、電磁膨張弁47と、補助回路48と、主回路38と、制御装置57と、を備え、制御装置57は、 外気温度 が所定の温度よりも高い場合、外気温度に基づいてガスクーラ出口温度を調整し、外気温度が前記所定の温度よりも低い場合、圧縮機11から流出した後、電動膨張弁33に流入する前の冷媒の飽和液の飽和温度STに基づいてガスクーラ出口温度を調整する。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:冷凍装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
この自動販売機100は、商品105を収容する商品収容庫5を冷却するための右庫内熱交換器24a(中庫内熱交換器24b、左庫内熱交換器24c)と、 外気温度 を検出する外気温度センサ82と、商品収容庫5内の庫内温度を検出する庫内温度センサ85a〜85cと、外気温度、外気温度の変化傾向、または、庫内温度の変化傾向のうちの少なくとも1つに基づいて、商品収容庫5の冷却動作における動作温度設定値を変更する制御を行うように構成されている制御部8とを備える。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:自動販売機
- 出願人:富士電機株式会社
-
前記要因は 外気温度 をさらに含み、前記要因検出手段は、装置外部に設けられた外気温度検出手段をさらに含むものであり、前記制御手段は、前記外気温度検出手段から得られる前記外気温度と予め設定された基準温度との差に基づいて前記関数を補正することを特徴とする請求項2に記載の給湯装置。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:給湯装置
- 出願人:株式会社パロマ
-
この自動販売機100は、商品105を収容する商品収容庫5を加熱する左庫加熱用ヒータ73cと、冷媒を用いた冷却時の排熱を利用して商品収容庫5を加熱する冷媒回路装置6と、 外気温度 を検出する外気温度センサ82と、商品収容庫5内の温度を検出する庫内温度センサ85a〜85cと、外気温度センサ82により検出された外気温度、外気温度の変化傾向、または庫内温度センサ85a〜85cにより検出された商品収容庫5内の庫内温度の変化傾向のうちのいずれかに基づいて、左庫加熱用ヒータ73cと冷媒回路装置6とによって加温アシストをする制御を行うように構成された制御部8とを備える。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:自動販売機
- 出願人:富士電機株式会社
-
外気温度 にかかわらずドラムの表面に一定範囲の厚さの氷を生成することのできるシングラス製氷機を提供する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:シングラス製氷機
- 出願人:ホシザキ株式会社
-
この自動販売機100は、商品105を収容する商品収容庫5を所定温度に冷却する庫内熱交換器24と、 外気温度 を検出する外気温度センサ82と、商品収容庫5内の温度を検出する庫内温度センサ85a〜85cと、外気温度センサ82により検出された外気温度の変化傾向に基づいて、商品収容庫5の冷却温度を調整する冷却温度調整制御を行うように構成された制御部とを備える。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:自動販売機
- 出願人:富士電機株式会社
-
圧縮機、四方弁、室外膨張弁、室外熱交換器を冷媒配管で接続して冷凍サイクルを構成した冷凍サイクル装置であって、圧縮機の回転数制御を行う制御装置と、 外気温度 を検知する温度検知手段を備え、制御装置は、圧縮機を所定の上限値および下限値の範囲で回転数制御し、温度検知手段で検知した外気温度が所定以下となった場合に下限値を高くするように制御する。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:冷凍サイクル装置、及びその制御方法
- 出願人:日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
-
...たことを条件に排気流量の積算を開始する積算手段(S12)と、積算手段による積算の積算値が予め設定した判定閾値を超えるまで、ヒータ加熱によるPMセンサの検出特性の調整を禁止する一方、積算の積算値が判定閾値を超えたとき、ヒータ加熱によるPMセンサの検出特性の調整を許可するヒータ加熱制御手段(S13)と、 外気温度 に応じて閾値温度を可変設定する閾値温度設定手段(S11)とを有する。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:排気ガスセンサの故障防止装置
- 出願人:日野自動車株式会社
-
制御装置40は、 外気温度 が所定温度以下の低温であること、車室内空調が暖房モードであること、及び二次電池の電池負荷が所定電力値以上であることの3つの条件を満たすときに、3つの条件のうちの少なくとも1つを満たさないときと比較して、充放電電力の制限を電池温度の低温側にシフトさせる。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:ハイブリッド車両システム
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
冷媒を用いた湯水加熱が可能な凝縮熱交換器12、および外気からの吸熱が可能な蒸発熱交換器10を有している冷凍サイクル1と、 外気温度 と蒸発熱交換器10の冷媒出口側温度との温度差αを検出し、かつこの温度差αが所定の第1の閾値TH1以上になったとき、または冷凍サイクル1の所定の定常運転開始時を基準とする温度差αの変化値Δαが所定の第2の閾値TH2以上となったときに、蒸発熱交換器10についての除霜運転を開始させる動作制御を実行する制御手段4Aと、を備えている、ヒートポンプ装置Hであって、第1および第2の閾値TH1,TH2は、外気温度が低くなるほど低い値となるように外気温度の変化に応じて変更される。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:ヒートポンプ装置およびこれを備えた給湯装置
- 出願人:株式会社ノーリツ
外気温度の原理 に関わる言及
-
つまり、制御手段では、温度制御量記憶手段及び風量制御量記憶手段を通じて、 外気温度 検出手段で検出される外気温度と車室内温度検出手段で検出される内気温度と設定温度記憶手段に記憶されている制御用設定温度情報と設定風量記憶手段に記憶されている制御用設定風量情報とに対応した温度調整制御量及び風量制御量を求めて、この温度調整制御量及び風量制御量に基づいて温度調整手段及び風量調整手段の作動を制御する。
- 公開日: 1996/08/06
- 出典: 学習制御式自動車用エアコンディショナ
- 出願人: 三菱自動車工業株式会社
-
例えば、蓄熱槽内の水温に応じて蓄熱運転の開始時点を変更する代わりに、蓄熱運転時の圧縮機の容量を変更してもよい。つまり、蓄熱槽内の水温と 外気温度 との差が小さいとき程、この差が大きいときに比べ、蓄熱運転時における圧縮機の容量を上昇させるように制御してもよい。
- 公開日: 2003/11/28
- 出典: 蓄熱ユニットを備えた空気調和装置及びその蓄熱運転方法
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
尚、 外気温度 が低く、空気側熱交換器に送風機によって取り組んだ外気では、空気側熱交換器の着霜を融かすことが困難と判断されれば、四方弁を切り換えて、通常の冷却運転を行い、空気側熱交換器を除霜する。具体的には、空気側熱交換器入口温度TaがToよりも小さい所定値Tx以下である場合、一次冷媒を、圧縮機、四方弁、空気側熱交換器、膨張弁、熱交換器の順に循環させて、空気側熱交換器を除霜する。
- 公開日: 2014/04/17
- 出典: 冷凍装置
- 出願人: 日立アプライアンス株式会社
外気温度の問題点 に関わる言及
-
圧縮機、利用側熱交換器、減圧器および外気を熱源とする熱源側熱交換器からなる冷凍サイクル装置において、熱源側熱交換器が蒸発器として作用する場合で、 外気温度 が低い場合には熱源側熱交換器に着霜が生じ、能力が低下することがある。
- 公開日: 2007/01/25
- 出典: 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
また、室外熱交換器の熱交換能力は室内熱交換器の熱交換能力よりも大きく設定されるので、顕熱利用冷却時、 外気温度 と液相媒体の温度差は、蒸発熱利用冷却時に比べて小さが、室外熱交換器での放熱と室内熱交換器での吸熱とのバランスをとることができる。
- 公開日: 2011/03/31
- 出典: 冷却装置
- 出願人: 東芝キヤリア株式会社
-
また、除湿運転において全量の冷媒が室外熱交換器を通る構造の空気調和機では、 外気温度 が低い時に、室外熱交換器で凝縮した冷媒を冷媒加熱器で再加熱して、室内熱交換器で放熱していた。
- 公開日: 1995/11/10
- 出典: 空気調和機
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
また、温度調整を開始した後、 外気温度 の上昇により処理液の温度が上昇した場合でも、写真現像処理装置の使用開始時刻に処理液の温度調整が完了するようにした写真現像処理機の処理液の温度調整装置を提供することにある。
- 公開日: 1997/06/20
- 出典: 写真現像処理機の処理液の温度調整装置
- 出願人: ノーリツ鋼機株式会社
外気温度の特徴 に関わる言及
-
更に、室外熱交換器温度、室内空気吸込温度、 外気温度 、室内側熱交換器送風機風量、室外側熱交換器送風機風量、運転周波数に加えて、室外空気の湿度の信号をもとに、空気調和機の負荷に対して最適な目標圧縮機積算運転時間を決定することにより、蒸発器として動作している熱交換器すなわち、室外熱交換器における空気中の水の潜熱による熱交換が空気調和機の着霜量に及ぼす影響も考慮されるため、より高精度の制御が可能となる。
- 公開日: 1997/06/20
- 出典: 空気調和機の除霜制御装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
暖房運転時、暖房用絞りで絞られた低圧の二相冷媒が補助熱交換器を通って室外熱交換器に入ると、補助熱交換器には流路抵抗があるため、補助熱交換器内の冷媒圧力は室外熱交換器内の冷媒圧力より高くなり、補助熱交換器の温度は吸熱源である 外気温度 より高くなので、補助熱交換器の表面には着霜せずドレンが凍結することもない。
- 公開日: 1995/10/27
- 出典: ヒートポンプ式空気調和機
- 出願人: 三菱重工業株式会社