外向 の意味・用法を知る
外向の意味・用法
-
シフトレバーAの筒状シャフト部2の長手方向途中位置の内周面には、この筒状シャフト部2のラジアル方向内方に向けて突出し、かつコンプレッションロッド3が挿通する貫通孔21を形成している内向き凸状段部20が設けられており、コンプレッションロッド3の長手方向途中位置の外周面には、このコンプレッションロッド3のラジアル方向外方に向けて突出する 外向 き凸状段部30が設けられており、コンプレッションロッド3を弾発付勢するためのバネ5は、内向き凸状段部20および外向き凸状段部30に両端部が当接するようにそれらの相互間に介装されている。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:シフトレバー
- 出願人:ダイハツ工業株式会社
-
バスケット部の外径が最も大きくなる 外向 き折曲部を最大径外向き折曲部rkとし、遠位端側にある外向き折曲部を遠位端側外向き折曲部rdとし、最大径外向き折曲部と中心軸Cの距離をW1とし、遠位端側外向き折曲部と中心軸Cの距離をW2とし、最大径外向き折曲部から遠位端側外向き折曲部までのバスケット部22の中心軸Cに沿った長さをL1とした場合に、W1>W2>W1/2、及びL1>W1を満たす。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:医療用バスケット型処置器具
- 出願人:日本ゼオン株式会社
-
前記6枚のロータは、前記鉛直線がそれぞれの間に配置された第1の一対のロータと、第2の一対のロータと、第3の一対のロータとからなり、前記第1の一対のロータ、前記第2の一対のロータおよび前記第3の一対のロータは、それぞれ、前記本体側に傾斜した回転軸線を有する内向きロータと、前記本体とは反対側に傾斜した回転軸線を有する 外向 きロータとを含み、前記内向きロータおよび前記外向きロータは逆のピッチを有し、前記内向きロータと前記外向きロータとは、前記鉛直線の周囲において交互に配置されている、請求項1に記載の飛行体。
- 公開日:2016/07/28
- 出典:飛行体
- 出願人:株式会社IHI
-
またその 外向 移動の方向を外向移動方向と呼ぶ。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:情報処理システム、時刻入力方法、及びそのためのプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
この利用光照射器140は、第2低活性光 外向 照射器120の内側に設けられている。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:低誘引性照明装置
- 出願人:浜松ホトニクス株式会社
-
第1および第2の管状部材を接合する金属間シールシステムであって、径方向内向きのアンダーカット面、隣接する第1の環状ショルダー面、および隣接する第1の径方向 外向 きの面によって形成される第1の環状溝と、前記径方向内向きのアンダーカット面、第1の環状歯面、および第2の径方向外向きの面によって形成される第1の環状歯とを含む、前記第1の管状部材における第1のシール構成と、径方向外向きのアンダーカット面、隣接する第2の環状ショルダー面、および隣接する第1の径方向内向きの面によって形成される第2の環状溝と、前記径方向外向きのアンダーカット面、第2の環状歯面、および第2の径方向内向きの面によって形成される第2...
- 公開日:2016/05/12
- 出典:管状接合センターショルダーシール
- 出願人:ウルトラプレミアムオイルフィールドサーヴィシズリミテッド
-
座部の形状は、腿支持ストラップの 外向 き端部部分が上半身支持体に結合される位置に応じて順応する。
- 公開日:2016/04/25
- 出典:チャイルドキャリア
- 出願人:ザエルゴベビーキャリア,インコーポレイテッド
-
カバー部材は、リードフレームの外側と係合する取付け位置に移動され、カバー部材の移動の少なくとも最終部分は、カバー部材の係合面をセンサと係合するように位置決めし、センサの第2の位置を定める位置に 外向 き表面に近づけてセンサを移動させることを含む。
- 公開日:2015/04/30
- 出典:モータ組立体内にセンサを位置決めする方法
- 出願人:グローブ・モーターズ・インコーポレーテッド
-
蓋の緩み止め部を構成する容器本体の 外向 凸部を蓋の内向凸部が乗り越える直前の衝撃を強くし、しかも、乗り越える距離を短くし、それによって蓋が閉まるときの感触を鮮明にすること。
- 公開日:2013/12/09
- 出典:容器及び包装食品
- 出願人:シロウマサイエンス株式会社
-
少なくとも一方のタイヤサイド部Sに、多数の凹部10を有する空気入りタイヤにおいて、凹部10は、開口部の外形をなす縁部11が、当該凹部10の領域の 外向 きに湾曲する外向曲部11aを2箇所以上、当該凹部10の領域の内向きに湾曲する内向曲部11bを1箇所以上有してなり、かつ隣接する凹部10同士が相互の縁部11を共有して形成されている。
- 公開日:2013/04/22
- 出典:空気入りタイヤ
- 出願人:横浜ゴム株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)
-
戸・窓の密封・換気・特殊装置
- 密封の目的,機能
- 用途
- 密封材の材質(補強材を除く)
- 密封材の形状構造
- 密封材どうしの接続
- 密封材の取付け位置
- 密封材の取付け手段
- 密封材の移動機構
- 密封材の動き方
- 密封材が接触する接触部
- ウィングの構成
- ウィングの動き
- 引き寄せ機構
- 換気部材の場所
- 換気部材の取付け
- 換気部材を有する開口部の動き
- 換気部材の構成
- 換気部材の材質
- 換気部材の開閉
- 換気部材開閉のための作動又は固定装置
- 附属装置(副目的)
- ル−バ−板の形状
- ル−バ−板の向き
- 固定ル−バ−板の取付け
- 揺動ル−バ−板の動き
- 揺動ル−バ−板の揺動軸の取付け場所
- 形成、取付け場所(1)
- 形成、取付け場所(2)
- ウィングの動き
- 凝縮水の形成を防ぐ手段
- 排水手段
- 逆流防止手段
- 雨又は風の転向装置の構成