外側板 の意味・用法を知る
外側板 とは、紙器 や建設機械の構成部品 などの分野において活用されるキーワードであり、キャタピラーエスエーアールエル やレンゴー株式会社 などが関連する技術を3,632件開発しています。
このページでは、 外側板 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
外側板の意味・用法
-
コンセント24は薄型であり、棚装置4の 外側板 5の内側面に固定されている。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:机上用棚装置
- 出願人:株式会社イトーキ
-
本発明は、車体フレーム2に対して上下方向に回動自在に取り付けられた荷台5が設けられ、荷台5に積載された運搬対象物を運搬するダンプトラック1であって、車体フレーム2の後部は、各サイドフレーム21の 外側板 212の後端部の周縁212Aと曲げ板215の内周面215Aとが接触するように、これらの外側板212の後端部が曲げ板215の内側に収容され、かつ、リアメンバ23の両端が左右の外側板212の内側面に接合されたボックス構造のテールフレーム31を備え、テールフレーム31は、外側板212の後端部の周縁212Aと曲げ板215の内周面215Aとの接触部分に、ボックス構造の外側及び内側から溶接して形成された溶接部...
- 公開日:2018/02/08
- 出典:ダンプトラック
- 出願人:日立建機株式会社
-
電気・電子機器用筐体は、箱状の本体及び本体に設けられた換気部を備える。換気部は、換気口がそれぞれ形成された内側板及び 外側板 を備え、換気口により本体内外が通じる開放状態から、内側板に対し外側板が予め定められた変位方向に相対移動して換気口が閉じられる第1の閉鎖状態と、外側板に対し内側板が前記変位方向に相対移動して換気口が閉じられる第2の閉鎖状態と、に遷移可能であり、本体外側で基準温度以上になると第1の閉鎖状態に遷移させる外側感温手段と、本体内側で基準温度以上になると第2の閉鎖状態に遷移させる内側感温手段と、換気部が開放状態から第1及び第2の閉鎖状態の一方に遷移した場合に、当該一方の状態を保持する状...
- 公開日:2017/02/02
- 出典:電気・電子機器用筐体
- 出願人:三菱電機株式会社
-
前記補修要素体の分割態様は、縦割りで、天面板、底面板、 外側板 が一体的に形成されている態様であることを特徴とする請求項2記載の、地中埋設された容積構造体の補修構造。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:地中埋設された容積構造体の補修構造 並びにこれに用いる補修要素体 並びに地中埋設された容積構造体の補修方法
- 出願人:株式会社カナサシテクノサービス
-
底壁1の周囲に背壁2、一対の内側板3及び底前板4を連設し、背壁2の両側に 外側板 5を連設し、底壁1から背壁2及び一対の内側板3を起立させ、外側板5を前方へ折り曲げて、内側板3と外側板5とが重なった側壁13を形成し、内側板3及び外側板5の上端にそれぞれ内フラップ6及び外フラップ7を連設し、内フラップ6と外フラップ7とが重なり合い、又は分離して起伏するようにし、外側板5の前端から外前片8を延出し、外側板5から内側へ折り曲げた外前片8と底壁1から起立させた底前板4とを固定し、底前板4と一対の外前片8とで開口部を有する前壁14を形成する。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:外装兼用展示箱
- 出願人:レンゴー株式会社
-
この医療装置は、コイル2xが巻かれた筒状のボビン部4xと、ボビン部4xの軸方向の内側端部に連設されるボビン内側板部5xと、ボビン部4xの軸方向の外側端部に連設されるボビン 外側板 部6xと、コイル2xの最外層面2axとボビン内側板部5xとボビン外側板部6xととともに、冷却流体が流れる流路空間Pxを形成する空間形成板部7xと、流路空間Pxに連通し冷却流体が流入する冷却流体入口部8xと、流路空間Pxに連通し冷却流体が流出する冷却流体出口部9xと、を備えてなる
- 公開日:2015/12/17
- 出典:医療装置
- 出願人:株式会社ミュー
-
安全ゲージ1は所定の間隔をおいて内側板5と 外側板 6を平行に配置し、両側板は上端部に設けた複数本のアーム7a,7b,7cを介して連結され、これら各アームが揺動することで外側板6は内側板5に当接又は近接して折畳まれ、そして、安全ゲージの正面入口側にはシュータ12を取付けると共に起立することが出来る構造とし、また、外側板6の下端部には上下方向にスライドすると共にロック機構を備えた支持バー9,9を取付けている。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:タイヤのエヤー充填時における安全ケージ
- 出願人:小野谷機工株式会社
-
前蓋32及び後蓋34の差込片33,35を 外側板 11と外舌片5a,8aとの間に差し込むことで、前蓋32及び後蓋34が外前板5及び外後板8の外側に係止される。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:包装箱
- 出願人:花王株式会社
-
前記一対の第一側板の外側にそれぞれ配置される一対の 外側板 と、前記第一側板と前記外側板とを脱着自在に接合するための接合部と、を備える、請求項1又は請求項2に記載の梱包装容器。
- 公開日:2015/06/22
- 出典:梱包装容器
- 出願人:日立化成株式会社
-
底板部又は天板部となる基板部の相対する辺部から連設された 外側板 部と内側板部を接着したタイプのC式組立て式箱において、組立て状態からの解体を容易とするものを提供する。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:箱
- 出願人:株式会社クラウン・パッケージ
外側板の原理 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
魚釣り(3)釣用リール
- 特殊リール
- 釣竿と一体化したリール
- O型の本体構造
- O型のスプール
- O型のベールアーム,ギック
- O型のハンドル
- O型の駆動機構
- O型の逆転止め機構
- O型の発音機構
- O型のオシレーティング機構
- O型の釣糸止め,その他のもの
- C型の本体構造
- C型のピックアップ
- C型の駆動装置
- C型のスプール,ハンドル,その他のもの
- O,C型の原動機駆動リール
- 両軸受型リール(W型)
- W型の本体構造
- W型の駆動機構
- W型のクラッチ機構
- W型の逆転止め機構
- W型の発音機構
- W型のレベルワインド機構
- W型のスプール,ハンドル
- 片軸受型リール(S型)
- S型の本体構造
- S型の逆転止め機構
- S型の発音機構
- S型のスプール,ハンドル
- W,S型の原動機駆動リール
- O型用ドラグ機構
- C型用ドラグ機構
- W型用ドラグ機構
- S型用ドラグ機構
- バックラッシュ防止機構
- リールのその他の制動具
-
戸・窓の密封・換気・特殊装置
- 密封の目的,機能
- 用途
- 密封材の材質(補強材を除く)
- 密封材の形状構造
- 密封材どうしの接続
- 密封材の取付け位置
- 密封材の取付け手段
- 密封材の移動機構
- 密封材の動き方
- 密封材が接触する接触部
- ウィングの構成
- ウィングの動き
- 引き寄せ機構
- 換気部材の場所
- 換気部材の取付け
- 換気部材を有する開口部の動き
- 換気部材の構成
- 換気部材の材質
- 換気部材の開閉
- 換気部材開閉のための作動又は固定装置
- 附属装置(副目的)
- ル−バ−板の形状
- ル−バ−板の向き
- 固定ル−バ−板の取付け
- 揺動ル−バ−板の動き
- 揺動ル−バ−板の揺動軸の取付け場所
- 形成、取付け場所(1)
- 形成、取付け場所(2)
- ウィングの動き
- 凝縮水の形成を防ぐ手段
- 排水手段
- 逆流防止手段
- 雨又は風の転向装置の構成