変電所 の意味・用法を知る
変電所 とは、交流の給配電 や給配電網の遠方監視・制御 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社東芝 やルネサスエレクトロニクス株式会社 などが関連する技術を8,584件開発しています。
このページでは、 変電所 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
変電所の意味・用法
-
走行車両の位置情報に基づいて複数の 変電所 と電力貯蔵装置との間の所定区間内に走行車両が存在するか否か判定する車両位置判定手段と、いずれかの所定区間に走行車両が存在すると判断した場合に、所定のテーブルまたは所定の計算式に用いて走行車両のパンタグラフの接触点の電圧値を取得するパンタ点電圧取得手段と、取得されたパンタ点電圧値が所定の電圧値よりも低いか否か判定するパンタ点電圧判定手段と、き電線電圧が規定電圧値よりも低いか否か判定するき電線電圧判定手段とを設け、パンタ点電圧が予め定められた所定電圧よりも低いと判定され、かつき電線電圧が前記規定電圧値よりも低いと判定された場合に、電力貯蔵装置へ放電を指示する...
- 公開日:2018/04/05
- 出典:電気車への電力供給システム
- 出願人:東日本旅客鉄道株式会社
-
2つの 変電所 の間に電圧降下の救済を目的としたタイポストが設置されている場合を含み、複数の電車線を形成する区間において故障点標定をより正確に行うことができる、実用的な電鉄用き電回路故障点標定システムおよび電鉄用き電回路故障点標定方法を提供する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:電鉄用き電回路故障点標定システムおよび電鉄用き電回路故障点標定方法
- 出願人:西日本旅客鉄道株式会社
-
計器用変流器によって計測したフィーダ電流に基づいて母線の負荷状態を監視することにより、 変電所 運用の信頼性向上に寄与することができる母線監視装置を提供する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:母線監視装置
- 出願人:株式会社東芝
-
従来、 変電所 などの電力設備を集中制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:集中制御システム
- 出願人:東京電力株式会社
-
放電エネルギーの増大を抑えつつ、 変電所 送出電圧を調整可能な蓄電装置を提供する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:蓄電装置
- 出願人:東洋電機製造株式会社
-
走行する電車に、少なくとも2つの 変電所 から直流電圧を供給する直流電鉄き電回路における故障点標定システムであって、前記各変電所は、送出電圧を測定する電圧測定器と、送出電流を測定する電流測定器と、時刻を計時し時刻情報を出力可能な時計装置と、前記送出電圧、前記送出電流及び前記時刻情報をそれぞれ周期的に取得して時系列情報として保存すると共に、故障が発生した場合に保存された前記時系列情報を送信する情報処理装置とを備え、前記情報処理装置から前記各変電所における前記時系列情報を受信し、該時系列情報に含まれる前記時刻情報に対応した各変電所の前記送出電圧及び前記送出電流の中から所定の時間幅における前記送出電圧及...
- 公開日:2017/03/09
- 出典:直流電鉄き電回路の故障点標定システム及び故障点標定方法
- 出願人:東日本旅客鉄道株式会社
-
出力を指令値で調整する発電機111a〜111iを備える発電所と、系統電圧の変化を調整する第1 変電所 とを備える電力系統の系統電圧を、第1変電所の変圧器132a、132bのタップ調整とシャントリアクトル(ShR)135a〜135cの入切とを制御して調整する自動電圧調整装置1であって、指令値と発電機の出力との差を予測値として算出し、この予測値を利用して発電機111a〜111iの出力の変動に伴う系統電圧の変化を予測し、予測した結果を基に変圧器132a、132bのタップ調整とシャントリアクトル(ShR)135a〜135cの入切とを制御する処理手段(処理部12、出力部13)を備える。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:自動電圧調整装置および自動電圧調整方法
- 出願人:中国電力株式会社
-
規格化されたデータ伝送方式に準拠しない設備を同方式に準拠する設備に置き換えても、 変電所 制御システムの再構築を必ずしも必要としない変電所制御システム、その制御方法及びインテリジェント電子デバイスを提案する。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:変電所制御システム、その制御方法及びインテリジェント電子デバイス
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
電力系統では、 変電所 からの距離によらず一定の許容範囲の電圧が利用できるようにする必要がある。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:電圧補償装置
- 出願人:株式会社東芝
-
特許文献1には、「 変電所 を介し商用の電力系統に電力を供給する発電システムであって、第1のエネルギー源により電力を発電する第1の発電設備と、第2のエネルギー源により電力を発電する第2の発電設備と、前記第2の発電設備の発電電力を制御する第2の発電制御装置と、前記第1の発電設備が発電する電力と、前記第2の発電設備が発電する電力を合計した合成発電電力を、電力系統へ供給する発電制御装置とを備え、前記発電制御装置は、前記第1の発電設備の発電電力を予測する発電電力の予測手段を具備し、系統連系容量から設定された上限値から、前記発電電力の予測手段により予測された前記第1の発電設備が発電する電力の予測値を差し引い...
- 公開日:2021/01/14
- 出典:発電制御装置、発電制御方法および再生可能エネルギーハイブリッド発電システム
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
変電所の原理 に関わる言及
-
つまり、 変電所 等の変圧器に一次側遮断器と複数の二次側遮断器とを設け、二次側遮断器を投入したとき一次側遮断器を投入し、二次側遮断器を全て開放したとき一次側遮断器を開放するようにすること。
- 公開日: 1994/04/15
- 出典: 変圧器の稼働方法
- 出願人: 電設マネジメント株式会社
-
周知ように、 変電所 等の電気所に設置されるガス絶縁開閉装置には、遮断器、断路器、接地開閉器等の開閉器が多数用いられており、各開閉器を操作するために、各開閉装置の操作に適した操作装置が設けられている。
- 公開日: 1995/12/08
- 出典: 開閉器用電動操作装置の駆動回路ユニット
- 出願人: 日新電機株式会社
-
またネットワーク受配電設備に 変電所 遮断器開放検出装置を設ける場合には、該検出装置が変電所遮断器の開放を検出したときに該変電所遮断器の開放により電源変電所から切り離された配電線につながるプロテクタ遮断器に遮断指令を与える遮断器制御部を設けて、変電所遮断器の開放が検出されたときに、該変電所遮断器の開放により変電所から切り離された配電線につながるプロテクタ遮断器を開くようにしておくのが好ましい。
- 公開日: 2000/01/14
- 出典: 変電所遮断器開放検出方法、変電所遮断器開放検出装置及び該検出装置を備えた受配電設備
- 出願人: 株式会社ダイヘン
-
例えば、制御管理所に連なる複数の 変電所 が管理する複数の制御箇所の制御状態の変更は、変電所が無人であれば、有人である制御管理所からの遠隔制御装置を介した操作によって行われている。
- 公開日: 2003/05/09
- 出典: 電力機器の遠隔制御システム
- 出願人: 倉岡幸男
-
従来、配電系統にあっては 変電所 から引出された配電線が柱上設置又は地中設置の区分開閉器により複数の区間に区分される。また、区分開閉器毎にその開閉制御等を行う開閉器制御装置が設けられる。
- 公開日: 1998/06/02
- 出典: 開閉器制御装置
- 出願人: 日新電機株式会社
変電所の問題点 に関わる言及
-
今後の配電系統負荷の変化に対応して、配電系統のコストを最小化するための配電系統の拡張計画を策定する問題は、配電系統拡張計画問題と呼ばれる。なお、配電系統拡張計画で問題とされる系統コストには、主として、新規フィーダ設置コスト、新規 変電所 設置コスト、配電損失がある。
- 公開日: 2007/10/11
- 出典: 配電系統拡張計画選定方法、及び配電系統拡張計画選定プログラム
- 出願人: 学校法人明治大学
-
しかし、 変電所 から放射状に配置された電力系統に設置された三相遮断器の場合、三相遮断器を開放して負荷電流を遮断することは、需要家側が停電してしまうので、適用することができないという問題がある。
- 公開日: 2008/01/10
- 出典: 三相遮断器特性計測装置、三相遮断器不揃い異常検出方法および三相遮断器不揃い異常検出をコンピュータに実行させるプログラム
- 出願人: 東京電力株式会社
-
ところで、ガス絶縁開閉装置においては、金属容器内で高電圧部を引きまわして配置しなければならないために、ガス絶縁開閉装置全体が大きくなる欠点がある。ガス絶縁開閉装置全体が大きいいと、ガス絶縁開閉装置を 変電所 に据え付けたときに、その据付面積が増加するとともに、装置自体の値段も高くなる。
- 公開日: 2001/08/31
- 出典: ガス絶縁開閉装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
変電所の特徴 に関わる言及
-
しかしながら、上述した同一 変電所 に複数のディジタル形保護制御装置が設けられている場合等では、各ディジタル形保護制御装置に対して同時に制御することが可能なケースが多く、また、状況によっては、上記各ディジタル形保護制御装置に対して同時に制御を行なわなければならないケースもある。
- 公開日: 2000/05/12
- 出典: 電力系統保護制御システム、電力系統保護制御システムの制御方法およびプログラムモジュールを記憶した記憶媒体
- 出願人: 株式会社東芝
-
しかし、絶縁耐力のばらつきが大きく、塩害、風害、雪害、鳥害等を考慮する必要のある懸垂碍子、長幹碍子等の気中絶縁部を有する複合形ガス絶縁開閉装置ではこのような絶縁強化の考え方を適用できない。また、既設の気中絶縁開閉装置を有する 変電所 をガス絶縁開閉装置に更新する場合、当該の電気所の全面停止が必要となるため、既設の気中絶縁開閉装置を主母線までガス絶縁化されたものであるガス絶縁開閉装置に置き換えることは困難である。
- 公開日: 2001/08/10
- 出典: 複合形ガス絶縁開閉装置、複合形ガス絶縁開閉装置を有する電気所及び電気所の更新方法
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
高圧送電線鉄塔や 変電所 等の高圧線設備に設けられたがいしには、高圧送電線を接続するためのジャンパー線が配設される。ジャンパー線は、アルミ線等の送電用の素線を多数本束ねて形成される。
- 公開日: 2013/03/04
- 出典: がいしジャンパー線の劣化検査装置および劣化検査方法
- 出願人: 関西電力株式会社
-
図1に示す 変電所 10は、交流遮断器11、整流器12、断路器13、電流検出器14a、電流検出器14b、き電遮断器15a、き電遮断器15b、断路器16、過電流検出装置17a及び過電流検出装置17b等を備える。
- 公開日: 2014/05/01
- 出典: 過電流検出装置及び過電流検出方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
電力系統の一部を構成する 変電所 は、その変電所に接続された配電線及び配電線近傍に落雷して配電線系統に短絡や地絡が発生した場合に、事故電流が流れ続けるのを防止するため、電力供給を停止する。このような電力供給の停止は、配電線系統の落雷事故となる。
- 公開日: 2012/10/25
- 出典: 配電線系統の落雷事故算出装置、配電線系統の落雷事故算出方法、及び、プログラム
- 出願人: 東京電力株式会社
変電所の使用状況 に関わる言及
-
また、上記火力発電所又は原子力発電所又は水力発電所は送電線で電力所に電力を送り、電力所は 変電所 に電気を送って電気が家庭や事務室などの需要先に分配されるようにする。
- 公開日: 2013/12/12
- 出典: 多重ネットワーク接続方法及びその通信機器
- 出願人: エルジーエレクトロニクスインコーポレイティド
-
上記 変電所 負荷電力量予測手段Aは、列車の運行が計画ダイヤ通りと仮定した場合の電力の予測を行なうものであり、上記負荷電力量予測値に対する補正値を予測する補正値予測手段Bは、ダイヤ乱れによって変電所負荷電力量予測手段Aによって予測された予測値の予測誤差を補償するものである。
- 公開日: 1997/12/12
- 出典: 電鉄負荷管理装置
- 出願人: 西日本旅客鉄道株式会社
-
変電所 等で用いられる油入変圧器では、電力需要の一時的なピーク時等において、設備の効率的な運用を図る目的で過負荷運転が行われている。また、同じ目的で、変圧器の故障時に他の変圧器に負荷を分散することで、過負荷運転が行われている。
- 公開日: 2008/08/21
- 出典: 過負荷運転時の油入変圧器の運転制御装置及び運転制御方法
- 出願人: 東京電力株式会社
-
近年、電力需要の増大に伴い送変電用に使用される変圧器も大容量化、大形化している。また、変圧器が設置される 変電所 は、一般に輸送条件のきびしい山間地に建設されることが多いため、変圧器の輸送重量、輸送寸法の大幅な縮小化が望まれている。
- 公開日: 2012/07/26
- 出典: 分解輸送変圧器、輸送タンク、および分解輸送変圧器の輸送方法
- 出願人: 株式会社東芝
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路