変調器 の意味・用法を知る
変調器 とは、光の変調 や圧縮、伸長・符号変換及びデコーダ などの分野において活用されるキーワードであり、日本電気株式会社 や東日本電信電話株式会社 などが関連する技術を9,293件開発しています。
このページでは、 変調器 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
変調器の意味・用法
-
光モジュールは、連続光を生成する光源と、連続光を変調して第1の光信号を生成する第1の 変調器 、連続光を変調して第2の光信号を生成する第2の変調器、および第1の光信号と第2の光信号との間に指定された位相差を与える位相シフタを含み、位相差が与えられた第1の光信号および第2の光信号を合波して変調光信号を生成する光変調器と、第1の変調器の直流バイアスに低周波信号を重畳する低周波重畳部と、第2の変調器の直流バイアスに正のオフセットまたは負のオフセットを付加するオフセット付加部と、光変調器の出力光から低周波信号に対応する低周波成分を検出する検出部と、検出部により検出される低周波成分に基づいて位相シフタに印加...
- 公開日:2018/04/05
- 出典:光モジュールおよび光変調器のバイアス制御方法
- 出願人:富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社
-
磁極片、すなわち「 変調器 」は、積層プレートから形成され得る。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:磁気歯車のための磁極片構造体
- 出願人:グッドリッチ・アクチュエイション・システムズ・リミテッド
-
EA 変調器 について、印加電圧と光出力の関係を示す図である。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:光送信モジュール
- 出願人:日本オクラロ株式会社
-
本発明は、基板サイズを拡大することなく 変調器 部間の電気的クロストークを低減できる光半導体集積素子を提供することを目的とする。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:光半導体集積素子
- 出願人:三菱電機株式会社
-
これらは、子マッハ・ツェンダー 変調器 (Mach-Zender Modulator:MZM)と呼ばれる(以下、「子MZM」と略記される)。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:光送信装置とその制御方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
SSB 変調器 を用いた他の実施形態による光ファイバ特性測定装置の構成を示すブロック図である。
- 公開日:2016/08/18
- 出典:光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
- 出願人:国立大学法人東京大学
-
導波路30A,30Bと、導波路に装荷され、電極構造が集中定数型であるN個(N>1)の位相シフタ31A,31B,41A,41Bと、を有し、N個の位相シフタに対して長さの短い方から順に1からNまで番号を付けた場合、少なくともあるi(iは1以上、N-1以下の自然数)において、i番目とi+1番目の位相シフタの長さの比が2より大きい 変調器 。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:変調器およびマッハツェンダ型変調器
- 出願人:富士通株式会社
-
一実施形態では、プロジェクションディスプレイシステムについて開示し、これは、光源と、インテグレータロッドに沿って光を反射/リサイクルし得る反射面を有する近位端において光源からの光を受けるインテグレータロッドと、プロジェクタディスプレイシステムの焦点面を移動させることが可能な光学素子をさらに有するリレー光学系と、インテグレータロッドから受けた光を投影方向または光リサイクル方向のいずれかに反射する少なくとも1つの可動ミラーを有する 変調器 と、を備える。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:高ダイナミックレンジ画像プロジェクタのための方法およびシステム
- 出願人:ドルビーラボラトリーズライセンシングコーポレイション
-
無線周波数(RF)電力増幅器システムであって、RF電力増幅器と、振幅値および位相値を示す入力情報に基づいて、前記RF電力増幅器のためのRF入力信号を生成するデジタル/RF 変調器 と、制御信号に応答して、可変供給電圧を前記RF電力増幅器に提供する電圧制御ユニットであって、前記可変供給電圧は、複数の個別の電圧レベルから選択される、電圧制御ユニットと、少なくとも部分的に、RF伝送機から伝送されるべきデータに基づいて、前記入力情報を前記デジタル/RF変調器に、かつ前記制御信号を前記電圧制御ユニットに提供するコントローラであって、前記コントローラは、少なくとも部分的に、前記RF伝送機によって伝送されるべき...
- 公開日:2015/11/16
- 出典:RF増幅器アーキテクチャおよび関連技術
- 出願人:イーティーエーデバイシズ,インコーポレイテッド
-
補償光学系に、入射光に対して収差補正を行い補正後の光を出射する波面位相 変調器 と、波面位相変調器により形成されるゆらぎ補正面と結像共役となる面の位置を試料内において自在に調整する結像共役位置調整機構とを設ける。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:補償光学系及び光学装置
- 出願人:大学共同利用機関法人自然科学研究機構
変調器の原理 に関わる言及
-
従って、上記において電界吸収型 変調器 として記載してきた素子は、一般的には、外部変調器というべきであり、電界吸収型変調器駆動回路として記載してきたものは外部変調器駆動回路というべきである。
- 公開日: 2001/11/30
- 出典: 光信号送信回路
- 出願人: 富士通株式会社
-
出願人は、 変調器 を適切な方法でバイアスするため、歪みの振幅を最小値まで減じて動作点の変動を補償するために制御下にある変調器の両出力を保持することが必要であることを発見した。
- 公開日: 2000/06/16
- 出典: 2出力を持つ光変調器のためのバイアス・システム
- 出願人: コーニングオーティーアイインコーポレイテッド
変調器の問題点 に関わる言及
-
このうち、再生中継方式を用いる中継局装置、即ち、再生中継局装置は、中継する無線信号を一旦復調するための復調器と、再度変調するための 変調器 をそれぞれの方向毎に設ける必要があり、装置規模が大きくなり、また、中継する信号に遅延が発生するという欠点がある。このため、非再生中継方式を用いる中継局装置、即ち、非再生中継局装置が伝送遅延、装置規模の点で、有利である。
- 公開日: 2006/12/14
- 出典: 非再生中継局装置及び該装置に対する遠隔監視制御システム
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
光 変調器 は、光強度変調方式の場合には、分岐干渉型光変調器を用いるのが望ましいが、それ以外の変調器でも同様の効果が得られれば構わない。また、変調方式として、位相変調方式があるがこの場合には、光位相変調器を用いる必要がある。
- 公開日: 1999/02/26
- 出典: 光集積型光通信用光源
- 出願人: 京セラ株式会社
変調器の特徴 に関わる言及
-
また、光 変調器 は、光の周波数、光の強度、及び光の位相のうち少なくともひとつに変調を加えるための装置である。このような光変調器として、周波数変調器、強度変調器、及び位相変調器があげられる。
- 公開日: 2006/10/26
- 出典: 進行波型電極用の駆動回路、それを用いた光変調システム、光情報通信システム及び進行波型電極用の駆動方法
- 出願人: 独立行政法人情報通信研究機構
-
変調器 のIとQの入力に適用される信号は、大きさと位相において同じである。すなわち、このことは、特に測定しているのが変調器のみである場合、振幅と位相を正確に保証することを容易にする。
- 公開日: 2014/06/05
- 出典: IQ変調器のIQインバランス決定方法及び機器
- 出願人: テクトロニクスインコーポレイテッド
-
好ましくは、当該光 変調器 が、当該光伝送線路からの光の別の一部の強度を当該送信信号によりアナログ変調する光強度変調器、又は、その位相を当該送信信号によりアナログ変調する光位相変調器である。
- 公開日: 2003/06/13
- 出典: 光伝送システム
- 出願人: KDDI株式会社
変調器の使用状況 に関わる言及
-
消光比が大きなマッハツェンダ型光 変調器 が容易に得られる。また、本マッハツェンダ型光変調器を光伝送装置に適応することにより、光伝送装置の伝送距離、伝送容量を飛躍的に増大できる。
- 公開日: 1995/02/21
- 出典: マッハツェンダ型変調器
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
光屈折 変調器 は、極めて高い電圧においてのみ位相のみの変調を行なう。非一様な整列において起こる複屈折は、振幅変調を生ぜしめる。しかし、光屈折変調は、液晶変調におけると同様に、屈折率の変化によって変調を行なうので、位相変調には振幅変調が伴う。
- 公開日: 1994/03/29
- 出典: 完全複合形光変調の方法
- 出願人: テキサスインスツルメンツインコーポレイテッド
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流方式デジタル伝送
- 変調方式
- 一般的変調による伝送方式
- 一般的変調における信頼性向上
- 一般的変調による送信機
- 一般的変調による受信機
- 単一周波方式における受信機
- 単一周波方式における信頼性向上
- ASK方式における被変調信号の形態に特徴
- 伝送制御信号を伝送するもの
- ASK方式における信頼性向上
- ASK方式における変調器
- ASK方式における変調器付属回路
- ASK方式における復調器
- ASK方式における復調器付属回路
- FSK方式における被変調信号の形態に特徴
- 伝送制御信号を伝送するもの
- FSK方式における周波数変動除去
- FSK方式における信頼性向上
- FSK方式における変調器
- FSK方式における変調器付属回路
- FSK方式における復調器
- FSK方式における復調器付属回路
- FSK方式における中継
- PSK方式における被変調信号の形態に特徴
- 伝送制御信号を伝送するもの
- 変調信号と被変調信号の関係
- PSK方式における信頼性向上
- PSK方式における変調器
- PSK方式における変調器付属回路
- PSK方式における復調器
- PSK方式における復調器付属回路(キャリア再生は除く)
- ベ−スバンド処理PSKキャリア再生
- キャリアバンド処理PSKキャリア再生
- PSK方式における中継
- MF同時方式による伝送方法
- MF同時方式による送信機
- MF同時方式による受信機
- MF順次方式による伝送方式
- MF順次方式による送信機
- MF順次方式による受信機
- MF方式における信頼性向上
- 複合変調による伝送方式(APKを除く)
- APK方式における被変調信号の形態に特徴
- 伝送制御信号を伝送するもの
- 変調信号と被変調信号の関係
- APK方式における信頼性向上
- APK方式における変調器
- APK方式における変調器付属回路
- APK方式における復調器
- APK方式における復調器付属回路(キャリア再生は除く)
- APK方式におけるキャリア再生
-
半導体レーザ
- 半導体レーザの構造(垂直共振器を除く)−(1)
- 半導体レーザの構造(垂直共振器を除く)−(2)
- 垂直共振器を有するレーザの構造
- モノリシックな集積(同じ成長基板上に複数の素子を備えたもの)
- 半導体の積層方向の構造−1
- 半導体の積層方向の構造−2
- 活性層の材料系−基板材料
- 不純物に特徴があるもの
- 電極構造・材料に特徴があるもの
- 被覆構造・材料に特徴があるもの
- 製造方法1
- 製造方法2
- 課題・目的
- レーザ動作のタイプ
- モジュール・パッケージの用途
- モジュール・パッケージのタイプ(典型的なタイプを抽出)
- マウント・モジュール・パッケージにおける目的
- LDチップのマウント
- パッケージ・光モジュールの構成
- 発明の特徴となっている組合せ光学要素(LDチップ外)
- 駆動におけるレーザーのタイプ
- 用途(駆動)
- 駆動において特徴となる目的
- 安定化制御(主に検知・帰還制御)
- 駆動制御
- 異常対策
- 回路構成に特徴があるもの
- 被試験・被検査形状
- 試験・検査する項目
- 試験・検査において特徴と認められる点
- 試験・検査の内容
-
増幅器一般
- 増幅器の種類(AA01−04の中から必ず1つ以上付与)
- 目的・効果
- 解決手段、解決思想
- 回路素子
- 回路要素
- 接続及び構成
- 構造
- 用途
- 図面情報(半導体構造、断面図、実体図はQA01−04に付与)
- ゲート増幅器の種類
- 双方向増幅器の種類
- 組合せ増幅器の目的・効果
- マイクロ波回路要素
- 入力段構成
- 増幅部構成
- 出力段構成
- 光受信信号増幅器
- 低周波及び高周波増幅器
- 変調型増幅器の目的
- 変調型増幅器の要素、構成
- 温度補償、電源電圧補償の目的
- 帰還の目的
- 温度補償、電源電圧補償の手段
- 歪低減のための手段
- 補償に用いる素子・構成要素、帰還回路の素子・構成要素
- 帰還の種類
- 帰還回路の構成
- 異常検出手段
- 保護手段
- 雑音発生防止手段
- 効率向上の手段
- 雑音発生源及び種類
- 電力増幅器の特殊な構成