壁板 の意味・用法を知る
壁板 とは、壁の仕上げ や耐力壁、カーテンウオール などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社クボタ やパナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社 などが関連する技術を8,507件開発しています。
このページでは、 壁板 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
壁板の意味・用法
-
一対の 壁板 1A、1Bの接合面10には、一対の環状のコッター筋20A、20Bが互いに対向して設けられ、一対のコッター筋20A、20B同士は、重ねて配置され、この重なった部分は、環状の挿通部23となっている。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:プレキャストコンクリート板の接合構造
- 出願人:大成ユーレック株式会社
-
壁板 Wの貫通孔Hを通るボルトBが挟持板3と挟持板4を連結して、枠板部31と枠板部41が壁板Wを挟持する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:ガス栓取付装置
- 出願人:光陽産業株式会社
-
複数の移動式のパネルを有する間仕切体10において、 壁板 部1,2が折戸である。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:間仕切体
- 出願人:三和システムウォール株式会社
-
水槽1は、第1 壁板 4、第3壁板6、および第4壁板7に隣接して底板3に沿って配置され、底板3に沿って第2壁板5に向う底側水流FLを生じる水流生成部11と、底板3に沿って水流生成部11に対して第2壁板5の側に配置され、底側水流FLと交差して底板3の裏側へ排出される排出水流FEを生じる排水部20と、水流生成部11の上面11s、第3壁板6、第4壁板7、および第1壁板4に隣接して配置され、水面WFの方から流れてくる下降水流FDから回帰水流FRを生じる第1傾斜部8と、を備える。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:水槽
- 出願人:株式会社リゾートフィールズ
-
陳列装置1は、平状態及び陳列状態の間で変形可能であり、平状態では、第2 壁板 12及び第3壁板13は、ヒンジ部H12,H13aによって回転することにより、Z折りに折り畳まれた状態であり、左右方向において、Z折りに折り畳まれた第2壁板12及び第3壁板13の全長と、第1壁板11の長さとが等しく、陳列状態では、第3壁板13は、ヒンジ部H13aによって回転することにより平らに開き、第1壁板11、第2壁板12、第3壁板13は、三角柱状の壁部を形成する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:陳列装置、連続陳列装置、陳列装置の板材
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
壁板 (3)に設けた開口(30)の奥にガス栓本体(33)を設置する埋設型ガス栓の取付構造に関し、開口(30)からのガス栓本体(33)の取付深さを調整できると共に、部品点数を減らし、取付作業を容易に且つ確実に行えるようにすること。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:埋設型ガス栓の取付構造
- 出願人:株式会社藤井合金製作所
-
本発明は効率よく、切り粉を飛散させることなく 壁板 を切削して、ケーブル配線ボックス用穴を形成することができるケーブル配線ボックス用穴明け治具を得るにある。
- 公開日:2015/06/22
- 出典:ケーブル配線ボックス用穴明け治具
- 出願人:株式会社電幸社
-
壁板 に設けた開口の裏側にガス栓本体(3)をボックス(1)内に収容した状態で取り付ける埋設式ガス栓の取付構造に関し、ガス栓本体(3)の配管接続部(30)を挿通させる配管用孔を、ボックス(1)の各構成面に適宜開放可能で、不要な孔は容易に閉塞できるようにすること。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:埋設式ガス栓の取付構造
- 出願人:株式会社藤井合金製作所
-
耐久性の向上を図ると共に、コストを抑制しつつ、流路を構成する 壁板 からの騒音を低減することができる壁板の防音構造物を提供する。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:壁板の防音構造物
- 出願人:三菱日立パワーシステムズ株式会社
-
チューブ4に内挿され、熱交換を行うインナーフィン2において、板材を、チューブの上板部に接する天部10と、下板部に接する底部12と、これらの間を仕切る 壁板 部14とからなり、向い合う一対の壁板部により、ガスの流路として断面が凹状の流路及び逆凹状の流路を交互に繰り返し形成し、各流路の壁板部を、左右に蛇行状に屈曲して張出部20及び窪み部22が交互に繰り返し形成される形状とし、壁板部の窪み部22に、この壁板部と向い合う壁板部方向に膨出し、かつ基部から頂部に至る上り斜面部28、及び頂部から隣の基部に下る下り斜面部29からなる山形部24を形成した構成である。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:熱交換器のインナーフィン
- 出願人:東京ラヂエーター製造株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
耐力壁、カーテンウオール
- 壁材と壁材の配置
- 建築物の特殊な形状、種類
- 建築物の部位
- 棒状の構造
- 壁材の構造
- 壁材と垂直面材(例;壁材)の接合手段
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の配置
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の接合手段
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手段
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手
- 壁材と水平面材、曲面材、傾斜材等との接合
- 棒材と棒材の接合
- 棒材と棒材の配置
- 棒材と棒材との接合手段
- 目的、機能
- 壁材の種類
- 壁材のパネルの構成
- ユニットの構成(パネルと枠)
- 壁材の躯体への取付
- 方立の構成
- 方立・無目の躯体への取付
- 方立等への壁材の取付
- 壁材を直接、躯体へ取付(1)
- (2)取付手段
- 隣接する壁材の連結
- 取付部の位置調整
- 雨仕舞の設置箇所
- 雨仕舞の構成
- 排水
- その他の特殊な構成・方法
- 発明(考案)の主要な構成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材