塩浴 の意味・用法を知る
塩浴 とは、金属質材料の表面への固相拡散 や熱処理 などの分野において活用されるキーワードであり、トーカロ株式会社 や日本パーカライジング株式会社 などが関連する技術を4,619件開発しています。
このページでは、 塩浴 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
塩浴の意味・用法
-
溶融状態の前記硼砂 塩浴 が700〜1150℃である表面硬化鋼鉄部材の製造方法。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:鋼鉄部材の表面硬化方法
- 出願人:トーカロ株式会社
-
鉄系素材に耐摩耗性や耐疲労強度を付与する窒化処理として、アンモニア又は炭化水素系ガス雰囲気下による窒化処理及び軟窒化処理、 塩浴 による軟窒化処理、並びにプラズマによる窒化及び軟窒化処理等を挙げることができる。
- 公開日:2014/10/30
- 出典:塩浴軟窒化処理方法
- 出願人:パーカー熱処理工業株式会社
-
炭化物形成用金属化合物を含む溶融硼砂浴中に、Mg含有量1.2〜93mass%のAl−Mg合金の小片または小塊を還元材として添加することによって、 塩浴 中に残留している酸化アルミニウムをアルミニウムに還元して、塩浴を再活性化し、高純度、高硬度で品質の高い炭化物皮膜を形成させる方法およびこのようにして形成してなる部材。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:金属炭化物皮膜被覆部材の製造方法
- 出願人:トーカロ株式会社
-
硼化 塩浴 中のAl2O3やSiO、CaOなどの温度が上がることで部材表面に形成する皮膜品質の低下や処理効率の低下を招くことなく、かつ安全性の高い、鋼鉄部材表面に複合硬化層を形成する方法と、この方法によって得られる表面に複合硬化層を有する鋼鉄部材を提供する。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:鋼鉄部材表面への複合硬化層の形成方法
- 出願人:トーカロ株式会社
-
硼砂を主成分とし、炭化物形成金属化合物と金属アルミニウム片を還元材とする 塩浴 法による鋼製部材に炭化物皮膜形成処理法で、作業時間の経過に伴って塩浴中に多量の酸化アルミニウム粒子が生成・集積して塩浴を汚染し、炭化物皮膜の品質が劣化するのを防止する方法の提供。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:金属炭化物皮膜形成用塩浴の浴機能改善方法
- 出願人:トーカロ株式会社
-
また、ガラスを100%KNO3の 塩浴 中に浸漬してイオン交換強化処理する工程と、ガラスを温度370〜430℃で0.5〜16時間予備加熱する工程から構成される化学的強化方法も提供する。
- 公開日:2013/04/22
- 出典:タッチパネル用アルミノケイ酸ガラス
- 出願人:ショットアーゲー
-
なお、一般にオーステンパー処理は、焼入れ・保持温度が300℃から400℃ぐらいの高温であるために、冷却媒体にはソルト( 塩浴 )が用いられる。
- 公開日:2013/10/17
- 出典:熱処理方法
- 出願人:出光興産株式会社
-
...前記表面に接触する力によって該表面に傷が誘発されるのを阻止するのに十分なものであり、前記圧縮応力は、以下の諸ステップ、すなわちa.ガラスを提供するステップであって、該ガラスは前記外側領域内に複数の第1金属イオンを有するものであるステップ、b.該ガラス中の前記複数の第1金属イオンの第1の部分を、第1の 塩浴 中において複数の第2金属イオンとイオン交換するステップであって、前記第1の塩浴は、第1の濃度の前記第1金属イオンで希釈され、前記第1金属イオンおよび前記第2金属イオンの少なくとも一方がアルカリ金属のイオンであるステップ、およびc.前記ガラス中の前記複数の第1金属イオンの第2の部分を、第2の塩浴中...
- 公開日:2011/12/08
- 出典:ガラスの化学強化のための二段階イオン交換
- 出願人:コーニングインコーポレイティッド
-
次に、 塩浴 から予め240℃へ昇温した油浴に交換し、フラスコ内温を220℃±10℃に保ち、5時間反応させた。
- 公開日:2010/11/04
- 出典:ポリオール化合物及びそれを含有する熱硬化性組成物
- 出願人:太陽ホールディングス株式会社
-
鋼板またはめっき鋼板を、溶融塩の粘度が30mPa・s以下である 塩浴 の浴面に対して略垂直になるように浸漬して加熱してからプレス成形機へ搬送し、その温度がこの鋼板またはめっき鋼板の焼入れ可能温度以上であるうちに、プレス成形して成形品とする。
- 公開日:2010/09/30
- 出典:プレス成形品の製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
鋳型又は中子及びその造型方法
- 燃焼又は焼却処理によるもの
- 湿式処理・化学的処理によるもの
- 混合・混捏によるもの
- 篩分け又は磁気分離によるもの
- 散水、冷却又は乾燥によるもの
- 鋳枠を充すためのもの
- 模型の材料に特徴を有するもの
- 模型の構造に特徴を有するもの
- 模型の製作に特徴を有するもの
- 消失性模型の材料に特徴を有するもの
- 消失性模型の構造に特徴を有するもの
- 消失性模型製作に特徴を有するもの
- 消失性模型に関する目的・効果
- パターンプレートの材料
- パターンプレートの機能
- パターンプレートの用途
- 中子取りの材料
- 中子取りの機能
- 中子取りの目的
- 冷し金(チラー、面棒)
- ガス抜き
- 負圧造型における鋳枠等の脱気構造に特徴
- 負圧造型のための方法
- シェルモールドの鋳型構造
- 負圧造型による鋳型構造
- 模型消失装置
- セラミックシェルの形成及び構造
- セラミックシェルの組成
- 永久鋳型の用途
- 永久鋳型の構造
- 湯口又は湯道
- 押湯
- 中子の材料
- 中子の構造又は用途
- 中子の製造方法又は製造装置
- 中子の取付け
- ガス硬化鋳型用の型
- ガス硬化鋳型造型用装置
- 乾燥方法
- 乾燥対象物及び目的
- 重ね鋳型
- 特殊形状体鋳物用鋳型
- 自動車のエンジン部材
- 管状部材(クランク、カムシャフトを除く)
- 中空物品の鋳型
- 車輪、ロール又はローラー用