基準軸 の意味・用法を知る
基準軸 とは、レンズ系 や光学的手段による測長装置 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や横河電機株式会社 などが関連する技術を8,067件開発しています。
このページでは、 基準軸 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
基準軸の意味・用法
-
請求項1に記載の障害物判定装置において、重力に直交する方向を水平方向とし、前記測距装置から前方に水平方向に延びる軸を水平軸とするとき、前記データ除去部は、前記測距装置の計測範囲の中心を通り、前記障害物判定装置が水平な設置面に置かれたときに前記計測範囲内で前記水平軸に一致する 基準軸 を予め記憶し、前記加速度センサにより検出した加速度が前記所定の閾値以上である場合、前記加速度センサが検出した加速度から、前記水平軸に対する前記基準軸の下方向への変位角度を算出し、前記閾値以上の加速度が検出されている間の前記測距装置による計測結果のうち、前記基準軸より下側の領域の計測結果を除去するとともに、前記基準軸から...
- 公開日:2016/04/28
- 出典:障害物判定装置および障害物判定方法
- 出願人:シャープ株式会社
-
支承要素(101)は、 基準軸 に対して軸方向に移動可能な状態で、脚部要素(103)に取り付けられる。
- 公開日:2016/11/24
- 出典:外輪なし転がり軸受用組立て装置
- 出願人:ツェットーエフフリードリヒスハーフェンアクチェンゲゼルシャフト
-
本発明に係る熱応動開閉器によれば、ヒータの発熱要素は、帯状の金属板からなる蛇行部を有し、蛇行部は、ハウジングの長手方向に延びる第1 基準軸 および第2基準軸を基準に2回折り曲げられることで、第1基準軸よりも外側において蓋板の内面に対して垂直となる外側垂直部と、第2基準軸よりも内側において蓋板の内面に対して垂直となる内側垂直部と、第1基準軸と第2基準軸との間において外側垂直部と内側垂直部に挟まれた状態で蓋板の内面に対して垂直となる中間垂直部と、を有し、中間垂直部は、当該中間垂直部の幅方向の両端部のうち他の発熱要素が存在しない側の端部に、当該中間垂直部の幅よりも狭い幅狭部を有する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:熱応動開閉器
- 出願人:株式会社生方製作所
-
光偏向装置は、 基準軸 と従属軸の周りに駆動可能かつ光を反射可能なMEMSミラーと、MEMSミラーを駆動する駆動手段と、MEMSミラーの振幅および位相を検出する検出手段と、検出手段で検出されたMEMSミラーの振幅および位相に基づいて、MEMSミラーの駆動周波数とフレームレートとを選択し、駆動手段に出力する、選択手段とを備える。選択手段は、基準軸の駆動周波数として基準軸の共振周波数を選択し、基準軸の共振周波数に基づき、1フィールド内で重複しないリサージュ図形を提供可能なフレームレートおよび従属軸の駆動周波数の組合せの候補を計算し、フレームレートおよび従属軸の駆動周波数の組合せの候補から、最も従属軸の...
- 公開日:2016/10/20
- 出典:光偏向装置、光照射装置および距離計測装置
- 出願人:株式会社豊田中央研究所
-
解析部50は、線条体領域の内部における画素強度の分布特性52を 基準軸 に沿って解析する。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:線条体画像解析装置、プログラムおよび線条体画像解析システム
- 出願人:日本メジフィジックス株式会社
-
...理部は、(a−1)前記加速度センサの3軸出力のうち、最も大きな成分を有する軸を鉛直軸と判定し、それ以外の2軸と対応する前記地磁気センサの2軸の出力を利用して、本携帯機器の方位を算出し、(a−2)前記地磁気センサの鉛直軸と判定された軸以外の2軸のうちの一方、および、それと平行な前記加速度センサの軸を、 基準軸 と規定し、前記地磁気センサの鉛直軸以外の2軸の出力にもとづき、地磁気と前記基準軸のなす角度θを算出し、(a−3)第1の地点において前記GPSユニットが取得した位置情報と、第2の地点において前記GPSユニットが取得した位置情報から、本携帯機器の初期移動方向φINITを取得し、そのときの前記地磁気...
- 公開日:2016/10/20
- 出典:携帯機器
- 出願人:ローム株式会社
-
なお、 基準軸 71は円柱状だけでなく、多角柱形状とすることができる。
- 公開日:2015/07/16
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
複数のプリズム14は、 基準軸 C1上に仮想的に配置された光源13からの光を反射させて光学部材14から出射させる反射プリズム15を有しており、光源12は、その光軸C2を基準軸C1に対して一方の方向にずらして配置される。
- 公開日:2015/03/19
- 出典:照明装置及び光学部材
- 出願人:ミネベアミツミ株式会社
-
本発明は、眼科用レンズの決定方法であって:第1及び第2の 基準軸 (Γ1、Γ2)が決定され、第1の基準軸は、[γT−20°、γT+20°]の間に含まれる値に設定され、γTは、第1の側頭部分(Portion1)上での平均乱視軸であり、及び第2の基準軸は、[γN−20°、γN+20°]の間に含まれる値に設定され、γNは、第2の鼻部分(Portion2)上での平均乱視軸であり;組み合わせた基準軸(Γ)は、第1及び第2の基準軸の線形結合として決定され;第1の部分にわたって、組み合わせた基準軸に沿った球面値は、組み合わせた基準軸に対する直交軸に沿った球面値を上回り(式I);及び第2の部分にわたって、組み合わ...
- 公開日:2015/01/05
- 出典:眼科用レンズの決定方法
- 出願人:エシロールアンテルナシオナル(コンパニージェネラルドプティック)
-
3次元の核医学画像に含まれるオブジェクトの 基準軸 を、画像診断を行うユーザの特性に合わせて決定可能な画像処理装置および医用画像診断装置を提供する。
- 公開日:2015/02/02
- 出典:画像処理装置および核医学診断装置
- 出願人:東芝メディカルシステムズ株式会社
基準軸の原理 に関わる言及
基準軸の特徴 に関わる言及
-
屈折界面は、非凹面屈折面の法線に対する結像光の傾きが 基準軸 に対する同じ結像光の傾きより大きくはならないような、非凹面屈折面として形成することができる。例えば、屈折界面は、非凹面屈折面の法線に対する結像光の傾きが基準軸に対する同じ結像光の傾きより小さくなるような、凸屈折面として形成することができる。
- 公開日: 2007/08/16
- 出典: 深紫外光による大開口数結像のための反射屈折結像光学系
- 出願人: コーニングインコーポレイティッド
-
複数のシャワー水噴射孔を有し、シャワー水噴射孔から噴射されたシャワー水を 基準軸 に対して異なる噴射角度でシャワー水を噴射できるとともに、成形金型を簡素化でき、かつ、組立性も向上するシャワーヘッドを提供する。
- 公開日: 2007/03/15
- 出典: シャワーヘッド
- 出願人: 積水ホームテクノ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明