垂下特性 の意味・用法を知る
垂下特性の意味・用法
-
蓄電池保全装置1を構成するデータサーバ10は、バッテリモジュール42(セル42A)の定電流充電が行われる際に各セル42Aの電圧値を記憶する記憶部11と、記憶されている電圧値に基づいて充電サイクル毎の電圧変化量を取得する特性変化取得部12と、所定の回数、充電サイクルが繰り返されたときの、充電サイクルに対する電圧変化量の変化に基づいて、該電圧変化量の 垂下特性 を設定する垂下特性設定部13と、充電サイクルに対する電圧変化量の変化割合と、垂下特性とのずれの大きさに基づいて、リチウムデンドライトが生成されているか否かを判定する判定部14とを備える。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:蓄電池保全装置、及び、蓄電池保全方法
- 出願人:株式会社ピューズ
-
しかし、常用運用されている装置の一部に不具合が発生した場合や、負荷変動が大きく、スタンバイ機によるピークカット運用が望まれる場合等には、スタンバイ機も含めて同一種類の発電装置について、同一周波数 垂下特性 と同一電圧垂下特性を持つよう、事前に調整を行ったうえで並列運転を行うことが一般的であった。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:異種発電装置間の並列運転制御方法および制御システム
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
制御部(70)は、出力電流検出部(50)によって検出された電流値とマスク条件とに応じて、記憶部(80)に記憶されている 垂下特性 を選択して垂下制御を行う。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:電源装置、電源装置の制御方法
- 出願人:新電元工業株式会社
-
...れて使用される電力変換装置において、前記系統側遮断器に接続された解列用開閉器に出力線を介して接続され、直流電源部から入力される直流電力を交流電力に変換して前記出力線へ出力する電力変換器を制御する電力変換制御装置であって、有効電力指令に対する前記電力変換器が出力する有効電力の偏差、仮想的な発電機の速度 垂下特性 、及び前記電力変換器が出力する交流電圧の角速度の所定角速度に対する偏差に基づいて前記仮想的な発電機と前記出力線との内部相差角を算出するガバナモデル部と、無効電力指令に対する前記電力変換器が出力する無効電力の偏差、前記仮想的な発電機の電圧垂下特性、及び前記電力変換器が出力する交流電圧の所定電圧...
- 公開日:2014/07/07
- 出典:電力変換制御装置
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
垂直型の連続鋳造機で鋳造した鋳片を圧下する方法であって、鋳片を圧下する圧下ロールを備え、昇降モータの駆動力によって鉛直方向に昇降可能であり、前記圧下ロールが圧下ロール駆動モータによって駆動される圧下装置を用い、前記昇降モータの回転速度の制御に 垂下特性 を適用し、前記圧下装置を指令速度で上昇させて鋳片を圧下している際に、前記昇降モータのトルクが、前記鋳片を圧下していないときのトルクである基準トルクを上回った場合には前記昇降モータの回転速度を低下させ、前記基準トルクを下回った場合には前記昇降モータの回転速度を上昇させる。
- 公開日:2014/02/27
- 出典:鋳片の圧下方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
本発明の直流電源装置101において、監視部81は、直流電源ユニット(RF−U)1〜Nおよび充電兼予備ユニット(CH−U)の 垂下特性 を制御する際に、直流電源ユニットおよび充電兼予備ユニットの運転状態が、全てのユニットが正常に運転している通常運転中の状態か、停電から復電後の運転を開始した状態か、および、故障から復旧した直流電源ユニットが運転を開始した状態か、のうちいずれの状態であるかを判定し、この判定した運転状態に応じて直流電源ユニット(RF−U)1〜Nおよび充電兼予備ユニット(CH−U)における垂下特性を制御する。
- 公開日:2013/03/04
- 出典:直流電源装置
- 出願人:株式会社NTTファシリティーズ
-
負荷の増大に応じて定格周波数が低下する 垂下特性 が互いに異なる異種発電装置のエンジン(GT,DE)を、それぞれの最適な垂下特性で単独運転しているときに、同一の駆動対象(L)を駆動する並列運転に移行させる際に、所要負荷から一方の機種発電装置のエンジン(DE)の負荷を減算した負荷となるように他方の機種発電装置のエンジン(GT)の負荷を決定し、前記他方の機種発電装置のエンジン(GT)の垂下特性を、前記一方の機種発電装置のエンジン(DE)の垂下特性に合致するよう変更し、前記垂下特性変更時に、前記他方の機種発電装置のエンジン(GT)を、その回転数(周波数)が維持されるように制御する。
- 公開日:2015/02/23
- 出典:異種発電装置間の並列運転制御方法および制御システム
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
回転数制御部67は、モータ11、21のモータ軸の回転速度を制御することにより、 垂下特性 変更部62で変更した垂下特性の回転速度に基づいて回転軸の一方又は両方の回転を制御する。
- 公開日:2012/03/29
- 出典:多軸粉砕機
- 出願人:株式会社松井製作所
-
前記DC/AC変換部の制御は、外部負荷電流が定格電流値より大きくなると、出力電圧が徐々に低下するように設定された第1 垂下特性 と、該第1垂下特性より大きな出力電圧が得られる第2垂下特性とのマップを備え、該第1垂下特性に基づいて制御しているときに、過負荷を検出した時に第2垂下特性に移行して制御するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一つに記載のインバータ式発電機。
- 公開日:2003/04/04
- 出典:インバータ式発電機
- 出願人:ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社
-
出力電圧制御部6Aは、この新たな 垂下特性 に基づく電圧制御指令Esを出力する。
- 公開日:2001/01/19
- 出典:鉄道列車用電源システム
- 出願人:東芝トランスポートエンジニアリング株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路