AD変換 の意味・用法を知る
AD変換 とは、アナログ←→デジタル変換 や光信号から電気信号への変換 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を28,220件開発しています。
このページでは、 AD変換 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
AD変換の意味・用法
-
撮像素子は、参照信号と画素から読み出された画素信号との大小関係が変化するのに要する時間に対応するデジタル値を画素信号のAD変換結果として取得するAD変換器を有する。AD変換器は、画素信号のレベルによって参照信号の電圧の変化率を異ならせるとともに、画素信号のレベルを判定するために用いる閾値を可変とする。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:撮像装置およびその制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
DAS34は、X線検出器33を構成する複数のX線検出素子が出力したアナログ信号を受け、この信号に対して電流電圧変換、増幅、アナログデジタル変換(AD変換)などの処理を施す。そして、DAS34は、これらの処理後の信号を用いて送信データを生成し、データ伝送装置27を介してコンソール13に送信する。コンソール13は、送信データに含まれる投影データに基づいて再構成処理を行い、再構成画像を生成する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:放射線診断装置
- 出願人:東芝メディカルシステムズ株式会社
-
高画質化と読み出し速度の高速化を両立させたAD変換が可能な撮像装置を提供する。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:撮像装置及びその制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
AD変換動作とアナログ信号読み出し動作を適切なタイミングで行い、高速読み出しを可能とする撮像装置の提供。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
個体差によらずAD変換部の異常を精度良く検出することができる異常検出装置を提供する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:異常検出装置
- 出願人:ローム株式会社
-
複数の撮像用画素と複数の焦点検出用画素とを備えた画素アレイ102と、画素アレイから画素信号を読み出す読み出し部と、読み出し部により読み出された画素信号を第1の分解能でAD変換する第1のモードと、第1の分解能より高い第2の分解能でAD変換する第2のモードとを有するAD変換部105と、画素アレイから読み出される画素信号に応じて第1のモードと第2のモードを切り替える制御部111とを備える。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
- 出願人:キヤノン株式会社
-
AD変換装置は、複数のAD変換部と、補正部と、を備える。補正部は、複数のAD変換部に対して差動信号に換えてテスト電圧を入力させ(S120)、テスト電圧が複数のAD変換部に入力されている際における複数のAD変換部による出力の差分を表すテスト差分を算出する(S130)。そして、AD変換器に備えられた半導体回路におけるバックゲートバイアス電圧を、テスト差分が0に近づくように変更する(S250)。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:AD変換装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
第1及び第2の光電変換部を有する単位画素と、単位画素から出力された信号の振幅に応じて、第1の時間変化率で電位が変化する第1の参照信号及び第2の変化率で電位が変化する第2の参照信号のうちの一方を選択する選択部と、単位画素の出力信号と選択された参照信号との大小関係を比較する比較部とを有し、第1の光電変換部において生成された電荷に基づく信号をAD変換する際に用いる参照信号を選択する基準となる閾値と、第1の光電変換部及び第2の光電変換部において生成された電荷に基づく信号をAD変換する際に用いる参照信号を選択する基準となる閾値とが異なっている。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:固体撮像素子及びその駆動方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
モータ制御装置100は、ブリッジドライバ200各相の通電制御信号(UH、UL、VH、VL、WH、WL)を生成する通電制御部110と、ブリッジドライバ200各相の出力電圧(U、V、W)に応じたアナログの帰還電圧(Uin、Vin、Win)をサンプリングしてデジタルの帰還信号S2に変換するAD変換部120と、帰還信号S2の入力を受けて通電制御信号の転流タイミングとPWMデューティを決めるためのゼロクロス検知を行うゼロクロス検知部130を有する。AD変換部120のサンプリングタイミングは、PWMデューティに応じてPWMオン期間とPWMオフ期間の一方に切り替えられる。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:モータ制御装置
- 出願人:ローム株式会社
-
PWM出力とAD変換の競合回避制御装置1および競合回避制御方法は、PWM出力A101,B111の変化タイミングを検出し、入力されたAD変換開始トリガのAD変換回路130への出力を前記変化タイミングから計測する所定の時間内は禁止する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:PWM出力とAD変換の競合回避制御装置および競合回避制御方法、ならびにパワー制御システム
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
AD変換の原理 に関わる言及
AD変換の問題点 に関わる言及
-
従来のAD変換装置およびAD変換方法ならびにDA変換装置およびDA変換方法においては、外部のCPU等の動作負担や命令入力の頻度や消費電力量が高いという問題があった。
- 公開日: 2004/09/24
- 出典: AD変換装置およびAD変換方法ならびにDA変換装置およびDA変換方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
しかしながら、AD変換器を利用して電圧測定を行う構成の場合、電源回路から出力される電圧のばらつきがAD変換器によるAD変換の変換結果に誤差を生じさせてしまうという問題がある。
- 公開日: 2008/08/21
- 出典: 測定装置、測定装置の制御プログラム、および測定装置の制御プログラムを記録した記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
以上、容量結合回路を利用してトランジスタの数を少なくした論理回路、AD変換回路を説明した。AD変換が行われる場合は、必ずDA変換回路が必要になる。そこで、以下にやはり容量結合回路を利用したDA変換回路について説明する。
- 公開日: 2006/12/21
- 出典: 容量結合を利用したCMOSの時系列型AD変換回路及びDA変換回路
- 出願人: 富士通株式会社
AD変換の特徴 に関わる言及
-
演算装置においてプログラム実行中に AD変換 器による変換結果を利用した処理を実行する場合、従来は演算装置は必要なAD変換結果を読み取り、それに基づいた演算処理を行ない、その結果を演算装置の動作に反映していた。
- 公開日: 1996/03/22
- 出典: AD変換装置及びそれを内蔵したデータ処理装置
- 出願人: ルネサスシステムデザイン株式会社
-
AD変換器は、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部と、AD変換部の出力を受け、この出力をデジタル補正することでAD変換器のAD変換結果として出力するデジタル補正部とにより構成されるものがある。このようにAD変換部とデジタル補正部とを用いてデジタル補正を行うAD変換器は、高速高精度で低消費電力なAD変換器となる。以下、アナログデジタル変換をAD変換と、アナログデジタル変換器をAD変換器という。
- 公開日: 2014/09/22
- 出典: 半導体集積回路装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
また、複数のAD変換器を備えるインタリーブ型のAD変換装置が知られている。また、正側AD変換器および負側AD変換器を備え、差動信号をAD変換する差動型のAD変換装置も知られている。
- 公開日: 2012/06/07
- 出典: AD変換装置、DA変換装置および調整方法
- 出願人: 株式会社アドバンテスト
-
比較処理とカウント処理にてAD変換処理がなされるので、結果的には、AD変換処理と積和演算処理とを同時に実行する仕組みを構築できる。つまり、AD変換用の参照信号を操作して処理対象信号をAD変換しつつ、同時に複数の処理対象信号を使用した積和演算を行なうので、AD変換と演算処理を効率的に行なうことができるようになる。
- 公開日: 2008/09/25
- 出典: データ処理方法、データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器
- 出願人: ソニー株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成