固有ベクトル の意味・用法を知る
固有ベクトル とは、無線伝送方式一般(ダイバーシチ方式等) やイメージ分析 などの分野において活用されるキーワードであり、三菱電機株式会社 や東日本電信電話株式会社 などが関連する技術を6,999件開発しています。
このページでは、 固有ベクトル を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
固有ベクトルの意味・用法
-
比較例2の第1主成分及び第2主成分、第1主成分及び第3主成分による主成分得点と 固有ベクトル を示す図である。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:可燃性ガスの分析方法
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
-
前記検出部は、ガスに対する第1の感ガス材の応答の 固有ベクトル に、前記第1の感ガス材の抵抗変化からなる行列式を乗じたものを、還元性ガスの濃度として検出することを特徴とする請求項1記載のガス分析装置。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:ガス分析装置およびガス分析方法
- 出願人:富士通株式会社
-
整相器は、アレイを構成する複数のセンサに到来する信号を示すセンサ出力信号に基づき、共分散行列を算出する共分散行列算出部と、共分散行列に基づき、空間を信号部分空間および雑音部分空間に分離するとともに、信号部分空間または雑音部分空間に属する 固有ベクトル を取得する固有値分解処理部と、センサ出力信号の到来方位を推定する方位推定処理部と、推定された方位と、信号部分空間に属する固有ベクトルとを対応付けるとともに、各方位に対応する適応重みを算出する重み算出部とを備え、重み算出部は、所定の方位に対応する適応重みを算出する際に、所定の方位に対応付けられた固有ベクトルの成分を除外して適応重みを算出する。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:整相器および整相処理方法
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
第3の実施形態に係る 固有ベクトル を表す表である。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
- 出願人:学校法人聖路加国際大学
-
ここで、特徴量生成手段は、算出された 固有ベクトル と所定の基準ベクトルとのなす角度を特徴量(スカラ特徴量)とすることも好ましい。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:スカラ特徴量によって時系列変化点を検出可能なプログラム、装置及び方法
- 出願人:KDDI株式会社
-
主成分分析部4が、分光画像から計測された分光反射率に対して主成分分析を行い、第1〜3主成分の 固有ベクトル と、第1〜3主成分の固有ベクトルに基づく第1〜3主成分の主成分得点とを算出し、肌評価部5が、算出された第1〜3主成分の主成分得点の少なくとも1つと、予め設定された各主成分の閾値または判別関数を用いて肌における化粧料の塗布状態を評価する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:肌評価装置、肌評価方法および肌評価プログラム
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
固有ベクトル に従って第1の行列を決定するように構成された第1の決定ユニットであって、前記固有ベクトルは基地局のチャネルのアップリンクチャネル応答に対して固有ベクトル分解を行うことによって得られる主固有ベクトルであり、前記固有ベクトルはn次元ベクトルであり、nは前記基地局の前記チャネルの送信チャネルの数量であり、前記第1の行列はn×mビーム重み行列であり、前記第1の行列の非ゼロ要素は、以下、すなわち、前記固有ベクトルのサブベクトル、または前記固有ベクトルのサブベクトルに−1が乗算された後に得られるベクトル、または前記固有ベクトルのサブベクトルの共役、または前記固有ベクトルのサブベクトルの共役に−...
- 登録日:2019/03/08
- 出典:指向性ビームベースの開ループマルチストリーム送信方法および基地局
- 出願人:華為技術有限公司
-
荷重算出部13により算出されたアダプティブ荷重を用いて、複数のアレーアンテナ1aの受信信号を合成することでビームを形成し、そのビームでの干渉波の抑圧状態の良否を判定する状態良否判定部16と、状態良否判定部16の判定結果にしたがってアダプティブ荷重の算出に用いる 固有ベクトル の数の変更を荷重算出部13に指示する制御部17とを設ける。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:信号処理装置及びアレーアンテナ装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
本発明は、符号器が、予測ブロックの 固有ベクトル マトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、符号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施し、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データ上に符号化処理を実施し、残留データが、符号化されるべき画像ブロックのピクセル値と相当する予測ブロックのピクセル値との間の差異である、画像符号化/復号化方法、装置およびシステムを開示する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:画像符号化/復号化方法、装置およびシステム
- 出願人:華為技術有限公司
-
符号化装置100は、各マイクの各観測信号S1〜Snと、各観測信号の自己共分散で正規化した値を要素とする行列Mを生成し110、正方行列MTMのN個の固有値λn及び 固有ベクトル enを、固有値λnに関して降順となるように並び替え140、所定の閾値と並び替え後の固有値に対応する値との大小関係に基づき、N'個の固有値にそれぞれ対応するN'個の固有ベクトルe(n')のみからなる行列E'=[e(1)e(2)…e(N')]を得て150、各観測信号の分散と、行列Mと行列E'との積である行列μ'を次元削減部160にて算出し、誤差算出部170で観測信号S1〜nと近似値との差分を誤差として求める。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:伝送システム、符号化装置、復号装置、それらの方法及びプログラム
- 出願人:東日本電信電話株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成